[翻刻]

天保四 癸 已      2
同 五 甲 午
同 六 乙 未
同 七 丙 申
同 八 丁 酉
同 九 戊 戌
同 十 巳 亥
同 十一庚子春迄
委知
 
  (改頁)
 
飢饉(ききん)の天災有事(てんさいあること)、
昔より其数定りなしとい
へども、凡近くハ四十年、
遠くハ五、六十年にあり、其
間二、三年・四、五年の間に二
度続く事もまゝ有聞
伝へし、中古以来のききん
を尋るに、天文十四乙已年、
同十五丙午年是を偏に
巳年のききんと呼、夫より九十
六年後寛永十九壬午
年大飢饉とかや、此間に
饑(キ)する事有やなしや詳
ならす、其後三十三年を
へて延宝三乙卯年、夫より
僅に六年を経て天和元
辛酉年、其後五十一年を
へて享保十七壬子年也、
 
  (改頁)      3
 
又夫より五十一年をへて、
天明三癸卯年のききん也、
続て三年の後同六丙午年也、
夫より四十七年を経て今天保
四癸巳年なり、此間の年
数すべてかくの如し、されバ此
患ひにあひても人の心改ら
ざれバ凶年つゞく事も有也、
人心あらたまり、怠りをせめ、
奢を省(はぶ)き、身をこらす程に
至らバ天災有まし、然して
あまたの年を経飢饉
苦を忘れさる者ハ皆年老
て過半死うせ、其頃幼稚ニて
苦しミも知らざるほとの者
老て趣き、それより若き者
ハ噂のミ聞伝へし頃に至れハ、
次第/\に怠り背きて奢侈(しゃし)
に至るに、依て天より罰し給ふ
なるへし、是五拾年以後にて
 
  (改頁)
 
当れる年数なり、されは
年歴の多少の災にあらす
人の心怠り奢らハ、縦令左程
の年ハ経すとも天災来ルベし、
恐れ慎べき事なり
 ききん手当
 米あらい候水へ、かふら・大こん
 何にてもいれ、にてよし
一こぬか水にしづめ、いくたび
も/\水をかへ、水簸(ヒ)にし
て食してよし
豆腐こしらへ用ひて
よし、からやきもち其外
何にてもたべよし、
手前拵も宜候へども、薪
面倒、いれもの道具なく、
やはりちん料出し豆腐
にあつらへ候か利うん成り
一豆を多分喰すハ宜しく
なきといふものあり、
さだかならず
 
  (改頁)      4
 
一さいかちの葉よし
一白豆ハ性おとれり、
黒豆ハ水腫を治し
おけつを下し、百薬の毒
を解すとあれバ、多く
用ひ害なし、
服薬する人しんしやく
あるへし
一きゝんの年ハ豆ハ平生の
如く実のる
一くずの根百病に効(こう)ある
といヘバ、用ひくるしからす
一わらびの粉よし
一ぜんまい粉にせいする時ハ、
わらびよりもよし
一草〓《オニドコロ》水中に数日入置、
にがミを去て用ゆ、本草綱
目に甘平無毒と有、
わらび・くずの粉よりハはるか
におとるべし
 
  (改頁)
 
一大こん葉・いもの葉・茶
かこい置べし、いか程古くも
よし
一おバこの葉、飯に入レてよし
一ききんの後ハかならず
疫癘(レイ)多き事古今同一也、
心得有べし
〇享保十七壬子年
きゝんにて、其翌年
やく病専らなりしかバ、
従 公儀疫のふせぎ、
又種々の草木を喰ふ
が、取毒も有事なれバ、
どくけし奇方を御ふれ
あり、〇笹の実大極上也
〇一切の毒にあたりたる時、
塩をぬるき湯にかき立
のみてよし、草の葉に
あたりたるに猶よし
 
  (改頁)      5
 
一むねくるしみ、腹はりいたむ
にハ、くゝつゝを水に入、よくせんじ
のめバ喰たるもの吐出し
てよし
一大麦の粉を煎て、白湯にて度々
呑てよし
一口鼻より血出て苦しむにハ、
葱(ねぎ)をきざみ水壱合入
せんじて幾度も呑バ血止る
一大つぶ成くろまめを水にて
せんじいくたびも用てよし、
魚のどくにあたりたるにハ
猶よし
一赤あづきのくろやき粉にして、
はまくり貝壱つツゝ、水にて呑
てよし、けものゝどくにあたり
たるにハ猶よし
一きの子の毒にあたりたるにハ、
かんぞうの葉くき生にて
かみ汁るを呑で吉
右ハ一切の喰物の毒に当り、
 
  (改頁)
 
又ハ、いろ/\の草木・魚・きのこ
・鳥・けだものなどを喰て煩ふ
に、其害をのがるべし
一時疫にハ、大きなるくろまめを
よくいりて、壱合にかんぞう一匁
水にてせんじ、時々呑べし
一茗荷の根と葉をつき、
汁を取のむべし
一牛蒡をつき汁を取、茶わん
半分程二度呑、其上桑
の葉を一トにぎりほど火
にて能あぶり、黄色に成たる時、
茶わんに水四杯入、一杯にせんじ、
飲で汗を取てよし、桑の
葉なくバ枝にてもよし
一日ねつ殊の外強く、気
違ひの如く騒(サハ)ぎ苦しむ
にハ芭蕉の根を搗汁
を取のむべし
〇飢たるものに喰を与ふ
 
  (改頁)      6
 
にハ心得有べし、
飢て死んとするものに、俄に
喰をあたへ候ヘバ死す也、
まづおも湯を呑して、
一日も経てかゆをあたへ、
三日を経てのち飯を与(アト)ふ
べし
〇漢書に曰、金ハ山程
積置たりとも、飢たる時
くわれす、寒き時着る事
ならぬものなり、米穀と
衣服ハ国の宝也、一粒を
くふ時も農夫年中のくるしミ
を思ふへし、一縷を着る時
も織女の辛労を感ず
へし、とあり、朝夕忘る
べからす
 
  (改頁)
 
天保四癸巳年違作
春雪節々降
三月朔日頃大さむ、雪

〇四月十二日、我等戸倉へ
早朝出立罷越、新田
定之助共、同日
日天さまの赤き事、
空ハ霞の様になり、
其中より御影かが(ママ)/\と
おがめる、山野に至る迄
色かわり、草木くるみ
道端ニ有之、其木かけ
地へ移り黄になりふし
ぎ之由申
其後噂取々、江戸が
大火事にて右の通りか
なとうわさ
 
  (改頁)      7
 
四月下旬よりかんばつ
五月へ入追々雨ふる、同
廿一日水増夫より節々
雨天
〇七月五日頃噂、兎角
雨天、此分にてハ出穂覚
束なし
同月八日頃より白きけ降
候よし専ら評判、我等も
人の拾ひ候をもらい有之
或人申候ハ、是ハ天ニ而生し
落候ものゆへもとうらなし
といふ、
松本などにてハ屋根にも
有之由、大がい道によけい有、
尤草木の中ハ不知、白馬の
毛もあらん、いづれ分明ならす
同月十七日頃又てり、菜の
類生へかね候義申
〇七月下旬、和田ニ狸害催、
不陽気ニ付上よりさつとう
 
  (改頁)
 
〇八月四日頃奈良井より
米無心に来ル、そふ/\
しくなる
 此節米壱升代 百八文
   粟壱升代 九十四文
 同八日頃実法をあんじ、
粟壱両ニ壱石かへニなる、
高直の噂申
〇九月九日大霜降、作へ
あたる
 同廿一日頃、江戸米直段
  百文ニ付 六合五勺
  百文ニ付 引わり八合
同月廿三日、御役所ニ而先年
御預所之御才覚被仰付、御
無尽金等不残御割返し、
御気之毒千万、殊ニ此節
松本さまニも御不手廻り、
是ハ伊奈より出府ニ而出入
小口ニ無拠申上でも致し
候よし
 
  (改頁)      8
 
〇九月廿六日御検見入、
御奉行玉川助之丞様
  壱合毛ニ而八合九勺
  弐合ニ而壱升弐合
 此年あたり稲
  飛彈坊主よし
  一ばいもちよし
  赤野良中
  あせこしよし
  わせひだよし
  ゑちこ白葉大よし
〇不作之中ニ而坪壱升弐合有、
簑三分囲

  めざしよし
  小ン坊粟よし
  赤からよし
  おく粟いづれもあしく
我等ハ御蔭ニ而ケ成取ル
 籾弐十五俵
 粟十三俵三斗程
追々さわがしく
十二月朔日奈良井伝馬宿、
 
  (改頁)
 
がらく持参、穀類ねだる、
三匁五分くらいのもの、
粟弐升にて取
〇十二月八日夜より雨ふる、暖気
成事けしからす、庭皆とける、
来年を案じる
十二月十四日 御役所より
籾子金子を被下
御預惣村へ千五百俵
 金四百両
  神戸村分
   籾八俵
   金弐両弐朱壱匁八分
同廿一日右籾割賦、村役人
弐升五合宛、夫より段々有、
困窮者ヘハ壱斗五升も遣ス、
銭も右ニ順し遣ス
村方へ藤三郎・何右衛門年賦金
かせる
大三十日曇る、南風吹暖、
 
  (改頁)      9
 
庭とけ雨落致ス、
右ハ只心覚へ而己、
後年見安きためニあら
ましを記、いさいハ日記帳ニ
あり、名主藤三郎方ニ上向キ
書留有、此節役人
  名 主 藤三郎
  百姓代 何右衛門
  同 断 角之丞
  同 断 定三郎
  同 断 重四郎
 与頭ハまわりニ役人之内ニ而致ス
 
  (改頁)
 
飢饉に連年向へ
天保五甲午年記
正月
元日おだやかにして暖、雪少
ふる
四日大じみ
十日雪三尺程降
〇正月廿八日、塩尻阿礼神社
において、御上ミ之御祈祷
   御祈祷御秡 五穀成就祈攸
 此札八ヶ村へ御渡  うらに
            阿礼神社神主
  国土罪秡 虫災消除攸
 右御祈祷ニ定之助・角之丞
〇御囲穀拝借
 御買入穀五月六日御貸渡
  廿八石弐斗九升七合五勺九才
 
  (改頁)      10
 
 御手代
 高木此右衛門様
 御添役
 石榑妻右衛門様
 大元穀公儀より御下渡
  四斗三升四合四勺八才
  是ハ御貸不被成候
〇今井村御検地有
〇二月十日 松本様江戸御上
屋敷御類焼
 御隣屋敷松平伯耆様より
出火
〇四月十二日桑山村人ころし
長左衛門、村方ニ而打首獄門
の御成敗有
〇五月十一日我等田うへ、
風雨順よし
〇六月七日頃小麦たゝき、
如何之訳や、麦畑途中より
折れ黄ニ成、大不作
〇七月二日松本火事、本町杉やより出火
 
  (改頁)
 
〇古見・今井一件ニ付、御見分地
今井ニ而手差頭取円右衛門
・安兵衛、七月十日とうまるかご
ニ而江戸へ行
〇七月廿七日我等蔵のうら
せぎ東柳の木へ雷落る、
木くだけ我等くらへそびけ
あたる、茂右衛門娘居り居候家
迄右柳より五尺程間合、我等
蔵へ四尺余も有、あぶなき

〇九月十一日初而大霜、雪程ふる、
諸作へあたる
手作籾四十三俵余取、上作也、
豆十二俵取、不作ニ而我等程取
候もの村方ニなし
〇松本様御借用嵩、
拾三万両程ニ成、此度
御領分十六人へ被仰付
可相済手段之人々、
其年之日記ニ委有
 
  (改頁)      11
 
大三十日おだやかにして
世上静ニなる

天保六乙未年、連年
故記之
正月元日風有
〇大豆八斗  忠兵衛セハ
嘉平次へうり
   代三分弐朱
右同断古見之人江弐駄うり、
三月末ニ弐匁程あがる
五月
〇米八斗  新田車へ売
  代壱両
 同    同断
閏七月
〇米壱駄  古見之ものへうり
  代壱両卜百文
八月
〇米壱駄  留吉へ売
  代壱両弐朱一朱(匁カ)四分一厘五
 
  (改頁)
 
〇粟金壱両ニ付壱石五斗
忠兵衛へ売
〇種金ばん両ニ五斗八升
〇六月廿二日 当年田方
早稲(サナイ)へうんか大そうたかり、
人々田方へ水大分かけ置、
ほうきにて水尻へはき出し
候ものあり、水尻の人難儀
いさかいあり
同日村中うんかおい致ス、たいまつ
をこしらへ、夜ニ入念仏を申、
奈良井鎮明神へ代参、
庭の砂もらい田へまく、
当年ハ上まい草何方も
宜、其中にうんかわき、
田方いつれもうん蚊たかり
苗間より沢山居
早うへよし、鯨の油を
くしにさし水口へいれる
又歌を書田へ立ル
 
  (改頁)      12
 
出雲なる佐陀の広田に
穂かけしてつゆもろ共に
実法五くさ
我等田方うんかすくなし、
有かたき事
七月廿一日松本清水の
全昌寺の庭の芭蕉花
見ニ行
     九本之内
此開き
たるれんげ
の如くなる
中に花あり
 花
下より上へ段々れんげの
おちさきのほる
 此中に袋
かんろ也
是を優曇花といふ、しかし
花のさかぬものエ花咲ハうどん
けと云や、誠のうどんけといふハ、
ウドンバラトいふて、花さかず実
をむすぶ、是へ三千年に一
度金花開、これうどんけ也、
 
  (改頁)
 
盲亀の浮木、うどんげの
花といふ事、嶋本宝鑑に
委敷あり
〇九月十一日神主家地形に
取かゝる
同十八日家建
〇御検見入九月廿七日
      藤三郎宿
  壱合毛ニ而壱升壱合
  弐合毛ニ而八合壱勺
 御奉行 玉野勘兵衛様
  初の坪ニ而七勺御用捨
  後の坪ニ而弐勺御用捨
天保せん見る
 一ツ
百文ニ換
 外ニ文此字有弐分金
御停止ニなる
十一月二日、三日大雪、林の木
大分おれる
 
  (改頁)      13
 
十二月三十日 風なし
おたやか也
 未年うんか我等田ニ少く、
田方いぜんの如く有かたき事
 籾四十弐俵取
 粟十壱俵余
 そバ八斗
 大豆九俵程
 
天保七丙申年凶作
 正月朔日おだやかにして
       天気よし
〇二月
 大豆壱駄  忠兵衛江うり
   代壱分ツゝニ而
〇四月
 大麦壱両ニ付壱石七斗かへ
 
  (改頁)
 
〇五月四日田うへ
 五月中九日
〇五月十一日 満水
〇五月十五日繁々雨天ニ而
川水一切清ミ不申
〇七月朔陽気立直り候ニ付、
村方よりまつり願、
是迄雨天勝田方生ひ
立ハ相応に見へる
〇七月九日役所へ罷出、御下金
去未ノ御直段三ケ所平均
  金壱両ニ付米九斗一升五合
 右高直ニ付郡中より江戸表へ
被仰上可被下様、松本御役所へ
奉願御下引叶
  文政九戌より 十ヶ年平均
  天保六未迄 壱両ニ付
        壱石一斗八升四合一勺二才
 
  (改頁)      14
 
七月廿二日
 米壱駄ニ付
  壱両壱分五匁ニ而売
七月廿七日
 米壱駄ニ付
  壱両壱分弐朱一匁ニ而売
〇七月十九日稲・粟穂よほど
出る
〇七月廿四日日々雨ふり、出穂
最中百姓一同くやむ
〇七月廿六日爾今出穂かし
かり不申取々のうわさ
〇七月出穂中都合十日雨降
其外の日くもり冷気勝
〇七月廿七日けふも雨ふり、
田方もいまだかしがり不申、
半作にもいけバよいが、米も
壱駄壱両壱分弐朱壱匁ニ成、
兎角雨しげく、せんざい・
茄子等へ終水をかけ候
 
  (改頁)
 
事なく、なすの花落る、
川原水常増水、善光寺
平ハ爾今出穂無之よし
〇八月七日米壱駄小の沢
小市へうる
 代壱両弐分也
〇種四斗六升がヘニ而売
〇八月十四日昨夜之北大風
諸方草木枝葉吹落
大荒、粟皆吹倒し、
岳ハ麓迄大雪ふる、
豆の葉やふれ氷でも
ふつたか
〇八月廿一日出穂御見分、
西風寒風いたし
吹荒、同夜西山へ麓
まで雪降
〇廿五日甲州そうどう、
武川酒屋迄つぶし、
蔦木にて差留候よし
 
  (改頁)      15
 
塩尻へ御出役
〇九月廿七日 御検見、御奉行
二子御泊へ御伺ニ行
御上ミより御書下
凶作手当藁餠の
製法
一何藁によらず根元
より上節まですべをとり、
莨を切ごとく庖丁にて
こまかにきり、よきかけんにいり、
石臼にて粉にし、米の粉
又ハ粃の粉にても当分
又ハ三分一まぜ専一にし、
食事の足しにしてよし、
わらかこひよふかりあけて、
のちよく日にほし、むれざる様に
かこひ置べし、干藁を
製するにハすべをとり半日
はかり水にひたし、前の如く
 
  (改頁)
 
粉にし用ゆ、藁ハ可成丈
実入り少くすくみ候方粉
多し、根元より上ぶし迄
を用ゆへし
〇松本より大麦買来ル
  金壱両ニ付六斗八升かへ
〇九月廿九日 当村御検見入
 御奉行 長谷川是悲之助様
 御手代 関口重左衛門様
  御同心御侍供
 壱合毛ニ而七合八勺
 弐合毛ニ而七合
  いつれも越後白葉
雨天
かわきかね、さぞうしのうへ
に紙をしきほいろにかける
 当年検見帳〆
 反別合十二町八反九畝廿六歩
 此高弐百三十一石三斗四升三合七勺
  惣毛揃
 
  (改頁)      16
 
  壱反五畝歩     三合毛
  三反弐畝廿歩    弐合毛
  弐十五反六畝八歩  壱合毛
  九十八反五畝廿八歩 皆無
 当年御引ケ八割六分余
元田米
 高百十四石壱斗壱升三合定
 内九十八石壱斗四升三合御引ケ
残十五石九斗七升公納
 米壱石ニ付
  八斗六升をかけ五合八勺弐才過
 小前寄せ米ニ五升余過する
     二三納ニ而ならす
引ケ米を元田高ニ而割バ
何割引ケとしれる
〇九月三十日村方小作人
新宅の北小原へ寄り集り、
火を焚さわぐ
我等・定三郎・十四郎を頼ニ付、
藤三郎・何右衛門へ及談、四分六分
のかりわけ、五分/\と致し
可相済儀申聞済、稲かる
 
  (改頁)
 
〇十月十七日雪降
〇九月廿四日小又本宅へ今村
末次参り、落し文内々見せる、
清水一枚紙ニ左之通書
十月廿日はん四ツ時まてに、
神戸原にてあつまり、小又
亦兵衛殿へまいり候而、米むしん
いたし度候たん、なにとそ御きな
さるへく候、以上
左ノ丸右ノ下ニ有
右ニ付小又より御役所へ同夜御届
 
  (改頁)      17
 
  乍恐以書付御注進奉申上候
一当月廿四日暮六ツ時、今村末次
と申者、大和又兵衛宅へ参申候ハ、
私表縁の下ニ落し文御座候由、
尚又今日洗馬御詰所より、
上条与市様御越被遊、名主代
与次郎宅ニおいて御
尋御座候間、
落文之次第奉申上候、以来見及
聞及候儀有之侯ハゝ、早々に訴可出
被仰付奉畏候段申之、別紙落し文
奉入御披見候、此段御注進
奉申上候、以上
               筑摩郡小又村
               名主 五助
  天保七申年九月廿四日
 松本御役所
 
〇従公儀御触
 覚
内府様御移徙、当日より
上様与奉称
 
  (改頁)
 
将軍宣下当日より
公方様与奉称候事
一公方様西丸江
 御移徙、当日より
 大御所様与奉称候事
一御台様西丸江
 御移徙、当日より
 大御台様与奉称
 御簾中様御本丸江
 御移徙、当日より
 御台様与奉称候事
右之通従
公儀御触有之間、大小百姓
寺社江も不洩様可申達、此書
付早々順達、留り村より可相返者也
申十月朔日 松本御預役所
 
  (改頁)      18
 
〇甲州騒動調役
 御勘定 御留役 金井伊太夫
 御評定所 同下役   七之助
甲州ニ居候
新田次郎右衛門おい喜与蔵三溝生所
神戸新田与申上候哉、御差紙、次右衛門
甲州へ罷越、喜与蔵御下渡し
つれ戻る、此者無拠義仲間ニも
成不申、御手ニ逢牢舎一日ニ
むすび二ツッゝ被下候由、御免有之
罷出候所、歩行ニこまり漸
連戻り候由
〇十月十四日以前、小又本宅
金山様の前ニ落し文有之由、
是ハ木曽より小又へ加勢に
まいり御礼申候由、是迄段々
穀類木曽へ被送候ニ付、
此度騒動防之文面、
 
  (改頁)
 
帰り候節、本洗馬親方を
潰し候旨、同十五日御役所へ届
〇洗馬宿米屋ニも落文、
是ハ木曽より千人程罷出候
ニ付弁当頼由
米屋ニ而も御詰所へ御届
申侯而用心等致し、宿方取
持のんだり喰たり致し候由
△先年巳年凶年之節
何人か狂歌
   浄土宗
〇祖師の名ハ 法然なれと
きゝんとし
  源空ものハ 乃至十念
   一向宗
〇喰ものも くハねハ門徒
物知らす
  余間にたおれて
 うごけ内陣
 
  (改頁)      19
 
   日蓮宗
〇雑水で 腹ハたぶ/\
法華宗千葉日蓮が
 廿八文
   禅宗
〇禅なれと くふべきものハ
無一物さとって見てる 腹に
ひたるさ
   真言宗
〇真言の 御粟がゆハきいろ
じゃのはらはりたやで ミん
なうん/\
   天台宗
〇仕合な ものハ天台大師講
  家々ことに 小豆かゆなり
〇作物悪し
吉しを知る
三伏之事
 
  (改頁)
 
六月土用三伏之内、初伏
土用ニ近けれバ冷気強
き由、凶作の年ハ土用より
初伏之間一日位之由、近
来午年豊作ハ六日一日
あり、初伏ハかのへの日なる
よし、三伏ともかのへ也、
金ハひへるものなれバ也
〇松本郷宿計払六分之処、
銀八分現金ニなる
〇十月十九日之晩前ニ有之
小又落し文之儀ニ付、御目附
新田御泊リ、明廿日之晩用
心被仰付
同廿日 晩役元ニ寄合有、
西の原見廻り、同日藤次郎
高遠領へ噂聞ニ行
同晩小又役元へ御支配
役人御四人泊、角之丞・藤市伺、
 
  (改頁)      20
 
本宅ニ而も奥の間へ
道具餝めざましき
事なり、
其夜何の沙汰もなし
おだやか
〇十一月二日 麻績・安坂に騒動
起り候由、松本へ飛脚、急
御出役朝比奈門蔵様
一十一月八日 米壱駄かなばん弐両壱朱ニ成
一まめ八斗
 代壱両百七十六文
〇十一月七日 藤三郎・何右衛門郷目附へ
御召出、当年窮人を救として
金子差出し候様被仰付候由
〇十一月廿日 公儀へ拝借願之
儀ニ付松本談
天保七申年御直段
金壱両ニ付
 六斗五升七合五勺
〇十一月廿八日 新宅の男留太郎、
 
  (改頁)
 
表ニ而拾ひ侯由落し文
一以捨書申入候、此度村々下作
一同当年不作ニ付、御見(検カ)(ママ)見
引ケ方六割五分相定メ候
上はなはだなんき仕候上、
村々地持方へ御無心致度候
うへ、二子くほへ当月廿八日
御寄可申候、以上
 村々下作衆中
        要用
十一月廿七日引方之義ニ付、宮へ小前より談
〇村方より御上之御引ケ程引キ
被下候様申出ル
地親申候ハ、
たとへバ
 十足かり  四斗上納にでる
  八斗預
  当申御引ケ弐斗八升八合
是て六割引ケバ四斗八升引ル、
差引壱斗九升弐合上ミの引ケより
よけい引、此訳申聞遣ス
 
  (改頁)      21
 
〇十二月十三日御預所村々
御白洲ニ被召出、小前惣代共
当村藤二郎・彦右衛門出ル
 御奉行 柴田七郎兵衛様
     能瀬覚兵衛様
  御手代
     成瀬鹿右衛門様
 被仰渡
当年田畑ハ格別の凶作
ニ而、去ル酉年以来違作打
続、豊熟致候儀者稀にて、
村々一同次第に困窮ニ弥増
難渋之上、当年之儀ハ夏作
秋作とも不作致し、連年
凶作にて村方必至与夫喰
等差支候ハ、無余儀筋に相聞
候処、山野糧ニ可成品共ハ
 
  (改頁)
 
無油断取入、且又米金
融通之儀ハ組合村方又ハ
ゆかりを以当難相凌、斯迄
難渋の年柄可取続丈ハ
御厄介ニも不相成様、村役人
ハ勿論小前の者共迄倶に
心掛候段ハ甚殊勝之儀にて、
右様難渋の運柄相聞候
上者片時も御捨被置候儀ハ
無之、何れとも御取救無
之候而ハ不相成候様、兼々
御取〓《アイ》も不行届御苦労
ニ者思召候上、御領分村々
迚も累年違作打続、
当年之儀者就中御収納多
 
  (改頁)      22
 
分相減、御家中御渡方等も
必至与御差支ニ付、多分御減
米も被仰付候程之儀ニ而、御手も
届兼候御時節に有之、就而ハ、
甚不本意にハ思召候得とも、
筑摩郡・伊奈郡御預所
村々御救与して乍少分籾千俵
殿様より被下置、役所より金子
年賦ニ而貸渡、旁乍聊
融通致し、難渋之時節如何
様共相凌申取続候様致
度候、猶委細の儀ハ従郷
目附可申達候
   申十二月十三日
〇我等手作秋もの
まめ 十俵余
粟  十俵    一統不作
もミ 廿三俵  わせひだよし
 
  (改頁)
 
〇十二月廿四日 御役所より
籾子頂候分并借用金
配当、籾子ハ困窮もの
壱斗、夫より壱升又ハ
五合迄配当、
銭ハ軒割百廿文ツゝ
十ヶ年賦ニ而拝借
藤三郎・何右衛門方より村方へ貸
候金無利足利安金共、
年延并倹約書、村無尽
も来ル酉七月迄のび
御預所中江籾千俵
被下候組之分
  五俵神戸   四俵新田
  十俵小又   六俵今村
  十三俵二子   十六俵上神林
  三表水代   壱俵下神林
金子拝借
  壱両四百四十五文     神戸村
 
  (改頁)      23
 
  弐分九十四文       水代村
  三両弐朱百三十七文    上神林村
  弐朱三百文        下神林村
  弐両弐分三百六十文    二子村
  弐分弐朱五百三十文    神戸新田
  壱両三分弐朱五百八十三文 小又村
  壱両弐朱         今村
〆拾両三分弐朱弐貫四百六拾文
〇歳暮くバり合止メ
我等わで村こんふ一包ツゝ賦る
北両家にてハ米を遣し候よし
〇十二月廿四日の晩、小又本宅に
捨子有之、捨主相知レ、平沢へ
戻ス、尤夫々へ手当致し
〇木曽へ米勘定ニ参り候者
噂にて承引候処、にへ川ニ而ハ
拝借来ル正月十七日まで
下り不申ニ付、夫迄正月を
延し候よし、前代未聞の
事ニ候
〇十二月小廿九日 せつふん年取候
 
  (改頁)
 
〇天明三卯年きゝん
之節書留爰に記
   覚
百姓大勢徒党之者共、
諏訪より塩尻へ押寄候趣
相聞へ、依之村々役人人足
召連、人々棒其外得手成
物所持致、此書付届次第
塩尻宿へ可罷出候、彼地ニ而
可致差図候、以上
   十月朔日
 天明三卯年也
天明四辰正月書留
閏正月廿三日願書之覚
 乍恐願上奉り候御事
私共村々国役金、去卯年
差上侯分凶作ニ付年延
被成下難有奉存候、依之
 
  (改頁)      24
 
只今御下渡被下候処、最早
来月御上納金間も無御座候
間、御上納御触金之内へ御差
加へ被下置候様奉願候
          ハケ村
天明四辰年閏正月    連紙
 乍恐以書付奉願上候
私共村々前代未聞之凶作
ニ付夫喰不足仕、開作難成
奉存候ニ付御拝借奉願上候
処、御聞済被下置難有仕合ニ
奉存候、然所中仙道贄川
宿より宮越宿迄四ケ宿へ
助郷相勤候村方ニ御座候処、
旧冬より作間ニ者木の実・
の粉・粟ぬか其外いろ/\の
雑水等ニ而渡世仕候得共、御
用御通り之節人足差出候
而も、御荷物持送り候義
 
  (改頁)
 
相成間敷与奉存候、
御上様以御慈悲御用
相勤り申度村々一統奉
願上候、依之私共連判仕
奉差上候、以上
       八ケ村連印
天明辰年
  閏正月
   覚
其村々夫喰願ニ付相伺
候処、此度御下知被仰渡、依之
右代金相渡申候間、名主
・与頭・百姓代印判持之、
来ル廿八日之朝四ツ時可
罷出候、此書付早々順達留
村より可相返候、以上
        八ケ村
  閏正月廿三日   連状
    御役所
 
  (改頁)      25
 
天明四(ママ)年卯年
凶作ニ付、五ヶ年賦
御拝借割合帳
 甲辰二月神戸村
   割合
一壱分   かり主 清右衛門
    受入  重四郎 同 左一右衛門
一壱分   かり主 喜三郎
    受人  十四郎 同 亀右衛門
一弐分   かり主 文六
    受人  十四郎 同 政五郎
一壱分   かり主 久内助
    受人  十四郎 同 佐一右衛門
一弐分   かり主 政右衛門
    受人  忠兵衛 同 藤次郎
一壱分弐朱 かり主 民右衛門
    受入  忠兵衛 同 幸助
一弐分   かり主 吉五郎
    受人  友右衛門 同 儀右衛門
    同   惣五郎  同 文七
 
  (改頁)
 
一弐分   かり主 市之進
    受入  友右衛門 同 十四郎
一壱分   かり主 定五郎
    受人  友右衛門 同 十四郎
一弐分   かり主 しほ
    受人  平右衛門 同 幸助
一壱分   かり主 庄五郎
    受人  十四郎  同 金助
一壱分弐朱 かり主 金左衛門
    受人  藤三郎  同 忠次郎
一壱分   かり主 与右衛門
    受人  忠兵衛  同 兵二郎
一壱分  かり主 伝之丞
    受人  藤三郎    友右衛門
 〆金五両也 かり主
        十四人
卯二月
  御役人中
天明四辰八月
 夫喰御拝借五ヶ年賦
一金弐両三分弐朱四匁弐分
 
  (改頁)      26
 
 為銀百七十六匁七分
 内六十匁新田観音堂奉加ニ遣ス
 是ハ郷中四十七軒ニわり
     壱匁弐分七厘六毛
 五ケ年ニ返上壱年壱軒分
     弐分五厘五毛宛
 残百六(ママ)拾匁七分拝借
 是ハ郷中四十七軒ニわり
   壱軒分弐匁四分九厘
 五ケ年ニ返上壱年壱軒分
     四分九厘八毛宛
天明
此節村々三役人
    水代村
     名 主 佐左衛門
     与 頭 権之丞
     百姓代 四郎右衛門
    上神林村
     名 主 伊右衛門
     同   佐左衛門
     与 頭 庄 助
     百姓代 松右衛門
 
  (改頁)
 
    下神林村
     名 主 庄之助
     与 頭 伴右衛門
     百姓代 藤 蔵
    二子村
     名 主 吉右衛門
     与 頭 平兵衛
     百姓代 忠次郎
    小又村
     名 主 儀左衛門
     与 頭 源三郎
     百姓代 市郎右衛門
    今 村
     名 主 次郎左衛門
     与 頭 九右衛門
     百姓代 忠左衛門
    神戸新田
     名 主 栄 蔵
     与 頭 粂右衛門
     百姓代 常右衛門
 
  (改頁)      27
 
    神戸村
     名 主 重四郎
     与 頭 幸右衛門
     百姓代 友右衛門
右ハ当申凶作ニ付書付
調候処、端紙等ニ而聢与書
留無之有増記而巳
天保七申年
神戸村困窮もの
 茂右衛門   忠兵衛   れん
 ふじ四郎後家 常次郎   嘉助
 新左衛門   弥 市   おかね
 清三郎    亀 吉   勘 吉
 八右衛門 此者作不致、馬のあみ
こしらへ売候
 藤 吉    い ち   庄 八
 新 内    伝右衛門  忠太郎
 辰 吉    庄左衛門
 
  (改頁)
 
其次ケ成のもの
 主 計 是ハあらいへもち
 磯右衛門  同人倅文蔵  房右衛門
 助五郎    兵左衛門  源 蔵
 松右衛門   乙 吉   与二右衛門
 勘左衛門   八弥後家  源五郎
 定 吉    安左衛門  源四郎
其次相応ニ暮候もの
 嘉 蔵    源兵衛   嘉右衛門
 万五郎    文左衛門  市郎右衛門
 政 吉    諌右衛門  七右衛門
 文右衛門   惣右衛門
救(スクイ)出し候もの
 藤三郎    何右衛門  仙 蔵
外役人内
 定三郎    十四郎   相応暮
我等ハ貧閑与申もの
商ひも不致、籾も来年
 
  (改頁)      28
 
の出来秋を見て挽、
かしかりもなく暮候
〇穀に綿ハつゝくものとかや、
よりこ段々高直ニ成もめん
とり候ものなく、相応にく
らし候もの、夜着ふとん
の中綿等ニ而遣ひ糸を
こしらへ候程ニ成ル
よりこ壱わ五十七匁くらい
の目方ニ而
   壱朱卜四十八文
村中にもめんとるものまれ也、
前書にも記置候通り、
金ハ山程つみ置たりとも、
うへたる時くわれす、寒き
とき着る事ならぬもの也
とハ、此事始而身にしむ
〇食事の工夫而已いたし、
ぞう水かゆ交もの等の
 
  (改頁)
 
儀ニ、女ハかゝり居余業
出来不申候
喰物にくわれ候もの前
条にもれ候もの記
〇こぬかの中へ豆をいり
引まゼ、かきをいれかき
もちよろし
凶年にハ柿も成りかね
〇しぶみどんぐりもち、
皮ともに水にひたし、
其後ほして臼にて、かぢ
候ヘバ、皮しぶともにおちる、
其上ゆで用
〇ぞうすいミそにてかゆを
たき、大こん菜の類いれ
てよし
〇粟ぬかの中へ豆をいり
まゼ、こうせんにしてよし
  △拵置乞食を通ス
粟ぬか壱俵五匁にて
諏訪の人買
 
  (改頁)      29
 
一麦粉・そバ粉にきらず
を入レ、やきもち大極上
一粟もちにきらずつき
まセたるよし
一こがみの根山家にて喰、
毒ありといふ
〇七月中の頃違作と思ハゞ、
菜・大根沢山蒔べし、
菜程結構成ものなし、
百連んとれバ、壱連ん三日に
用ひ候ヘバ、三百日の足し
に成、かこひに手間いらず
一大こんこまかにきり、めしに
たきまぜ大上也
一豆ふこしらへ方前条ニ出ス、
三升にて豆腐十二丁
きらず壱斗程有
 
  (改頁)
 
右申年陽気次第
大しけ年にて雨天勝、
木曽川水も清事なく、
以前ハ二子まヘハ干潟ニ
相成候へども、始終水行
ふとく、早セいねもはらみ
かね、七月三日四日頃の寒サ、
ぬの子着用致し候て居
小雨降、夫ゆへ稲の実
入不申、尤出穂頃の雨ゆへ
大悪也、大風吹てもねる
ことなくすゝきの如し
 アタリイネ
わセ飛騨 是を作りしもの
     平年の如し
にらわセ
一ばいもち
ゑちごしらバ
当年寒サにて右稲
 
  (改頁)      30
 
実入候得者、以前暖か
なる時ハちがい多からん
か、水のかけ引考知す
べし
〇濃州(のうしう)より出候晴雨考
に有
飢民草木葉を喰ふ
時ハ、塩多く用ゆべし、
塩なくして毒にあたりたる
にハ、塩を食すれハ治す、
毒強く惣身浮腫た
るものハ、五加伎(ウコギ)の根を掘、
水煎して呑バ、はれ引なり、
うこぎハ薬店にも有
 
  (改頁)
 
天保七申
御上納の事
七月九日役所江罷出、
御下金去未ノ御直段
三ケ所平均
 金壱両ニ付
 米九斗壱升五合
右高直段ニ付、郡中より江戸
表へ被仰上被下候様、役所へ願
出候処、御引下叶
 尤十ケ年平均
 文政九戌より
 天保六未迄
 金壱両ニ付
 壱石壱斗八升四合一勺二才
右御引下ケニ付我等分
 弐朱三百十七文返ル
   七月十二日取
 
  (改頁)      31
 
   申検見帳〆
反別合十二町八反九畝廿六分
此高弐百三十一石三斗四升三合七勺
 惣毛揃
 壱反五畝分  三合毛
 三反弐畝廿分 弐合毛
 弐十五反六セ八歩壱合毛
 九十八反五セ廿八歩皆無
申十月十一日初納角之丞
一壱両壱分      初納
 十一月六日より年貢割り
 当年御引ケ八割六分余
元田米高
 百十四石壱斗一升三合定
 内九十八石壱斗四升三合御引ケ
 
  (改頁)
 
残拾五石九斗七升上納
 米壱石ニ付
  八斗六升ヲかけ
  八勺弐才過
  小前寄セ米五升余過有
引ケ米を元田高ニ而割バ
    何割引ケと知る也
十一月十二日
一壱両壱分四百四文初二納
一弐貫弐百五文 伝馬国役
         足役諸掛り
〆壱両壱分弐貫六百九文
右へ壱両壱分初納引
  三貫三百六十八文伝馬勤
  四両三分弐朱六十八文
       助郷惣代取かへ共
 小以六両壱分弐朱
       三貫四百三十三文
差引五両弐朱八百廿四文
  役元より同十三日受取
 
  (改頁)      32
 
 上納壱石ニ四十匁三分ヲかケ
 伝馬国役 二百四十八文かけ
申三納差引
一弐分弐十八文    上納
一弐貫九百八十四文  夫セん川よけ
一六百六文      野山手定夫
一三十壱文      宗門掛リ
一三十六文      くわ掛リ
一七百八十三文    検見入用
〆金弐分
 銭四貫四百七十六文
内引ケ之分
 弐百文 川よけ人足二日分
 弐貫八百三十文 松本勤其外
 壱両弐分七百六文
       宮へ取かへ元り
小以壱両弐分
    三貫七百三十六文
 
  (改頁)
 
差引三分弐朱百八文
    役元より可取分
川よけ入用夫セんへ入レ候へハ
三十三石名主役引へ入
不道理追而可割
川よけ掛り
 九十壱貫八百五十六文
 内五十六貫九十三文
 公儀より下ル
 当申
  三納壱石ニ付
     十五匁五分ツゝ掛リ
一 夫セん 三百三十六文掛り
一 野山手一升代七十一文
一 宗門壱人七文九分
一 くわ一丁廿四文
一 けんみ壱石ニ付
     百六十六文かゝり
三納進出分計〆
 弐両三分弐百八十五文
 
  (改頁)      33
 
天保八丁酉年
年徳あきの方
     亥子の間
大筋
当酉年一統田方
宜候得ども、木曽川
掛り旱魃ニ而田方
不作致し、御検見入願
候程之儀、流末村々者
大不作、畑方大豆等
違、粟稗の類違、
前年之村一札ニ而節季
つまる
 
  (改頁)
 
同年
 日記の内
正月十九日
一水油壱升
   代七百文
二月廿九日
一塩壱俵
   代弐分
    内百文ぬけ
三月五日
一金壱両
 伊勢久保倉様玄関、
洗馬新右衛門気之毒之由
を申、丸山一統ニ而寄附
致度申、何右衛門・藤三郎・
仙蔵・定之助・角之丞
右新右衛門ニ而加入
 
  (改頁)      34
 
四月十日頃
一油かす壱駄
  金壱両ニ付廿六貫め
一よりこ壱把六十め
  代壱朱
七月十二日頃
一酒壱升五合代
    七百廿七文
九月廿五日頃
一三百七十二文わた一わニ付
十月払
一上まいくさ種
  壱分ニ付六升
 
  (改頁)
 
同年実入方
一大麦五俵程
一小麦五俵程
一種壱石五斗程

一粟十俵余
一籾三十俵余
一小豆壱斗
一大豆〆七俵壱斗
右手作取
 
  (改頁)      35
 
同年四月八日頃、
穀相場高直ニ成
金壱両ニ付
 一小麦三斗

 一大麦三斗五升

 一米弐斗

 一粟三斗五升
〇四月
此節房右衛門へ米壱駄うり
代三両弐分弐朱
百七十八文取
〇四月
小麦四斗弐升売
 今井源次郎へ
〇四月
代壱両壱分弐朱取
 
  (改頁)
 
大麦四俵忠兵衛へ売
 目方
  十五貫七百め
  十三貫八百め
  十四貫七百め
  十五貫め
 此代三両壱朱取
八月六日頃
 金ばんニ而
  米八斗
   代弐両ニ成
八月七日
 金壱両ニ付
  金ばん三斗九升かヘニ売
 
  (改頁)      36
 
丁酉日記の内
元日おだやか
二月十三日 大風ニ而はこや
セついんやねふきめくる
二月十八日 松本殿様御逝
去触
 実ハ当三日夜御落命
のよし
 御戒名
神龍院殿従四位下前丹州大守大光啓雲
             大居士神儀
 
  (改頁)
 
二月廿三日 寄合有、
夫喰願村方困窮
ものより願出候ニ付、村方
之内小前ニも相応の者
ハ差出し、一同救可申
申聞候処、役人よりす
くひもらい度、まづ見合セ
可申、極々難渋之ものハ
近隣ニ而すくひ可申
義ニ而のべる
三月四日 右殿様
御葬式全久院ニ而、
夫より清水御塚江葬
 
  (改頁)      37
 
三月五日頃 日々陰日
なり
三月八日 江戸より大坂
騒動之儀、申参候
同月九日より角之丞不快、
廿二三日頃大病
廿七八日頃より少々宛快方
時疫の様相煩
四月廿六日 乞喰壱人
当村ニ而相煩、廿四(ママ)日晩死、
宮の南ニこやかけ、
御役所へ御届申上ル、
尤書付を以、
其節之帳ニ委細有
御役所より御出張
 
  (改頁)
 
           飯尾清之助様
           江崎善十郎様
           此節
            名主藤三郎
四月廿九日頃 兎角
曇り候時候故や、
茄子苗其外千栽
兎角大きニなり不申
此間塩尻いてうやニ而
参り咄候ハ、塩尻より
諏訪迄之内餓死致し
候もの十一人程有之、余り
度々之事故御届も不申、
皆堂へ穢多ニ埋さセ候由、
 
  (改頁)      38
 
誠ニ恐敷事共也、二子・小又
辺ニも餓死幾人もあり
行倒れもの也
此節奉射人も盗等致、
村端へ番小屋かけ入レ不申
候得共、セハし出来不申、
乞喰も皆青ざめ、台
所へつくばいねだりさいげん
なく、こうセん等こしらへ
置くれ候得ども、つづき不
申むごき事
五月朔日頃 兎角
薄曇り
乞喰ども段々こふしや
になり、相応のこじきも
同様ねだり、いづれが腹へり
 
  (改頁)
 
乞喰やらわかり不申様
セめる
五月二日 公儀より拝借金
村方へ割賦遣ス
五月八日 山の麓迄雪
ふる、寒し西大風
我等不快後、却而
扇子をひろげたるに、
高砂の画あり
床あげに開く扇者
高砂や、このうらふねに
松につうるう
 
  (改頁)      39
 
早乙女壱人、去年迄者
百四十八文もとり候へ共
凶年故や、先より幾人も
来て、
壱人四十八文ツゝ
廿三日 我等より困窮
ものへもみ少々遣ス
先達而我等病中セ話
ニ成候与致し
常三郎 五郎助
ふじ四郎後家
茂右衛門 文蔵
お連ん
此節大でりニ而御私領
田方干揚り、
新田せきも干揚り候由
 
  (改頁)
 
廿七日 大雨ニ而水沢山ニ
なる
新内与申もの家内疫病
ニ而煩、女房ハ先達而相果
六月十六日頃 又々水きれ
大川筋見分
六月廿一日 分水口江土井
かける
 御出役
   藤江継太夫様
   江崎金一郎様
六月廿二日 角之丞御役所
より扱被仰付
小又村与
高出村へ掛リ、
馬荷物出入
 
  (改頁)      40
 
七月十日 小又へ御出張、
水不足ニ付大番ニ致し度、
四ケ村より願出候由
七月十六日頃 誠ニてり
つづき雨気無之、
セんざいへ毎ばんへ水かけ、
尤手桶ニ而くみ
田方も穂余程見へ候へ
ども、地八角われに成ル
七月廿日 又々上郷へ水かり
ニ行候
七月廿一日 同廿二日 漸
四月このかたの雨ニ而、
分水口番止ミ
 
  (改頁)
 
ハ月二日頃
 米直段、
玄米壱両ニ付
 四斗くらい
八月五日 川々出水大雨、
同六日米壱駄弐両ニ而
うり
八月九日頃 漸水沢山ニ成
水車まわる
九月廿六日 洗馬中程より
北やける
九月廿七日 伝馬助郷村
血判、にへ川ニ而致ス
 此儀後ニ血判御返し
被成候、
此節延引与成ル
 
  (改頁)      41
 
十月二日 川原ニ乞喰死人
女あり
同月九日 御検見御宿
藤三郎方
同晩六ツ時何右衛門母相果、
十一日葬式
麒山〓《ミョウ》麟長姉
 俗名よね七十七歳
 
  (改頁)
 
十月十七日 前書ニ有之
助郷村血判、にへ川宿へ
尾州より御小人目附御出張、
御取被成候
此節名主藤三郎病気
故、追而可致儀ニ而済、
此血判後ニ御帰り被成候
十一月廿四日 定三郎娵踏入
村より来ル
同四日 千蔵娘よね、三溝
九兵衛孫娵ニ遣ス
 
  (改頁)      42
 
同月十日 藤三郎退役
御免願叶 角之丞
     定三郎
同十一日 嘉蔵方酒屋改
後藤太八様川井一作様
酒道具封印
同十三日 新内方より角之丞
召抱候丑之助参り不申ニ付、
彼方へ参り見候所、親子
ニ而出奔致し候
同十四日 同人セワ致ス
十二月
同廿三日 定三郎名主役
被仰付
 
  (改頁)
 
同廿四日 我等江御差紙、
御私領御役所へ被召出、
高出一件取扱之儀ニ付、
御ほうびとして
  金百疋 被下置
極月廿八・九日頃 暖度成事
川筋明キ水行
是迄丁酉日記
 
  (改頁)      43
 
天保八丁酉上納
去申御直段三ケ所
平均
  六斗五升七合五勺之処
壱石弐斗九升七合八勺七才
 願ニ依而叶
御上納御割返し
村方へ九両壱分五匁八分下ル
我等分壱分卜九十二文返ル
九月廿七日下ル
 十月二日割返ス
十月十二日
一壱両壱分     酉初納
 
  (改頁)
 
十一月十二日
一弐両弐分弐朱   酉初二納
   三百七十二文  
一九百四十文    御検見入用
一六百七十文    用水懸リ
一五百五十一文   畑掛リ
一五百四十一文   野山手足役
〆弐両弐分弐朱三貫八十二文
内壱両壱分初納引
 三貫九百八十二文色々取かへ引
残壱両弐朱卜
 七百七十二文
  右へ壱両壱分
     遣し
       差引
 
  (改頁)      44
 
           酉
一弐分四百十六文  三納
一四貫六百三十一文 夫セん
一六貫四十三文   伝馬掛リ
一四十四文     宗門
一七十七文     くわ掛り
〆弐分
  拾壱貫弐百廿三文
右へ
十四貫五百廿三文   伝馬勤
五貫四百文     松本町用
差引三分三百廿九文返ル
外ニ三貫六百八十三文
          取かへ雑用
二口〆壱両壱分一朱
弐百四十六文
 
  (改頁)      45
 
天保八丁酉改
 松本御預役所御役人
 御奉行
関  清九郎様  三軒屋敷
玉川 助之丞様  土井尻
柴田七郎兵衛様  同
近藤 孫太夫様  小柳町
長谷川是悲之助様 土手小路
野瀬 覚兵衛様
 
  (改頁)
 
郷目附
山田 林八郎様  西町
成瀬  竜助様  上下町
関口重左衛門様  ミとう町
貝谷  張内様  上下町
高木此右衛門様  下之町
三輪  幸七様  西町
朝比奈 門蔵様  御はた町
乾   平市様  東ノ町
山口 又五郎様  御徒町
後藤  太八様  御はた町
 
  (改頁)      46
 
成瀬鹿右衛門様  おかち町
松木綱右衛門様  中ノ町
川井  一作様  ミとう町
鈴木 作之丞様  おはた町
山本九右衛門様  同
辻  小平太様  こうばり町
藤江 継太夫様  宮村町
北川五郎左衛門様 西町
殿村 喜太助様  ミとう町
都筑  英助様  小池町
石槫妻右衛門様  ミとう町
 
  (改頁)
 
林   薫内様  中ノ町
上条  与市様  東の町
飯尾 清之助様  西町
成瀬 熊之助様  上下町
渡辺太郎太夫様  同
江崎 金一郎様  ミとう町
中村作右衛門様  東の町
小平  文平様  ミどうよこ
小田 善之助様  西町
中田 万次郎様  下之町立
乾  与三次様  東ノ町
樋口  右市様  ミとう町
 
  (改頁)      47
 
市橋 円太夫様  西町
西川 清一郎様
山本  清蔵様
   右委知
天保九戊戌年
年徳あきの方
    巳午の間
 
  (改頁)
 
   丸三百八十四日
 日記之部
一壱連くらい かき一わ
正月
一よりこ   一わ
  代弐匁八分六リ
二月
一よりこ  二わ半
  代弐朱
一甲州紙  壱状
  代壱匁四分五リ
〇紙類高し
四月一日
一塩弐俵
  代三分五百十九文
 
  (改頁)      48
 
四月
一里いもたね壱升五合
  代百四十八文
四月十七日
一石ばい壱駄ニ付
  代壱朱卜百三十八文
四月廿七日頃
一酒三升
  代七百七十弐文
同廿八日
一早乙女六人 一日分
  代七百四十八文
五月頃
一油壱本
  代四十四文くらい
八月
一わた一わ
  代三百七十二文くらい
九月頃
一水油壱升
  代五百五十文
 
  (改頁)
 
九月頃
一塩壱俵代
  弐分壱朱弐百廿四文
十一月頃
一水油壱升
  代六百五十文
 
  (改頁)      49
 
天保九戌取実
一大麦 十弐俵弐斗
一小麦 三俵程 大違
一小豆 五斗余 当り
一蕎麦 弐俵弐斗五升
一粟  拾弐俵程 違作
一籾  三十七俵程
一大豆 十俵三斗程
 
  (改頁)
 
  相場
三月
一種壱両ニ付
  四斗六升がへ
三月廿三日
一小麦壱両ニ付
  五斗かヘ
一大豆八斗ニ而
  代壱両壱分一朱
      百三十八文
一大豆壱両ニ付
  六斗八升かへ
 
  (改頁)      50
 
七月五日
一種壱両ニ付
  六斗三升かへ
七月十一日
一餅白米壱両ニ付
  五斗五升かヘ
一大麦壱両ニ付
  壱石三斗三升かへ
九月十五日
一玄米壱両ニ付
 金升四斗八升かへ
 
  (改頁)
 
十月十九日
一玄米四斗
  弐分三朱一分弐リ取
 相場壱両ニ付
  五斗八升がへ
 
  (改頁)      51
 
天保九戌年日記
元日風少し吹
 去冬くさひ
  ちり吹払ふ
    今朝の風

 松風や礼人の
   先へ祝こと
右一笑庵識印
三月七日 出川セいばい場
に女のはりつけあり、
右ハ宮本和兵衛娘
とく、委細其年の
日記ニ有
 
  (改頁)
 
三月十日 早朝
江戸西の御丸御焼失、
縁の下ヘ一面火が廻り、
御丸中不残やけ
三月十六日の夜、村方
定吉・庄八やける
三月廿二日 御屋敷へ先日
鴬菜を差上候処、
礼与してハ短冊を下さる、
いかゝしてかく作りなセしぞ、
いともよくいとものびたり
鴬菜 雪の中
なる 春のたまもの
□□□
 
  (改頁)      52
 
四月二日 我等御覚
惣代ニ被頼候道見分ニ
出ル
御出役
  飯尾清之助様
委細書留ニくわしく有
同八日 右一義ニ付、
二子市郎右衛門共佐久郡へ
出立、聞合ニ行
十二日 夕方帰村
四月廿四日 此辺御巡見
御通行
四月廿七日 茂右衛門相果
同廿八日 嘉蔵相果、
同人女房も煩疫
 
  (改頁)
 
四月廿九日
我等西ぐね境改、
藤三郎・角之丞両人ニ而石立ル
閏四月四日頃てり、
苗間水やつとかける
閏四月六日
当日日天さまの赤き事、
御かげ夕迄赤し
七日早朝 日天さま
赤し、夕方霞の
如く曇る
十日 大北家内もめ、小屋村次左衛門
          上神林元右衛門
立入七百五十両藤二郎へ可
遣儀ニ而、片付いさい
其節日記ニ有
 
  (改頁)      53
 
閏四月十二日
藤三郎相果、
同十四日葬式
戒名
天規道範長士
閏四月十七日 大でりニ而
霜降、麦霜ニ逢
穂白くなり、しめりの
ない処へ霜の降かげんか
此節村方病人有、
疫癘嘉蔵女房
文蔵世倅
兼二郎 忠兵衛世倅
源兵衛母藤市郎内
 
  (改頁)
 
常二郎世倅
清三郎
右何れも煩
召遣ひ定吉不快ニ付、
彦右衛門倅共談、米一札
内江遣ス小坂のもの
廿二日 小又へ行
高遠様御上屋敷
御焼失小又ニ而三百両、
御貸渡
閠四月
廿四日 七ツ時藤市郎内
相果申候廿三歳、
廿六日葬式
温室貞良長姉
 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
 
  (改頁)      54
 
五月朔日 近々田うへ
仕舞
五月二日 源兵衛ばゞ相果
同三日 美濃のもの新田
境ニ而相果立会仕舞
五月十二日頃 曇り、
とかく涼し
五月十三日 五郎助祖母死
此節大麦
壱両ニ付
壱石五斗ニ成
当村はやり病人
兎角静り不申
 
  (改頁)
 
五月廿日 先達而木
曽にへ川ニ而血判之
書付、木曽十一宿計
ニ而、跡ハ御帰し被成候
五月廿一日 又蔵、
何右衛門方より金三両かり、
セんじ金水をのみ候へ共
相果当四十二歳
  なむ阿ミだ なむ阿ミだ
五月廿八日頃 けし
からぬ大さむ、朝かほ
も開き不申
 
  (改頁)      55
 
六月三日 疫癘
爾今静り不申ニ付、
松本本町遠州屋ニ
居り候津嶋御師
手代を頼、
宮々神前を飾り
祈〓致ス、
新田共寄合、
おこしをこしらへ両村
を遂行、右御師手代
村方若物共村廻候内
病家ヘハ立寄、
夫より小又境へ送り出ス、
両村同人立会、
 
  (改頁)
 
家々御札守り賦ル、
直ニ門江張誠ニ厳
重ニ見ゆる
此節病人
 儀右衛門よめ
 忠兵衛女房
 助五郎娘
 清三郎家内
 其外者追々宜し
此間両三日大暑而巳、
其外隠曇、江戸より
五日出候状ハ麦作等
宜由申参り候へ共、
又此節六月ニ至り
書状之内ニ者江戸も日々
曇雨降自国ハ察
杯申参ル
 
  (改頁)      56
 
当村千蔵
木曽ニ而
   白米壱両ニ付
     五斗ニ売る
当年梅のなりたる
事我等是迄不覚、
家々梅枝なりただれ
買人なし、町方ニ而ハ
百文ニ付壱斗三升
抔与申、垣其外村々
道端ニ而も乞食
拾ひ不申、近隣子もり
も貰ひ不申、誠ニ珍敷
事桃もなる、
しその払底なる事
高直也、
 
  (改頁)
 
小束壱わ百文
六月十五日頃 梅あんず
うみさかり也
 花盛りニ大霜ふり、
 花皆しほれたれど、
 真がいたみ不申哉
 大そうなる
一此間不勝之御天気ハ
木曽山へ
公儀より御出張、大木
を伐あれる謂申ふらし
六月廿一日 大北家内も
如一件済
藤二郎・藤市達
御役所へ申上ル
 
  (改頁)      57
 
六月廿五日
南内田文左衛門母相果、
同日夜ニ入葬、
大雨ニ而内ニ而引導
先達而之御祈〓割
七月八日ニ致ス
 山本三郎右衛門手代
毛利善左衛門
 一弐両 つしま御師
 一弐朱 村神主
 壱分弐貫八百九十三文
〆弐両壱分弐朱
弐貫八百九十三文
 五十六軒 神戸
 四拾四軒 新田
壱両弐分六百弐文   神戸
壱両弐朱七百六十七文
           新田
 
  (改頁)
 
右之通割合致ス
厄病追々静る
七月十三日頃 兎角
涼し陰天
七月十五日
公儀より御触、金銀かな
具・かんざし・こふがいの類ひ
ニ商人仕入候分も、当年限、
来ル亥年より御停止之
旨御触有之
御役所より御触
村々願筋差懸り候
儀者、格別可成丈兼而
達置候通、四九之御用日
 
  (改頁)      58
 
可罷出、尤此度出仕
并休日、二日、七日、十二日、
廿二日、廿七日
一退役   関 清九郎
一同    近藤孫太夫
一転役   玉川助之丞
一同    柴田七郎兵衛
一御預郡奉行
古橋金右衛門
一御預奉行
神尾  喜作
右之通被 仰付候間、寺
社江も可申達尤為願
 
  (改頁)
 
罷出候ニ不及候、以上
七月十四日 北藤右衛門隠居
当戌八十四歳ニ而、
いのござを織我等
方へ被遣候ニ付、
狂歌ニ而礼申
八十四才にならセ賜ふ
人の蓙を織送り
給ひしを
世に稀やまだ
幾年も 幾年も
 達者にまめで
ござなさるらん
十五日 此間源蔵女房
取のほセ、種々のむだ
事をいふ
 
  (改頁)      59
 
七月廿四日 先達而より
大庭おりん不快、此節
親子御目見ニ付、内
るすニ成候故、お石遣ス
廿五日頃 大北藤二郎
隠居屋へ送入、兎角
くづつく
七月廿九日頃 兎角
稲かしぎ不申、百姓あん
じる、稲穂早すき
とうるもみ見へる
八月二日 瑞松寺
和尚遷化
 
  (改頁)
 
三日 出穂御見分御弁当
同五日 藤二郎又々願出候
儀申候処、小又又兵衛
長興寺和尚かかり済
八月六日 大霜にて
まめの葉ごりごりと
する程ふる
八月廿一日 御巡見勘定
片付会所たるや、
是迄数日罷出
八月廿三日
松本
殿様より被仰出、大けん
やく、御私領、御領へ御
 
  (改頁)      60
 
触有、はりばこ類ひ
松本ニ居られ不申様相成
九月二日 実法御見分
殿村 喜太郎様
石槫妻右衛門様
村役人検見願候
九月七日 瑞松寺旦中
江振舞出ス、角之丞
九月十日 瑞松寺和尚
葬式
 藤三郎、何右衛門行
 壱朱ツゝ香奠
 
  (改頁)
 
九月十三日 藤三郎百姓代
被仰付、藤市郎事
九月十四日 追々御巡見
割合金子配当相

同十五日 藤三郎役祝ひ候
九月廿八日 御検見
 御奉行
  長谷川是悲之助様
 御手代
  三輪幸七様
    殿村喜太郎様
    小平 文平様
    原  与一様
 
  (改頁)      61
 
   しめり
   ほいろにかける
  籾 壱合け 七合九勺
    壱合け 一升七勺
九月三日 藤三郎・何右衛門
・仙蔵御差紙ニ而出ル
一金弐百疋         藤三郎殿
一外両人御賞詞
      何右衛門
      千  蔵
被仰聞候者、去酉年
米価高直之節、
米金其外施候殿
奇特ニ付、
 
  (改頁)
 
御老中水野越前守様
御沙汰を以
御勘定奉行
内藤隼人正様より
被下之趣、被仰渡
御賞詞同断
藤三郎御ほうび祝ス
おゝやけよりの御ほう
びを祝して
丸山の慈悲(ナス)
 ことの武蔵野に
(タカ)く聞へ亭
(ヤマ)のたま
      もの
        一笑庵
 
  (改頁)      62
 
又藤右衛門隠居安久
江祝し遣ス伜三人
 此度御賞詞の
有しを
 富ハ家を潤す
 徳者身を潤す
徳〇何れ
 〇千里に
 〇左ても聞ゆらん
高くほまれの
  あるを
       身三子
       右 一笑庵
 
  (改頁)
 
何右衛門・千蔵・塩尻
左市頭字を入レて
十月廿二日 新田観
音堂晩鐘つき初メ、
当村も役人始行、
代金三両壱分弐朱、
松本よねやニ而求
元の鐘ハ盗まれた、
堂にて餅・吸もの
・酒、当村長照寺住持
徹宗和尚おがみ、
其上其上つきぞめ、
新田与右衛門七十五才
 我等
   右はんしやう
      つきぞめを侍る
 
  (改頁)      63
 
 観音堂晩鐘
つきぞめを
 信心の力に響
  かねの声
  つくたびことに
  寝たり起たり
十一月三日 小又へ我等行、
白板東ニて男子を
設けるを祝寄
折井大人玉のおの子
を設給ひけるを
千鶴万亀かぎり
なく御悦ひあらん
ことを   一笑庵
 
  (改頁)
 
福縁を(ナス)
善慶や
 是見(タカ)
家の根嗣の
(山)のたまもの
十一月十一日、酒屋改有之、
八蔵酒道具又封印、
御出役同晩御泊り
 小平 文平様
 江崎金一郎様
 
  (改頁)      64
 
十一月十三日 酒道具
預り書付親類与合、
惣代より印形取
同日村方れん内田ニ居
相果申候
 是ハ神主市之進
之娘也、絶家ニ成ル
十一月廿一日 右酒や
八蔵御呼出手錠
同月廿五日 神林立花
ニ行、
神林元右衛門殿内病気、
むだ事云、
同人養子成次江今井
忠左衛門方より娵入、右病気
ゆへのびる
 
  (改頁)
 
十二月十七日 伊勢
御師来ル
  暦
  御祓
  手紙
伊勢奉加受取
来ル
  請書
一金五両也
右之金子、此度当家
玄関為普請料
御寄附被下、忝
目出度致受納候、別而
御厚志候御事ニ付
 
  (改頁)      65
 
向後御子孫長久、
御繁栄無怠慢
可抽祈念候、仍受書
如件
      久保倉但馬印
 天保九戌年
九月
     家来
      井酉卯兵衛印
 信州神戸村
  丸山仙蔵殿
  丸山定之助殿
  丸山角之丞殿
 
  (改頁)
 
十二月十九日晩 惣七女房
吉田ニ而相果
当村長照寺旦那ニ付、
廿一日晩寺の浦へ葬
十二月廿三日 村方八蔵
酒造候儀ニ付、御咎御免
  戌年上納方
    覚
 
  (改頁)      66
 
 当時角之丞持高
 田高〆四石七斗三升四合
  此米弐石三斗四升八合七才
 畑高〆四石壱斗五升六合三勺四才
  此米壱石六斗一升六合壱勺弐才
 田畑〆八石八斗九升三合四才
  米〆三石九斗六升四合壱勺九才
    四合七勺外村上納
 去酉四納七月十八日納
一、壱分弐朱弐百七十四文
 村方一件雑用 泊り日帰り
 〆三貫三百八十八文
  殊ニ絵図認見分
  壱朱弐百文
  三百五十六文
  四十八文
 
  (改頁)
 
 惣〆弐分弐朱百七十二文
  七月十八日御上納ニ而差引取
 角之丞
 天保九戌年九月九日
 御巡見村割
一八両壱分弐朱弐百廿六文
 皆銭五十六貫九百四十八文
一拾貫六百四十八文 村包まい
二口貫〆六十七貫〆八百廿弐文
   此割
 高三百七十弐石八斗四升四合
九勺五才ヘワリ
   壱石ニ付
      八十八文ヲかけ
 
  (改頁)      67
 
 御巡見惣代御共取かヘ
      角之丞可取申
一金四両
  銭四百十二文  取済
 村割へ掛り我等出申
 九月九日
  三朱三百四十二文出ル
 十月十二日
一壱両弐朱       戌 初納
一弐両七百六十七文   戌初二納
一八百廿八文      検見入用
一四百七十八文     野山手
 〆弐両壱分三百七十七文
  壱両弐朱 初納引
  弐朱廿四文 けんみ別取かへ
 残壱両三百五十三文
    十一月十三日納
 
  (改頁)
 
 酉皆納十二月十日納
一弐朱弐百三十四文    酉六納
一三分弐朱六百六十一文  戌三納
一四貫百五十四文     夫セん
一弐貫三百廿文      伝馬掛り
一百四十六文       宗門懸り
一四十七文        くわ懸り
〆壱両七貫五百七十五文
 内四両五百八十八文   伝馬勤
 五貫九百六十八文     雑用勤引
 三貫文       組わり分取
 小以十三貫四百八十六文引
 残弐朱卜三十七文
 十二月廿八日寄せ
一、十三文 拝借年賦納
 十二月三十日
一、壱分壱朱弐百三十二文
   役元より取暮割之分
    いさい日誌有
 
  (改頁)      68
 
天保九戌年
 村々役人
水代村       名主 佐左衛門
          組頭 伝兵衛
          百姓代 常 蔵
上神林村      名主 治左衛門
          同右 佐左衛門
          組頭 久米右衛門
          百姓代 庄次郎
          同  元右衛門
          同 松右衛門
下神林村      名主 伴右衛門
          組頭 吉郎次
          百姓代 吉郎左衛門
二子村       名主 文右衛門
          組頭 助左衛門
 
  (改頁)
 
          百姓代 十郎左衛門
          同 弥三右衛門
          同  市右衛門
          同 権左衛門
神戸村       名主 定三郎
          組頭 何右衛門
          百姓代 角之丞
          同  十四郎
神戸新田      名主 定之助
          組頭 喜右衛門
小俣村       名主 五 助
          組頭 忠五郎
          同  次郎右衛門
          百姓代 堅 次
          同  彦四郎
 
  (改頁)      69
 
           小又
今 村       名 主 五助
          同 代 与二郎
          組 頭 与左衛門
          百姓代 甚兵衛
          同  庄右衛門
右出川組八ヶ村
 松本
御領 惣高
 当時
五万四千五十九石四斗
 
  (改頁)
 
 天保十己亥暦
当年ハ雨順宜候而、
六月十九日之雨迄者
つゞき、其後てり勝
にて七月十二日之晩
此辺計余程降、
其後漸七月廿四日晩
より朝迄降、八九月
も免角雨少く、秋
仕舞稲粟たゝき、
藁も濡し不申、
冬分少々宛雪ふり
きへ、通路よろしく
年取の頃草り、わらじ
ぬれ不申
 
  (改頁)      70
 
 年徳何れの方寅卯間
  日記小夫之部
  値段積りもの
  少し顕ス
正月
一油壱本代
  四十文くらい
二月
一よりこ壱わ代
  壱朱くらい
二月廿六日
一よりこ壱わ
  壱朱卜五十文
三月廿一日
一塩小俵ニ
 代壱分壱朱
豆腐売丁ニ付
 代三十二文くらい
 
  (改頁)
 
三月
一酒壱升上もの
  代壱朱
五月
一かりしき壱駄
  代弐百七十二文
八月
一酒壱升壱合
  代弐百文
八月廿六日
一甲州上もの綿三わ
  代弐朱になる
十月
一上酒壱升壱合
  代百四十文
十一月十六日頃
一上酒壱升壱合代
  百十文ニなる
 
  (改頁)      71
 
十二月十六日
一よりこ上弐わ
  壱朱卜弐十四文

一壱分 よりこ八わ
同年作物実入方
一種八斗三升取
一大麦十四俵程
一小麦壱石九斗
 
  (改頁)
 
一籾〆四十五俵程
一粟〆十三俵三斗
    かけ五斗
一大豆 八俵
一蕎麦 六斗
一ごま 三升
一小豆 弐斗八升
 
  (改頁)      72
 
  穀物直段
二月廿六日
一大豆 二俵八斗かへ
  代壱両
    八斗かへ
三月廿六日頃
一大豆相場壱両ニ付
     八斗六升かへ
四月五日頃
一粟壱両ニ付
  壱石四升かへ
四月廿一日
一粟壱両ニ付
  壱石四斗五升かへ
 
  (改頁)
 
七月三十日
一種壱両ニ付
  四斗六升かへ
八月十一日
一米壱両ニ付
  八斗弐升かへ
八月
一餅白米壱両ニ
  六斗五升かへ
八月十四日
一白米壱両ニ付
  相場九斗かへ
八月廿五日
一白米壱両ニ
  九斗八升かへ
 
  (改頁)      73
 
 穀類追々下直ニ成
極月
一玄米壱両ニ
 壱石四斗かへ
 壱石五斗かへ共申
酒も伊奈酒此方
へつけ参り、壱両ニ付
九斗より壱石迄ニ売、
村方酒屋極月頃、
九斗くらいニ売
 
  (改頁)      74
 
 右亥年御上納部
三月十八日納
一壱分弐朱六百二十六文
  右ハ戌年四納
七月十八日
一壱分五百六十九文
 都合五度納 戌皆納
 外村ニハ半上納之処も
 有之由
十月十二日
一金壱両壱分亥初納
一弐両三分四十四文初二納
一三百五十一文  足役
〆弐両三分三百九十五文
 
  (改頁)
 
 内壱両壱分初納引
 残壱両弐分
   三百九十五文
一四貫七百三十四文    皆納
一三貫七百三十四文    夫せん
一六貫四百六十一文    伝馬
一百四十九文        宗門
一丁五十文         くわ掛り
〆十五貫百三十六文
 右へ
  十貫七百六十六文   伝馬納
  壱貫百四十九文    戌上納
              わり返し
八貫五百三十七文     取かへ
              松本領用
 小以二十貫四百五十六文
 
  (改頁)      75
 
差引三分弐百廿文返ル
 右之外伝馬下男勤分
三朱弐百六十二文入
役元極納割
上納米壱石ニ付
 壱貫百九十三文懸り
夫セん高壱石ニ付
 四百廿文かゝり
伝馬草壱石ニ付
 七百廿七文懸り
鍬壱丁ニ付
 三十四文かゝり
宗門壱人
 三十七文かゝり
 
  (改頁)
 
上今井上納
 米壱石ニ付
 壱貫百四十文懸り
今井伝馬草
 高壱石ニ付
 九百八十六文懸り
神林分上納
 米壱石ニ付
 壱貫三百三十八文懸り
神林分夫セん
 草高壱石ニ付
 壱貫弐百十五文懸り
 
  (改頁)      76
 
 亥日記之事
元日 雨降 昼頃より
十一日頃大雪ふる
小又掛物ニ
 諏訪丸玉様之筆
  火防
寄  語  守  無  忌
火  光  連  入  池
家  有  壬  癸  神
日  献  四  海  水
 
  (改頁)
 
和田町九郎兵衛へ
神林 常左衛門へ
御巡見帳写シ遣ス
二月五日
長照寺門前ニ捨子
有之、所々尋候得とも
知レ不申、
小又之ものニくれる、
委細日記ニ有
同月九日夜 新田定之助
土蔵の窓切破り
盗賊入候由、何もとられ
不申、尤米ハ弐斗程
とられ候由
 
  (改頁)      77
 
同夜 当村京右衛門方
土蔵窓しころにて
こち放し、凡五十品
程盗取、段々詮義
致し出不申候
二月廿三日 小又本宅
藤七殿内倉科より来ル、
千弥・我等并お類も行
三月七日 神林元右衛門殿
婚礼、今井より娵取、
我等謠行
 
  (改頁)
 
三月十一日 御教諭
御役人様、神戸藤三郎
方御昼
三月廿三日頃 藤三郎
表の川端石かき、くり
の木わくにかへる

廿三日 小又娵との来ル
 
  (改頁)      78
 
四月十七日江戸飛脚帰ル
右飛脚両人
  神林町 国之助
  神戸村 又 蔵
是ハ尾州様御通行
ニ付、木曽役人江戸ニ罷
在候処へ書状
当月八日暮時出立、
筑地原ニ而夕飯たべ、
夫より夜通し行、
九日松井田迄行、
夫より上尾迄行、
十日同宿ニ而夕飯たべ、
夜通し十一日朝五ツ時
江戸へ着、古今早足也、
丸三日ニ着ノ訳
 
  (改頁)
 
跡より出候付人参り
出情致候得共、加助郷
出来不申大さわぎ
四月廿四日 千弥・定三郎
伝馬才料ニ行
同廿六日 人足共帰ル
五月五日田うへ
 
  (改頁)      79
 
当四月村々役人壱人宛、
小前惣代壱組壱両人
御召出し、左之通り被
仰聞
御領所村々凶年為備
差出籾致度段、願出
候ニ付、此度
水野越前守様江
御伺之上、御賞美之儀
御勘定奉行
内藤隼人守様より
御達有之
殿様ニも御満足思召
 
  (改頁)
 
候畢、□村々役人ども
始小前一統、年来御厚
恩を存込、御厄介筋
を厭ひ、永久村為を念
申出候故、右体御沙汰ニも
相成、別而寄特之至
ニ而依之乍少分
従殿様御酒肴被
下候、猶此上迚も何事ニ
不寄永久村為を心
かけ、弥御上下全場
ニ至候様致度事ニ候
旨之御沙汰御白洲ニて
被仰聞
  出川組八ケ村へ
  戸やな三本
 
  (改頁)      80
 
  するめ三わ
右村方へ持返り候処、
少分ニ付一軒壱合与
致し、組合へ遣ス、
たしまい壱升余かゝる
五月廿二日夜 藤三郎さ
とも角之丞小又へ参り、
殊のふあつさにて
御家内の送りいで
給ひしを
ことのふ星宵に
君のやかたにて御もて
なしの折から、さや
けき月に送り
給ひしを
涼しさに送らるゝ
身のうれしさや
 月に残る花の数/\
 
  (改頁)
 
同夜帰り
  門辺に蝶々の
  たわむれたるを
月代(ママ)に蝶々の舞ふ
  庵の門辺
  かつらの花の
  ちるかとぞ
    見し
              右 一笑庵
五月廿五日
小又市正方ニ蟇目
祈〓有之由、
当村も穀類ニて加入
 
  (改頁)      81
 
当月十一日頃也
中波田ニ出火有、
女子人の丑をかり、
麦をつけ近隣の人
のいやし火を致し置候
処通りけるに、いやし
火より牛の荷の麦
へ火がつき、内のけごや
へ牛かけ込旁致す内
はごやへ火がつき、夫より
内のまやへかけ込旁
致す内はごや内共ニ
火がつき、亭主ハのら
ニ居、母娘計にてとなり
旁より漸荷を切
とり、牛もやきこがし、
夫より大火ニなり
本家六軒むね数
 
  (改頁)
 
多くやけ候由
いやし火主
うし主
かり主三人の災なん
おそろしかりし事也
同月廿二日 安志家中
将監公より藤三郎へ書状
到来
七月八日 新宅娘とね
与申女子、はりにて死
菊香孫素女
 六才なむあミだ/\
七月十二日 此辺計雨ふる、
大でり外ハいづ方も
大やけなり
 
  (改頁)      82
 
此節米下直ニ成
 金壱両ニ付
 壱石壱斗与云なり
同月廿三日あまこひ祭
諸国関東ハ猶大やけ
のよし、廿四日晩より漸
雨降
廿五日
  二百十日穏也
我思ふニ当春穀
高直之節、大小拵置
候処其大小よりも猶
安し
我等大小奇妙
 
  (改頁)
 
いつとなく、上下ともに
にきわひて、米こくも
見よ、八斗六升
右上の句の内に大あり、
下の句の内に小あり
小の沢ニ而も先日四歳の
小児相果候よし
八月朔日 日蝕 山より
かけながら出ル、
 九分七厘程かけ
二日 長照寺後住
取究として惣代よせる
 
  (改頁)      83
 
八月五日千弥・十四郎
ともニ覚雄和尚つれ、
松代ニ行
八月五日 出穂御見分、
御出張御昼
八月八日 松代行帰ル
八月十四日 彼岸になる
八月十六日 先日徹宗
和尚松代へ行帰ル、とかく
松代むつかし
 
  (改頁)
 
八月十八日 苗間ニ
うんかつき、いねかれ、
苅取はぜへかける、
途中ニもうんかたかり
候処あり、日かけにも有、
けしからぬ、かまがたち、
たかりかれる、籾取方
ふろくあり
八月廿三日 安志へ書状、
藤三郎方ニ而認
九月朔日 長照寺寄
合あり、松代ニ而書付
を当住よりとり可申
儀ニ而差支
 
  (改頁)      84
 
九月三日 山へ大雪ふる
九月四日 大霜ふる
九月五日 御出役、
西村喜太郎様、
柿沢より当村へ御移
九月十一日 小又本宅
新宅金段入組、
済口ニなる
九月廿三日 朝ぎり、
此間暖にて日かけも、
袷ニてくらす、
痢病に今はやる、
出目浅吉煩こまる
 
  (改頁)
 
十月三日 菜大こんつみ
十月五日 新田ニ而又男子
出生
十月十三日 村役人
立入人九郎兵衛・太次右衛門
相手訴状共地改ニ出ル
十月十七日 天気〓、
秋より爾今雨不降、
是が夏なら大さわぎ
なるべし
同十九日 大雨しめり
 
  (改頁)      85
 
十月廿一日 郷申状、
白川より参り居候仁左衛門
方より鶴弥兄相果、
八月十一日五ツ時に有之
  戒名善浄信士
十月廿九日 藤三郎後妻
池田より来ル、
我等相伴ニ行
お類大庭の七夜祝儀
ニ行、おいちばゝつれ
 
  (改頁)
 
十一月朔日 大池小兵衛
祖母より銀杏の実
をもらい礼ニ申遣ス
 志ろかねの
からもゝ
多く下さるゝ
  大こくてんと
   君を思ふて
此人八十四才ニなる、
先達而もゑびすさまの
見かへし切りくれる
 
  (改頁)      86
 
十一月六日
先年石川玄蕃頭様
より拝領之小脇差、
松本中町ちきりや
丸山源内方ニ而拵
正広 白鞘ニ致、
外ニ身調
帯候様ニ拵
此源内与申ハ石川様
御在城之頃より松本住
居、御城へ泊り番等ニ
罷出候由何か書付ケも
有之由
 
  (改頁)
 
十一月十五日 松本御役所より
御差紙、罷出候処、
今村一件取扱様子能
相済、依而殿様より
御ほうびとして、
金弐朱下さる
新田定之助・神林治左衛門
右同断頂
十一月三十日 村方一件
新開願一件相済
 
  (改頁)      87
 
十二月十一日 夜、定之助共
二子九郎右衛門方へ小又新宅
借用金済方之掛合
ニ行、
同十三日済
十二月十五日 平田
左門太殿御入来、娘
お類仲人野溝市郎次
弟娵ニ貰度義
同十八日 藤三郎殿野溝
へ、右一条掛合ニ行
同廿一日 晩出入初メ野溝
江仕合、
委細外之帳ニ有之
 
  (改頁)
 
廿二日 夕五ツ時御触
    覚
大殿様御病気被遊御座
候処、不被為叶御養生、
当月十七日御誓(ママ)去被遊
候旨、従江戸表申来り候、
此段為相知候、諸事相慎
可申火之元之儀、別而念入
可申、此書付早々順達留
り村より可相返者也
 亥
 十二月廿一日
     松本
       御預役所
          八ヶ村
           名主
           組頭
 
  (改頁)      88
 
十二月廿七日 小又へ行、
立花拵遺ス、
先日藤七郎殿高遠
江参り
殿様より梅を貰ひ、
白梅の見事成を
祝寿
照星の梢にやどる
 白梅や
 天下りしと
  人の問ふまで
又寿喜屋にて御茶
等給ハりしを承り
御上にも嘸御慕ひ
遊ハし候ハんと、
小又両親へ遣ス
 
  (改頁)
 
人相は
 香又木の
  梅の花
和泉式部も
 まゆを
  ひそめん
十二月廿八日 野溝へ歳暮
遣ス、平田へも遣ス
同晩方野溝より久内蔵殿
来ル、
土産
 米、
 かき、
 足袋二、
 酒肴
諸方より歳暮もらい
 
  (改頁)      89
 
目出度年取申候、
明れバ
天保十一庚子年
 元旦
 試筆
ゆたかさや
 大こく天の
    保川
     土
 かのへ子寿美の
 年を迎へ亭
  一笑庵画讃
 
  (改頁)
 
元日の夜茄子の
さかんなる苗を夢に
見亭
元日の夜にはや
な寿の夢見たり
ふじの麓に
 心うつし亭
又大小
 小ノ月○いつとなく
  ゆたかの御代と成にけり
といふを
小月
五十七九豊の
   三四と成にけり
 
  (改頁)      90
 
 家睦

正しさや六まし八而二十霜暮

七五三うつく四九
  福の来る門
 惜寸陰
矢の如し六正八たら二十霜暮
七五三を寄のも
四九早く来ル
〇松だけの大小
鶴/\と
 お
 亀
  松竹
   がりに
      出て
千秋
 万つ
 歳の玉もの
 
  (改頁)
 
天保四癸己年より
同 五甲午年
同 六乙未年
同 七丙申年
同 八丁酉年
同 九戊戌年
同 十己亥年
同 庚 子年
    正月日
       書畢
 
  (改頁)      91
 
飢饉程つらき
事ハなし、潰(ママ)事書にも
金ハ山程積置たり
とも、うへたる時くわれず、
寒き時着る事なら
ぬものなり、米穀と
衣服ハ国の宝也、
一粒を喰ふときも
一縷を着るときにも、
天の恵みを思ふべし、
常体病気にて
種々繁療をうけ
薬を用ても甲斐
 
  (改頁)
 
なく命終る若死
もあり、つらき事ながら、
夫ハ寿命のなき
といふものなり、ききん
の大難餓死する時ハ、
親にはなれ子にわかれ、
子程可愛ものハなけれ
ども、子のもらいしも
とりくひなどするやから、
終ハ有ざめ、餓死す
るもの数志らず、
松府にても年内千
人も死候由、食毒
不喰にて病ひまゝ
死するもの数あり、
其外乞食の類ひ
 
  (改頁)      92
 
東町大橋のほとり
にたおれ、はらがへった
/\と、なきかなしみ
死するもの数しれず、
お城大手通りハ人払
いたし寄つけず、多く
東町橋より縄手通り
死倒れ、札数多建
めざましき事共なり、
五穀にかぎらず火水
とも大切に心かけ遣ふ
べし、申もおろかなれ
ど、日月かんだん
なく御照し御恵み
なるを、昼夜とも
油断して大酒謔れ
 
  (改頁)
 
遊興に其身をいため
などする勿躰なき事也、
喰事水火に至る迄
大切に心かけ、日月の御
恵み大恩なる事
おそれ慎み出精
可励是今日
只今也
  丸山角之丞
     暉始(花押)
 
  (改頁)      93
 
天保四癸巳年より
同十一庚子春迄ハ
八ケ年ニ相成、此内
元の如くに相成兼、
猶此春承り候得者
和田組杯ニ而ハ荒手
引員数多出来、御
上納等も滞り、夫銭
出入等も差発り、
実々元の姿ニ成
候迄者不容易
 
  (改頁)
 
儀考知すべし
 
  (改頁)      94
 
爰に少し甲州紙があるで
書置のじや
一休和尚のうたに
 世の中ハ貧じや有徳
 じや苦じや楽じや、
 何じや角じやとて始
 終むしやつく
 それで灸にも七くをすへ
 れバ、つかいがなをるといふハこく
 じや、この七苦を丹田へ
 うごかぬよふにきめこま
 しやれ
《ヨクヨク》思ひ見るに、世ハ安心に暮
たいものじや、好きにハ薬灌を
やいてかぶるといへど、さぞあつからんと
思ふ通用のものなれど、我ハ
金のかしかりがいやじや、かりて遣ふ
と大ツ腹に成、身上よりもくらし
 
  (改頁)
 
方奢るやふになり穀商ひ
杯も辛労して、穀を買調へ
違作を備る様の心得有てハ恐る
べき事、百姓の身分ハ天が
相手じや、天道さまが、かんだん
なくあのやうにおてらしなさる、
どふぞ有の侭にして人に苦
労をかけぬやふ、尽が蟹の
穴といふ本に記し置し
通り、はだかでものハ落さ
ぬ道理、我等ごときハ
百あらバ五十位の身上
に見せかけ、借用せざる
様に致し、安楽にくらし
たいものじや、人を相手に
する仕事ハしなにより
人をうらみ、御上へも御く
ろふかけ、かりたものヘハ返さ
ねバならず、かしたものハ
 
  (改頁)      95
 
てうどにハ取れず、とらん
とすれバ苦労になる、
よくにハ丈が立ぬゆへに
天道をおそれ地道に
くらし、けふ死ても息子や
孫へやつかいの、かゝらぬやふ
いたしたいものじや程に、有
のまゝにておごらぬやふ
いたし、家内をむつましく
暮して下され、此蝶ハ
他人に見せるものじや
ない、
よの中の息子が親にはやなれバ、
人もほとけになるぞ詮なし
天たもつ十一
 かのへ子の孟春
      記し畢
 
  (改頁)
 
丸山角之丞暉始画(花押)
  五十六歳
 まる山
  子々孫々へ
 
  (改頁)      96
 
  慎
  其
  独
   一笑庵書