
高田屋金兵衛苗字帯刀御免の書
しかも文化9年幕府が直捌制度を廃止し、再び場所請負制度をとると、やがて高田屋は択捉場所の外、根室、幌泉場所を請負い、いよいよ手広く場所経営に乗出し、その産物のごときは、きびしく精撰して荷造りをなし、![]() なお、嘉兵衛が御用御免を願い出て、事業一切を弟金兵衛ら兄弟に譲り、郷里都志本村に隠居したのは文政元(1818)年といい、同10年4月5日この地に59年の生涯を閉じている。 |
箱館に本店を置く
しかも文化9年幕府が直捌制度を廃止し、再び場所請負制度をとると、やがて高田屋は択捉場所の外、根室、幌泉場所を請負い、いよいよ手広く場所経営に乗出し、その産物のごときは、きびしく精撰して荷造りをなし、![]() なお、嘉兵衛が御用御免を願い出て、事業一切を弟金兵衛ら兄弟に譲り、郷里都志本村に隠居したのは文政元(1818)年といい、同10年4月5日この地に59年の生涯を閉じている。 |