商取引

640 / 706ページ
 内国各地との取引は、依然東回りより西回りが多く、移入品中の主位を占める米は、津軽、羽後、越後、越中などから、酒は出羽(大山)、越後、大坂、縄筵類は敦賀、津軽、塩は瀬戸内海の各地および金沢付近から入り、木綿その他の雑貨類は大坂敦賀その他の諸港からもたらされた。移出品も多くはこれらの諸港に向けられるものが多く、ことに大坂兵庫などは重要な移出先になっている。また東回りの取引は、それほど増大したとはいえないが、東蝦夷地各場所産の秋味鮭の多くは、各場所から直接江戸、仙台へ送り出されるものが多くなっている。その他、塩鰤、新鱈昆布、鯣、鰯粕なども江戸に送られるようになっているが、なかでも箱館六箇場所の生産力の増大と相まって、この期には新鱈江戸送りが頻繁になってくるのが注目される。江戸からは呉服類、小間物類、下駄、傘などが移入されるようになった。
 移入品は箱館商人の注文によるものと、船主らが見込みをもって積んで来るものとがあったが、しかし売残った品は問屋に託した。問屋はその「差し値」を聞いて倉庫に入れ、船の去ったあと買手があり次第売却した。また、移出品はあらかじめ内地商人から注文された物と、船手が箱館において入札かあるいは相対で買入れる物とがあった。更に内地の商人が秋季に来て滞在して鰯粕を購入し、問屋の倉庫に預けておいて、翌春一番船で積出す物もあり、問屋口銭は移出入とも旧来から100分の2(2分)と規定している。