(表)
(三) 木直奴
昭和二九年の大祭のとき、はじめて師匠を招いて奴振りを習い、大祭の行列に披露して村人の喝采を浴びた。
のち、これを五年ごとの大祭に特別参加出演することとして続けている。とくに保存会はないが、大祭ごとに地域から選出された若者によって演じられてきた。
(四) 大船奴
大船の奴道中は昭和四八年、大船稲荷神社大祭執行を記念して、奴道中を協賛したのがはじまりである。
木古内・上磯の奴の師匠を招いて習った。
保存会の代表は鎌田春吉で、諸道具、諸装束を買い備え、保存につとめている。
【資料】
① 上磯奴
奴道中は奴踊りともいわれる。
大名が諸国の城下町を通るとき、赤坂張りの奴踊りを見せて礼儀をつくしたものが伝えられたといわれる。
町内大船・安浦・川汲・尾札部の奴道中は、いずれも上磯の奴道中保存会の指導をうけておこなわれたので、赤坂奴の系統といわれ、祭りの行事をもりあげるようになった。
そもそも奴道中とは、江戸時代、諸大名が参勤交替の折に用いられた大名行列の供揃いの様式に由来するものである。
明治の世になって大名がなくなっても、大名行列の奴道中の賑々しさが忘れられず、例祭などの行事に模倣して披露したものが、村々町々に伝えられいろいろ工夫されたものが多い。
上磯町の奴は、四国香川県にのこる奴踊りに極めて類似したものだと「上磯奴道中」(道文化財シリーズ第八集)の中にしるされている。
古平から伝えられたという臼尻の奴道中は、赤坂奴と自称されていることから、古平と上磯のちがいはあるが同じ種類に入るものであろう。
② 赤坂奴(あかさかやっこ)
広辞苑
江戸の旗本に勤めた若党・中間(ちゅうげん)。その鎌髭や特異な風俗が人目をひいた。
江戸赤坂辺に住んだ者からその名が出たとも、また、それらが現在の愛知県宝飯(ほい)郡章羽町の一部の赤坂から江戸に出て居住していたから江戸赤坂、現在の港区の地名が生じたともいう。
赤坂
1 大阪府南河内郡東部の村。今、千早赤阪村に編入。赤坂城趾
2 岐阜県不破郡の町。赤坂の金生(きんしょう)山から産する赤坂大理石で有名。貝などの化石を含む。
※3 愛知県宝飯郡音羽町の一部
4 東京都の旧区名 現在は港区に編入
赤坂離宮 旧紀州侯の旧邸跡 明治五年離宮=現在迎賓館
※東海道五三次の宿場赤坂
③ 北海道の奴 (北海道新聞)
渡島管内 松前 月島奴振り 松前家大名行列のうち奥方の奴振りらしい。
福島 大神宮祭礼行列 四箇散米(しかさごまい)行列、大名行列。
上磯 上磯奴道中 明治四年 祭りの行事として創作、四国の流れ。
鹿部 大岩奴っ子振り 南部八戸の赤坂奴っ子道中振りが源。
砂原 内浦湾奴道中 昭和初期。
森 尾白内道中奴 昭和一八年。
森登城奴 明治三五年頃から。昭和四七年上磯町の山崎矢一郎・小田政四郎指導により復活。
桧山管内 熊石 相沼奴 原型は奉納奴。相沼八幡神社の祭りに登場。
上ノ国 石崎奴 石崎八幡神社で行われている道中振りの奴。
江差 笹山奴 江戸中期より。
後志管内 倶知安 赤坂奴 昭和八年から神社大祭のみこし行列に加わる。
岩内 赤坂奴 岩内祭りの行列の先頭に立っている。
留萌管内 羽幌 越中赤坂奴舞 大正期富山県から道具一式を入れる。
天塩 厳島神社大名行列 奴行列は一六人。