さて県下の地には当時の古文書類に記された地名から、津軽平賀郡・津軽田舎郡(津軽山辺(やまのべ)郡)・津軽鼻和郡・西浜(にしのはま)・外浜(そとのはま)・糠部郡が置かれたことが明らかになる。
津軽平賀郡は岩木川上流地域、津軽田舎郡は黒石市・南津軽郡尾上町・田舎館村付近、津軽山辺郡は黒石市・南津軽郡浪岡町付近、津軽鼻和郡は津軽半島南部からその南方の岩木川左岸にかけての地域、西浜は津軽半島北部の日本海側外浜は津軽半島北部の陸奥湾岸沿いにあたる。また糠部郡は、青森県南部地方全域から岩手県北部にかけての広大な地であった。
ただし津軽山辺郡は、他の津軽三郡に比べて史料にその名が登場するのが遅いので、その成立も他の三郡よりは遅れる可能性が高い。ただ郡制施行には、大きな政治的変動が必要であるので、この時期をおいて他に津軽の地に新郡建置の契機はないとして、当初からの津軽四郡の存在を主張する学説もある。
現在の弘前市域の多くをそのうちに含む津軽平賀郡は、もっとも早くから史料にその郡名がみえるので、おそらく当時の先進地帯であって、水田開発もかなり進んでいたらしい。古代末期の津軽平野の大開拓は、まさにこの平賀郡域から開始された。
その地名は、出羽国平鹿郡との関連が推測されているが、同様に鼻和郡は、陸奥国花輪郡との関連が推測されている。いずれも移住などの影響が考えられている。また田舎郡はその名のとおり、広大な原野が広がっていたらしい。山辺郡は南北朝期に限って史料にみえるものである。