忠霊塔建設

171 ~ 172 / 965ページ
西茂森二丁目長勝寺横の禅林広場(平成十五年四月開園)の隣に建っている仏舎利塔は、昭和十六年に戦死者の霊を弔うための「忠霊塔」として建立に着手されたもので、同年五月一日地鎮祭が行われた。忠霊塔の建設は弘前銃後奉公会(会長は弘前市長が充てられた)が中心となり、市内各学校生徒児童の勤労奉仕と、各町会の勤労奉仕及び寄付金によって行われた。市内各国民学校児童は、りんご袋作製の勤労奉仕などで得た謝金を挙げて寄付し、また、年数回に及ぶ労力奉仕をした。
 各国民学校児童は割当て日程に従って、岩木川原から礎石にする玉石(たまいし)を運んだ。児童たちは玉石を両手に持って、岩木川長勝寺を何回も往復するので、中には疲労のため倒れる子があったり、国民学校五・六年はとにかく、三・四年生には無理な作業であった。忠霊塔建設作業は十七年、十八年と続けられたが、十九年に至り戦争激化とともに資材不足もあって工事は一時中止となった。
 二十年、日本の敗色が濃い八月に工事を再開し、同月末に完成した。建設関係者が弘前第八師団の名が存在しているうちに完成させようと、突貫工事を行ったものである。竣工式は二十年(一九四五)十一月五日に行われたが、参列した第八師団長は敗戦後のことなので武装解除され、丸腰のまま参列した。このようにして完成した忠霊塔も、進駐アメリカ軍の申し入れがあって、忠霊の「忠」の字を削除、「霊塔」と変えられたりした。戦争中、「皇国民」や「錬成」に名をかり、無計画に、大人の都合だけで子どもたちの労力を利用したが、忠霊塔建設作業などその代表的なものとして、記憶にとどめておくべきであろう(忠霊塔建設については、本章第六節第五項参照)。

写真59 忠霊塔建設奉仕(富田大通町会・昭和17年8月)