目録ID
|
b00002
|
氏名
|
渋江松石
|
氏名(カナ)
|
シブエショウセキ
|
氏名(ローマ字)
|
|
別名
|
渋江公正/渋江子方/渋江宇内
|
タイトル関連(カナ)
|
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
|
タイトルに関する注記
|
|
著者
|
|
著者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
出版者
|
|
製作者(カナ)
|
|
製作者(ローマ字)
|
|
生没年
|
1743年(寛保3年)~1814年(文化11年)5月6日
|
製作年終
|
|
数量
|
|
形態
|
|
サイズ
|
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
備考
|
|
言語
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
件名
|
|
件名(カナ)
|
|
件名(ローマ字)
|
|
地域
|
|
地域(カナ)
|
|
地域(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
内容細目
|
|
内容細目(カナ)
|
|
内容細目(ローマ字)
|
|
概要
|
名を公正、字を子方、宇内、松石は号という。渋江紫陽の養子。 幼い頃より才智にすぐれ、父紫陽と共に山鹿の加々美鶴灘(かがみかくだん)に師事し、のち父につき古学を修める。紫陽に学ぶかたわら、「時習館」の第二代教授・藪孤山(やぶこさん)の門に入る。古学の先覚として伊藤仁斉、荻生徂徠を尊敬した。父の私塾「集玄亭(しゅうげんてい)」にて補助者として尽くし、父の死後は「星聚堂(せいしゅうどう)」と改める。この時、松石50歳であった(1792年)。門下に桑満伯順(くわみつはくじゅん)、葉室黄華(はむろこうか)、町野鳳陽(まちのほうよう)、池辺丹陵、城野静軒(きのせいけん)、山室宗仙らがいる。 水神祭事や名勝旧跡調査にも奔走。また、菊池氏の顕彰に特に心を尽くし、父紫陽らと菊池武光墓碑を建設。 主な著書に『菊池風土記』、『肥後郷名考』、『洙泗正旨』、『古学規』、『儀礼凡例考纂』、『苦具野佐和多理』、『松石詩稿』、『松石文稿乾坤』、『姨嶽行記』がある。『菊池風土記』の中で、中世の菊池一族の城跡を「菊池十八外城」として紹介しているが、その名前は今もなお史跡の名称として語り継がれている。 1814年(文化11年)5月6日、72歳で亡くなる。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
菊池市立図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
-
|
資料種別
|
人物
|
資料群名
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
https://adeac.jp/viewitem/kikuchi-city/viewer/iiif/dc-b00002/manifest.json
|
情報源(関連ページURL)
|
https://www.city.kikuchi.lg.jp/article/view/1314/2819.html
|
関連画像URL
|
|
情報源(自治体史)
|
菊池市史 下巻
|
情報源(出版物・関連資料)
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY-NC(表示-非営利)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
翻刻
|
|
字名
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|