ビューア該当ページ

松前蝦夷御用取扱

511 ~ 512 / 1039ページ
 近藤重蔵は、寛政九年に幕府に提出した蝦夷地取締についての建言が契機となり、翌年には松前蝦夷御用取扱に任じられ、蝦夷地出張を命じられた。以来文化四年(一八〇七)の西蝦夷地見回りにいたるまで、蝦夷地と江戸を往復すること一二回、また越年すること二回におよんだ。
 前述したように、寛政四年(一七九二)のロシア遣日使節アダム・ラクスマン東蝦夷地への来航以来、ロシア人の千島列島滞在および交易の情報が幕府に知られるにおよんでからというもの、千島方面のアイヌの問題がクローズアップされていた。寛政十年、幕府は連年異国船蝦夷地に来舶するようになり、北辺の不安が高まってきたため、東西蝦夷地の調査を行ったことは前述した。この時近藤重蔵は、間宮林蔵木村謙次村上島之丞らを配下にエトロフ島にまでいたっている。東蝦夷地が仮直轄された翌年の寛政十二年、近藤重蔵はエトロフ島開発に着手し、アイヌの「撫育」と新規漁場開発を行った。
 近藤重蔵が、西蝦夷地のことに関わるのは、文化元年十月六日付で「西蝦夷地上地処分方幷取締法」を建議したのにはじまる。やがて同四年には、西蝦夷地も直轄下におかれ、同年八月近藤重蔵をはじめ、鷹野方山田忠兵衛、小人目付田草川伝次郎らに西蝦夷地リシリ島辺まで見回りの命が下る。これによって近藤重蔵は、寛政九年の『蝦夷地絵図』で試みたイシカリ川流域の開拓計画を、実地踏査して確認することとなる。

この図版・写真等は、著作権の保護期間中であるか、
著作権の確認が済んでいないため掲載しておりません。
 
写真-8 蝦夷風景図(近藤重蔵遺書 東京大学史料編纂所蔵)