分県の建白

      松尾千振 小里頼永 森本省一郎
   分県の建白
 長野県管下信濃国東筑摩郡ほか6郡140か村有志人民総代の松尾千振小里頼永森本省一郎が、謹んで建白書を元老院議長大木伯閣下に差し出します。
 わが信濃は中山道の東北に位置する大国であり、東西43里、南北54里、郡数16、人口106万人に達します。面積の広さ、戸口の多さは、皇国である日本中くらべることができないほどです。
 明治元年は、伊那県・名古屋藩取締所と14藩・1預所・5支配所が統治している所でした。2年に伊那県と13藩となり、3年には伊那県のほかに中野県が置かれ、ほかの13藩は前年のとおりでした。4年6月には、中野県を廃止して長野県が置かれ、竜岡藩を併合しました。7月の廃藩置県で、12の藩を廃止して12の県とし、11月には12の県と伊那県を廃止して長野県の管轄を拡げ、新たに筑摩県を置きました。
 その管轄する所は、長野県では、今日の南佐久・北佐久・小県・更級・埴科・上高井・下高井・上水内・下水内の9郡、筑摩県では、今日の東筑摩・西筑摩・南安曇・北安曇・上伊那・下伊那・諏訪の七郡と飛騨の国一円でした。
 ところが、明治9年8月筑摩県は廃止されて飛騨の国は分離し、東筑摩郡以下の6郡は長野県の管轄になりました。言葉では言い尽くせないほど嘆きました。けれども法令は厳粛であり、弁解もできず、ただ決定されたことに服することにしました。
 それ以来、長い歳月がたち、季節が移り変わっても、松本の県庁が廃されたことは、寝ていても何度も夢にまででてきて、その無念さはとめることができません。
 去る明治15年7月、7郡の人びとが一致して分県・移庁を唱え、総代者2人を上京させ、請願・建白の二書を差し出して必死で訴えて恩命の下るのを待ちました。一日千秋の思いでしたが、建白の功なく、請願はついに拒絶され、7郡の人びとの宿願も、ここに至ってまったくの水泡となり、とても嘆き悲しんでいます。
 思うに、政府の目的とするところは、国庫の支出を節約し、府県の区域を広めるために、こうした政策をすすめていて、やむをえない事情があるのでしょう。7郡の人びとは、たよるべき門を閉ざし、訴えるべき道が絶たれて、むなしく日時を過ごしてきました。ただ政府の方針をうかがい、思いがけない希望を求めるしかありません。
 それ以来、政令の県政をみると、県域が狭くなって、国庫経費が増加することがあっても、民情に背き、地勢がかけ離れ、経済がちがっているものは、これを分割して、とくに一県を設けられるようです。今その例を挙げると、島根の鳥取のような、高知の徳島のような、石川の富山・福井のような、愛媛の香川のような、大阪の奈良のような例があります、これらは、それぞれの県によって違った事情があるといっても、帰するところは、前に述べた理由に基かないものはありません。
 私たちの想いに大きな誤りがないとすれば、ふたたびここに分県をお願いし、恩命を仰ごうとするのも、また理由がないわけではありません。今や政府は地方自治に力を尽くし、市制町村制はすでに実施のみちを開き、府県郡制はまさに発布されようとしています。
 この機会に請願する理由は、こうしたやむにやまれない気持ちからなのです。
 ここにその理由をのべましょう。
 信濃は皇国の背骨のような地で、山々が幾重にも連なり、四方を囲まれ、その山々は分かれて、長く連なるところや、そびえ立つ山もあり、または数郡に跨り、あるいは一郡を二つに分ち、山状が限りないといっても、そのもっとも大きいものは東南より西北に延びる山脈であり、甲斐の境の八ケ岳から起こり、うねうねと斜めに延びて信濃の国の中央を貫き、越後境の小網嶺の山脈につづきます。
 ですから、信濃の本国の地は、外面からみれば、壺のなかの一つの地にみえますが、内部からこれを観察すれば、この一帯の大山脈は二つの別々の国土を形成していて、これを分けて南部北部とします。北部は北から東に延びて上水内郡以下8郡の範囲で、南部は西より南に開いて東筑摩郡以下6郡です。南と北が二つに分かれるのは自然の地形によるものであり、その間はそれぞれかけ離れてはいても、深く悩むことはありません。これが分県をお願いする理由の第1です。
 地形が異なっている地域は、人情もまた異なっていることは、あたりまえのことであり、大昔のことはあえて問わずに、現在のことをみましょう。県会は県民の思想の代表の場であれば、その言論は一般県民の気質をあらわして、その人情の傾向がどうかということがわかります。わが長野県会を見ると、はじまって以来、南と北の議員の考えはいつも一致せず、決議は公平を失いがちであり、南部をよくしようとする者は、北部に反対することになり、北部に利益をと考える者は、南部の利益とは違ってきて、双方でにらみあいが続くことになってしまいます。
 そのため、南北両方の事案を除けば、その決議が好結果となることはほとんどなく、ややもすれば必要急務の議案について支離滅裂となり、理事者(県)も意外な結果に驚くことになってしまいます。県民からこうした事態を見れば、大いに笑うべきことではありますが、その勢いは止まることがありません。議員の人たちは、公平の意識がないわけではありませんが、その気持ちがあっても実現できないことは、考え方が一致しないからです。議員たちの考えはあえて一致しないのではなく、実現できないということは、人情にもそむくことにもなります。こうした現状でも、南と北を同一の県治のもとに置くのでしょうか。こうした不協和音は日に日に激しくなり、決議は紛糾し、事業は実施されないまま、県民の不幸をもたらすことになるでしょう。県会においてすら、こうした傾向にあるのです。一般県民の動向は推して知るべしです。これが分県を願う理由の第2です。
 さらにまた、県庁の位置は、北部の上水内郡長野町にあります。そもそも長野の地は信濃の国のなかでは中心地から離れていて善光寺の仏地です。北越後の国境からの距離はわずかに7里余、南三河の国境までは50里余に及びます。このような大きな差があるものは、ほかの県をみてもいまだその例を見ません。そのため、南部の人びとが県庁に行くのは、近き者も1日ほどを費し、そのもっとも遠い者は、5日ほどもかかるのです。
 それにくわえて、道路が険しく悪路で歩行はきわめて困難です。たとえ南北の間に、おそかれはやかれ道路を通し(南部の東筑摩郡から北部の小県郡に達する道で、すでにその工事に着手)、道路を改修しても(南部の北安曇郡から北部の上水内郡に達する道路で、まさにその工事に着手せんとしています)、深山大沢の裏は、積雪の道を埋めて、通行を塞いでしまいます。
 それとは反対に、北部道路を見れば、路線の多くは一貫し、ただ平坦であるだけでなく、鉄道はすでに東から北に通じようとしていて、汽笛一声ごく短い時間に、東京に行くにも新潟県に行くにも、交通は思いのままで、北部の各郡からみれば県庁はすぐ前にあるようなものです。
 これを南部とくらべてみれば、その差は天と地のように大きな隔たりがあります。それならば県庁を中央の場所に移さないのでしょうか。これは言うべきことですが実現できません。南部7郡の人びとは涙を飲んで長野町に往来します。その不便なことは果してどうなのでしょうか。これが分県を願う理由の第3です。
 何事も遠いことには疎く、近いことには詳しいということは自然の理であり、遠近の平衡を得ることは到底できないのです。いっぽうの県庁から遠い地域にいて、他方の遠隔の地域を治めようとすることは、たとえ公明の理事者がいて完璧な法律を施したとしても、その政策に多少の精粗のあることは免れません。
 このように、県庁に近い人は、その恩恵を受けやすく、県庁から遠い人は、薫陶や監督、保護の機会にあいにくく、南北の間に知らず知らずのうちに事業がかけ離れていってしまいます。こうしたことは目に見える事業で見ることであり、まことに慨嘆に堪えられません。これが分県を願う理由の第4です。
 地価が一定しなければ、税額の不均衡を生ずることはあたりまえのことですが、今その南部北部の両方の地価を対照してみれば、北部は収獲高に対して地価は安く、南部はおおむねこれと反対になっています。ただ地価だけに基いて、これを平均すれば南北の差が少しになりますが、収獲についてみれば平均が得られません。
 それゆえに課税のときには地価は南北のつりあいを失い、つまるところ北部に利益があって、わが南部は損をすることになります。これを平均にすることは簡単にできることではありません。はたして成し遂げることができるでしょうか。課税は隔遠の差があるもので、とうてい同じ県政のもとでその負担を受けることはできません。これが分県を願う理由の第5です。
 以上陳べてきたように、私たちがとくにここに請願するのは、まことに止むを得ない情勢があるからです。今信濃を分割して2県を置いたとしても、わが南部7郡はその県域が狭くなるとはいっても、人口・面積・反別等は、これを山梨・鳥取・宮崎・青森等の諸県にくらべてみてもあえて劣ることはありません。
 そうしたならばべつに一県を置くことが、なんの難しいことがあるでしょうか。
 伏してお願いします、閣下が南部7郡の情勢を察し、人びとの真心を憐み、長野県を割って、とくに松本に1県を置くことを。
 さいわいにも分県の恩命を得ることができれば、人びとが押さえつけられたりくいちがったりすることはありません。決められたことによって円滑に自治の精神によってもりあげられ、わが南部7郡の人びとの栄のみならず、また信濃の幸というものです。
 信濃南北両部一覧表、地図、委任状の写本をそえて、謹んで具状します。閣下が幸に採納賜い、書言を尽さず、言意を尽さず、千振等恐惶頓首
 
  明治22年9月26日
    長野県東筑摩郡外6郡140か村1万2001人総代
               東筑摩郡松本町 小里頼永 34歳5か月
               下伊那郡神稲村 松尾千振 35歳7か月
               南安曇郡梓村  森本省一郎 38歳1か月
 
元老院議長伯爵 大木喬任殿
現代訳トップへ