支配向き外国へ差遣し候儀相伺 |
(前略)居交易にては幣害少なからず候に付、外国へ航海し、我国実用の品々研究致し、輸入不足を補い、且税則・商程、諸物品輸出入の取扱い振り等、実地見聞質問致させ度きに付、唐国の内サンパイ(上海)ホンコン(香港)へ支配向の者差遣し度く、且又蝦夷地接壌の満州地方は、魯西亜蚕食、既にアンムル川(黒龍江)辺に移住、ニコライスキと申す処に交易場も取開き候趣に付、交易を名とし、御預船又は外国船へ支配向き乗組ませ、アンムル川よりカムサッカ辺迄差遣し、彼の実情を探ると共に、前文の廉々取調べ度く、当夏御試しの為出船致させ度く候。(下略) |
安政六未年六月 |
この意見は急速に実行をみるには至らなかったが、文久元(1861)年に至り、諸術調所教授武田斐三郎らをして、箱館において建造した西洋型帆船亀田丸を操って露領に赴かせることになった。そして4月21日箱館港を抜錨し、デカストリー湾を経てニコライエフスクに至り、貨物を交易し、地理・風俗・経緯度・浅州暗礁などことごとく調査して、8月9日箱館港に帰った。なお、翌文久2年清国の香港、オランダ領バタビヤヘ派遣するはずであったが果たさず、元治元(1864)年になって、さきにアメリカから購入した健順丸を上海に派遣した。この船は海産物を積み、2月9日箱館港を出港して上海に至り、これを売却し、砂糖・綿・水銀などを購入し、かつ、該地の状況を視察して帰った。
箱館奉行は、蘭学者武田斐三郎を招いて通訳を養成すると共に、蘭書によって外国の技術を研究、採用せしめ、諸術調所と称して青年の育成に当ったが、亀田丸、建順丸等の航行もその実習を兼ねた調査であった。