五升芋は開港以来外国人が懇望するので需要が多くなり、また、蝦夷地の風土にも適し、蝦夷地開墾の作物の第一とされたと記されている。
このため奉行所では箱館近在の村々に、五升芋の作付を奨励して、現物上納とさせ、箱館産物会所で買上げた。
福島文書「産物会所」の記録によれば、この年の秋の村々の五升芋の買上見込みは凡そ八万俵であったという。
このうち、三万俵は外国人向け買上とあり、一万俵は茂辺地村での焼酎(※)味醂の製造にあてられている。ほかに一万俵は尻沢辺村兵吉に、三万俵は亀田村上山村の水車場で花粉(はな)(澱粉)の製造に、一万俵は各場所の作付用の種芋に当てると記している。
五升芋の買上の代価は、一俵につき銭二〆八八〇文とし、さらにこれを品質によって次の三種に区別している。
一寸四方の篩に止まる上芋は、一俵の買上代一六〆目入は銭二〆五八〇文。
右に同じ大きさのもので形の悪いもの中芋は、同じく一俵買上代銭一〆七〇〇文。
一寸四方の篩より落ちる下芋は、銭一〆文であった。
平均一俵、銭一〆七六〇文として、芋冥加金ならびに諸掛六〇文を差し引き、百姓の手取は一〆七〇〇文であった。
芋冥加金 一〇文
冥加宿世話料 二七文五分
村々名主扱料 二二文五分
五升芋は、正味一俵一六〆目入で、風袋一〆目、入目一〆目とも合一八〆目として改められ、秋八月一五日より一〇月一五日までに差し出させた。
※ 茂辺地村で焼酎の製造に携わったのは御雇だった斉藤三平である。斉藤三平は三平汁の嚆矢として知られているが、これには異説もある。科学知識や研究心の強い人であったのか、幕末の道南各地で新開発に三平の名がみられる。茂辺地のほかに焼酎を製造したのは江差の鈴鹿甚右衛門、三ツ谷村の百姓四郎右衛門、尻沢部の兵吉らである。陶器を除いて五升芋の焼酎一升を銭五百文で売捌いたと記録されている。
蝦 夷 日 誌 | 六箇場所書上 | 東蝦夷地海岸図台帳 | 上磯茅部郡一面表 |
弘化二年(一八四五) | 嘉永七年(一八五四) | 安政二年(一八五五) | 明治四年(一八七一) |
椴法花 二〇余軒 | 二六軒 | 五〇軒 | |
小商人一軒 | 一二五人 | 三五五人 | |
シュマトマリ二〇余軒 | 島泊 三八軒 | 大根、五升芋、小豆、大豆 | |
小商人一人 | 二〇二人 | ||
畑一、五〇〇坪、稗一三、 | |||
粟一五、大豆一二、小豆五 | |||
古部 六、七軒 | 六軒 | ||
畑作無 六五人 | |||
木直 | 八軒 | 一七軒 | 五〇軒 |
(木直) | 五九人 | 九一人 | 二二四人 |
大根、五升芋、小豆、大豆 | |||
ホッキナウシ蝦夷二軒 | |||
ヒカタトマリ 三軒 | |||
尾札部 八〇軒余 | 二二軒 | 二二軒 | 五八軒 |
一四三人 | 一四三人 | 三四七人 | |
小商人二、三軒 | 蝦夷七軒 | うち出稼 四軒 | |
一五人 | 入稼 一二軒 | ||
蝦夷五軒二一人 | |||
畑五〇〇坪 | |||
畑 | 稗一五、大豆一五、 | 大根、五升芋、小豆、大豆 | |
椎茸 | 小豆一五、そば一八 | ||
川汲 二〇余軒 | 二七軒 | 二二軒 | 五九軒 |
一六人 | 一六八人 | 四三四人 | |
小商人 | うち出稼 一八軒 | ||
畑、隠元豆、馬鈴芋、大根、 | 温泉 一軒 | 大根、五升芋、小豆、大豆 | |
稗、粟、小豆、茄子、大豆 | |||
清水川(精進川) | 畑 稗一〇、大豆一〇、 | ||
五、六軒 | 小豆五 | ||
畑 | |||
板木 二、三軒 | 四軒 | 五軒 | 三〇軒 |
二一人 | 二一人 | 一三二人 | |
蝦夷 一軒 | 大根、五升芋、小豆、大豆 | ||
臼尻 五〇余軒 | 三二軒 | 五一軒 | 五七軒 |
一七二人 | 一七二人 | 三二九人 | |
小商人二、三軒 | 蝦夷一六軒 | 一二軒 | |
旅籠屋 二軒 | 〃四八人 | 板木臼尻、熊泊 | 三七人 |
在方懸り一人 | 八五〇坪 | ||
下役二人 | 大豆二二、小豆一一、 | 大根、五升芋、小豆、大豆 | |
芸妓 | 粟一〇、そば三〇、稗四五 | ||
熊泊 一七、八軒 | 一五軒 | 一五軒 | 三六軒 |
七八軒 | 七二人 | 二四〇人 | |
大根、五升芋、小豆、大豆 | |||
磯谷 二軒 | |||
蝦夷一軒 | 蝦夷 一軒 | ||
望路 一軒 | |||
常路 蝦夷一軒 | |||
鹿部 一〇軒 | 二二軒 | 二八軒 | |
一三二人 | 一四〇人 | ||
粟三〇、大豆七、 | |||
小豆、大根、木瓜、茄子 | |||
畑三、〇〇〇坪 | |||
本別 | 一六軒 | ||
八二人 |