草創期三代

567 ~ 569 / 767ページ
藩祖津軽為信は十代のころ、近衛尚通(ひさみち)(関白、名は前久(さきひさ)、龍山と号す)が大浦の城に長く逗留していた折に、朝夕随従して和漢の書の講釈を拝聴し、歌道を学んだという(『記類』上)。「世のうきを 遁(のが)れんと住む 山も猶 おくが奥に たどるかくれ家」との尚通の詠歌にこたえて、「厭ふまで なき身なれとも 世の中の うきには山の 奥をたつねん」との返歌が伝えられている。
 二代信枚も歌道を好み、「信枚君御筆歌」を残している。また画にも秀で、為信の肖像を描き神殿に納めて祭事にいた。三代信義も書画に長じ、殊に歌道は優れ、堂上の歌人中院通茂の門人となり、「愚詠和歌集」を残している。戦国の余燼(よじん)がまださめやらぬ中、草創期の歴代の藩主たちは学問文化に少なからず関心を示し、中央の文化に対する強いあこがれを抱いた。
 弘前は北辺の地ということで、流謫(るたく)される人々が少なくなかった。幕府から津軽家にお預けとなったそうした人々が、津軽弘前藩の濫觴(らんしょう)期の文運に少なからず影響を及ぼした。信枚の代には、左大臣藤原定煕(さだひろ)の次男で、宮中での艶聞(えんぶん)事件で罪を得て津軽家にお預けとなった花山院忠長(かざんいんただなが)がいる。彼は黒石、大浦村高屋(現中津軽郡岩木町)、弘前に住み二二年間を津軽で過ごした。貴族の出で、風流を好み文学に秀でた教養人であったが、庶民の中に入り込んで暮らしたことから、神のように崇められ、彼にまつわる貴種流離譚が今に伝えられている。
 信義の代には対馬藩の家老柳川調興(しげおき)がいる。調興は朝鮮外交でのいわゆる国書改竄(かいざん)事件の罪により、寛永十二年(一六三五)に津軽へ流刑となった。調興は当初城内に住んだが、後に湯口村に居住、さらに馬屋町の南隅(旧藤田別邸の庭園内)に移住し、八十四歳で亡くなるまでの五一年間を弘前で暮らした。調興は博学で、特に歌道に長じていた。藩では調興を厚く遇し、四代藩主信政も調興について学んだ。死後は津軽家菩提寺長勝寺に手厚く埋葬された。

図158.柳川調興の墓