市制施行と小学校

404 ~ 405 / 689ページ
二十二年(一八八九)四月、弘前は市制施行により弘前市となり、これまでの中津軽郡の管轄から離れることになった。したがって市内各尋常小学校は、校名の上に弘前市を付して、弘前市朝陽尋常小学校というように改称することになった。『和徳小学校沿革史』二十二年六月一日の項に「本日ヨリ市町村制実施ニ依リ弘前市制実施、弘前市役所開庁シ従来ノ戸長役場ヲ廃止セルヲ以テ、本日市役所書記佐田正之丞、永野弥門ノ両名来校ノ上書籍器具器械等ノ引継ヲナセリ」とあるが、この日から小学校は市の管轄するところとなった。

写真101 和徳小学校校舎
(明治22年新築の四層楼)

 また、従来の学区は、校名を番号に換え、弘前市第一学区(朝陽)、弘前市第二学区(大成)、弘前市第三学区(和徳)、弘前市第四学区(時敏)、弘前市第五学区(城西)と称されることになり、学校維持権は引き続き学区会が持つことになった。
 市制施行の二十二年「弘前市第一回事務報告」によると、この年の就学児童は高等・尋常合わせて男子二〇一八人、その就学率は五三%、女子七〇九人、就学率は三一・三%で、男女とも県内最高率ではあるが、全国的には高いといえず、就学率向上が大きな問題として残されている。また、学校基本財産に至っては全く貧弱なもので、学校経費の半分以上が授業料に頼っているありさまである。したがって、経費を学区会に頼らざるを得ず、学区会は学区住民に割賦して学校を維持するが、そのため市当局より学区会の意向が教育を左右した。そのような変則的な教育行政が、市制施行の後も続くのである。
 明治二十二年は、また、明治の大合併と言われる町村の廃置分合が行われ、全国の町村数が五分の一になるほど再編成された年でもあった。これにより中津軽郡は一六ヵ村となり、各村の小学校も新たな村名に基づき名称を変えるとともに、簡易小学校から尋常小学校へ転換するものも相次いだ(合併構成村については本章第一節第一項参照)。