屯田農兵制は、前述した大原左金吾によっても唱えられたが、寛政十二年(一八〇〇)、八王子千人頭の原半左衛門が、同心の二・三男、厄介人等を引き連れて蝦夷地に移住し、警備と開墾とに従事することを願い出、それが許されてはじめて実現をみた。原半左衛門と弟の新助は、同心子弟、厄介人等一〇〇人を引き連れて蝦夷地に入り、半左衛門はシラヌカを、また新助はユウフツを持場とし、それぞれ五〇人ずつに分け、警備を主として耕作も兼ね、会所交易にも従事するというものであった。翌享和元年、後続隊として三〇人が加わり、半分ずつに分けて入地した。彼らの身分は、原半左衛門手付同心の者ということで、扶持は蝦夷地御用掛のユウフツ会所入用金で賄われた。
しかし、幕府によって蝦夷地内に、それもシコツ越え道の東の玄関口ユウフツ等で試みられた最初の屯田農兵制は、成功していない。原新助自身が入地したユウフツは、火山灰地に加えて湿地帯のため農耕には不適で、ために土地肥沃なムカワに移動している。その結果入地二年目で、数十町歩が耕され、大麦、小麦、粟、大豆、小豆、蕎麦、黒豆、菜豆、野菜類が収穫されたが、浮腫病ないし壊血病に似た症状で死者が続出、享和三年段階で一〇三人入った者のうち、残ったのは八五人であった。
結局、原半左衛門がたまたま文化元年(一八〇四)、箱館奉行支配調役に組み入れられた後、手付の者も地役御雇に召し抱えられていくこととなり、同四年の西蝦夷地の直轄後は、「以来は御宛行二十俵弐人扶持被下同心と唱へ抱入申たく」と、箱館奉行同心に組み入れられていった(休明光記)。ムカワ開発場も、同五年には「家一軒もなく、元の曠野、平野と荒果」(毛夷東環記)るありさまであった。
いまひとつ幕府が蝦夷地直轄後、あらたに箱館奉行所の組織のなかに任用した身分に「在住」がある。この時期のサッポロとは直接関わりはないが、幕末の「在住」制との相違を知る意味でみておく必要があろう。
「在住」の最初の任用は、寛政十二年二月二十八日付の幕府先手青山三右衛門組同心井上忠右衛門が、家族同伴で蝦夷地へ移住することを許可されたのにはじまる。表1は、おもに『休明光記』の範囲内で作成した「在住」一覧表である。表によれば、次に発令の早いのは、八王子千人同心の杉山、石坂、河西の三人で、それぞれ山越内、七重、ユウフツ詰めとなっている。ちなみに河西の職務をみるに、『毛夷東環記』によれば、いま一人の「在住」河田甚太郎とともに、ユウフツ開墾に入った千人同心原半左衛門手付のものの警備と開墾事業に関する出納事務や管理にあたっている。それのみならず、イザリ・ムイザリの漁業権紛争に関与するなど、ユウフツ場所の行政の末端をも担っている。西蝦夷地直轄後は、調役下役に昇進、イシカリ場所詰合も兼ね、イシカリ着任目前に病没している(土人由来記、休明光記)。
表-1 「在住」一覧表(寛政12~文化4年) |
氏名 | 発令月日 | 元身分 | 手当 | 勤務地 | 備考 | |
1 | 井上忠左衛門 | 寛政12.2.28 | 御先手青山三右衛門組同心 | 文化元9.16.調役下役へ | ||
2 | 河田甚太郎 | 寛政12.12.29 | 大御番市橋下総守組 | 200俵高金 [道中入用金30両20両10人扶持] | ユウフツ | 享和元10.帰府 |
3 | 望月三作 | 寛政12.12.29 | 小普請組仙石弥兵衛支配 医師 | 200俵高金 [引越入用金70両20両10人扶持] | ユウフツ | 享和3.1.病気につき御免 |
4 | 小川喜太郎 | 御先手木原兵三郎同心 | 1ヵ年金3両 | 文化元9.16.調役下役へ | ||
5 | 杉山良左衛門 | 寛政12. 閏4 | 八王子千人同心組頭 | 山越内 | 文化4.調役下役へ | |
6 | 河西祐助 | 寛政12. 閏4 | 八王子千人同心見習 | ユウフツ →イシカリ | 文化4.調役下役へ | |
7 | 福井政之助 | 小普請組彦坂九兵衛組 | 文化元9.16.調役下役へ | |||
8 | 石坂武兵衛 | 寛政12. 閏4 | 八王子千人頭河野四郎 左衛門組同心組頭 | 七重 | 文化元9.16.調役下役へ | |
9 | 六笠仁兵衛 | 箱館 | 「文化五年蝦夷島固場所御名前控」より | |||
10 | 田中直蔵 | |||||
11 | 田中定右衛門 | |||||
12 | 今川小三郎 | カラフト | ||||
13 | 重松熊五郎 | 清水表向勤番 | クナシリ | |||
14 | 向井嘉助 | 西丸御持頭松平信濃組同心 | 文化4.調役下役へ | |||
15 | 代嶋章平 | 在住勤方 | ||||
16 | 関谷茂八郎 | 御持頭桑山伊兵衛組同心 | 文化元9.16.調役下役へ 文化4 シャナ詰 | |||
17 | 増田金五郎 | 文化4.4.16 | 小普請組八木十三郎支配 | 在住へ | ||
18 | 岩間哲蔵 | 文化4.4.16 | 御書院番頭高木伊勢守与力 | 在住へ | ||
19 | 武見弁之助 | 文化4.4.16 | 御先手木原兵三郎同心 | 在住へ | ||
20 | 遠藤津右衛門 | 文化4.4.16 | 御先手荒尾但馬守組同心 | 在住へ | ||
21 | 森内祐次 | 文化4.4.16 | 西丸御先手渡辺久蔵組同心 | 在住へ | ||
22 | 斉藤要八郎 | 文化4.4.16 | 御鉄砲玉薬奉行組同心 | 在住へ | ||
23 | 金井泉蔵 | 文化4.4.16 | 御具足奉行組同心 | 在住へ | ||
24 | 和田貞吉 | 文化4.4.16 | 浜御殿番世話役 | 在住へ | ||
25 | 田村兵左衛門 | 文化4.4.16 | 御船手丸毛甚三郎組水主同心 | 在住へ | ||
26 | 海久保和三郎 | 文化4.4.16 | 評定所同心 | 在住へ | ||
27 | 水谷茂十郎 | 文化4.4.16 | 御代官竹垣三右衛門手付 | 在住へ | ||
28 | 丹羽鑑次郎 | 文化4.4.16 | 小普請組逸見左近組 | 在住へ | ||
29 | 石井善蔵 | 文化4.4.16 | 小普請組蒔田権佐組 | 在住へ | ||
30 | 平川半次郎 | 文化4.4.16 | 小普請組小浜長五郎組 | 在住へ | ||
31 | 牛袋左兵衛 | 文化4.4.21 | 小普請組岩本石見守 支配世話取扱 | 在住へ |
『休明光記』(新撰北海道史 第七巻)ほかより作成。 |
さらに、「在住」手当をみるに、「志願」した井上、河田、望月の場合、井上を別として元身分に応じて二〇〇俵、高金二〇両、一〇人扶持で、道中入用金が下付されている。元身分はどうであろう。圧倒的に同心、組、与力出身であることに気付く。しかも、任用の時期が、寛政十二年と文化四年に集中しているのは、直轄の時期とも関わるのであろう。「在住」の人数では、享和元年には一二人、同三年で一八人である。箱館奉行では、文化四年、「在住」五〇人必要を主張、「小普請、御普代之内より差遣わし、尚不足之分ハ諸向御抱席」よりの補充を提案した。このため、同年あらたに一五人が任用されている。その一方で、河西祐助のように「在住」から調役下役へ昇進したものもいた(休明光記)。
幕末の「在住」とは、内容においても大きく異なると思われるが、いわゆる「文化度」の「在住」とは、このような経緯で任用された。