ここでは、今まで若干記述したもののほか、生活に関連したいくつかについて述べる。
まず、銭箱からの交通の利便ということも含めてであるが、店の設置の問題がある。すなわち安政五年四月に箱館奉行は、恵比寿屋半兵衛に対し、「其方儀セニハコよりトヨヒラエ之山道手前エ小休所取建、幷サンタラヘツ辺エ見世相開、在住之向日用諸品仕込置、無差支様売上致へし」(安政五午年石狩改革一件 村山家資料)と命じた。サンタルベツ、すなわちのちの手稲富岡付近としたのは、銭箱からの区切りと共に、ホシオキ、ハッサム在住地両方の便もあったのであろう。
また、当時としては、集落が形成されれば社寺が建立されるのが通常で、かつ官からみれば民生安定の一つの基本でもあった。
神社については、安政四年に入地した山岡精次郎が稲荷社を建立した。前掲明治七年の『発寒村地図』(図1)にイナリとあるのがそれで、のち発寒神社となって現在に至っている。このほか、イシカリ役所調役の荒井金助は、安政四年十一月にオタルナイ川付近で波にさらわれて死亡した永田久蔵をあわれみ「小祀を建て祭て田祖霊神となし、農夫吉蔵に命じて之を祭らしめ」(荒井金助事蹟材料)たという。
寺院・小庵の建設についても、若干の動きがあった。『東本願寺北海道開教百年史』では、願乗寺法恵(西本願寺末)がハッサムに掛所を建設すべく安政中に土地の貸下げをうけたが、結局は不成功に終わったという記述がある。同寺は安政四年暮にサッポロに寺庵建立の指示を受けるが、安政五年四月付、橋本伊左衛門なる者の書状として「サッポロ之儀ハ人家モ無之、大ニ歎居リ候処、同所ハ蝦夷地中央四方平面之地ニテ地之利宜処……調役・同下役・同心等追々在住引越ニ相成」(箱館蝦夷地エ御出張所取立一件)云々と、ハッサムとは確定はできないものの、かなり具体的に寺院等設立の動きのあったことを示している。
また安政四年九月には、ウスの善光寺がスッツ、イソヤ、ヨイチ、オタルナイに小寺庵室を取建てたい旨箱館奉行に願い出たが、奉行はスッツ・ヨイチのうち一軒、イシカリ領内サッポロ・ハッサムのうち一軒、ソウヤに一軒の取建を申渡した。同六年にはハッサム建立分は「円昭山真如院」の山号寺号も定められたが、実現はしなかったようである(御用留 モンヘツ御用所 安政七年)。