[翻刻]

 
(表紙)      1
「天明三年   小諸与良(よら)町
  浅間焼覚帳
 癸卯ノ五月廿四日 与良与兵衛  」
 
(本文)      2
 天明三癸五月廿四日より浅間山焼始、
 同年七月二日より大焼ト相成ル、六日より八日迄三日之間、天地江
 ひゝきわたり、天も落、地も崩カト人心
 恐怖シ、只々念仏ヲ唱るのミ、又湯の平之方迄石ふり申候、
 其中ニ大石もヲヒタヽシクフリ、
一湯平ノ方迄石落候事、大石おびたゝしき
 小諸江見へ申候事、七月七日・八日、追分宿ニ而は宿
 不残家内仕舞、所々江にけ、縁こ/\にけ申候
 
  (改頁)      3
 
 当町宗兵衛殿合聟、追分宿孫右衛門殿家内
 三拾四、五人宗兵衛殿方江にけ参り候、下河原治部右衛門殿
 方へも、追分宿久左衛門殿家内三拾五、六人迯参り候、
一七月八日ニ平原・間(馬)瀬口・塩野・三ツ谷、其縁こ/\江、
 近付方江参り、しはらく外へ迯いきて折(居カ)申候、上州
 万座湯江浅間七月八日焼ぬけ、ゆおう(硫黄)山
 
  (改頁)
 
 焼付、ゆおう山江焼、とね川江焼くすれ、水かさ
 ばみ、川火ニ成流、かん原村元とし而、比(北カ)上州とね川
 筋村数六拾三ケ村流申候、人馬おびたゝしく
 死人何程数不知、同年八月十六日ニ焼、四ツ時より
 当所迄雨はいふることし、諸作ニあたり、な・大こん
 を作り置候所ニ、ねかわむけ申候、同八月廿五日ニ焼、当
 
  (改頁)      4
 
 所迄すなふる、大しも程ふる、併此すなハ作ニハあ
 たり不申候、右ニ付万作不作、田畑三分、場所(に)より
 田畑かいむ所も有、浅間焼より穀上り、其六月迄ハ
 両ニ両替六〆七百文、米壱石、大麦弐石四斗、小麦壱石三斗、黍弐石、
 ひへ四石、大豆壱石九斗、小豆壱石弐斗、七月末より
 惣穀上り申候、一両ニ米八斗、大麦壱石五斗、小麦石(ママ)
 
  (改頁)
 
 黍石弐斗、ひへ三石、大豆石弐斗、小豆九斗、秋取仕
 舞申候而不作ニ付、十月より両ニ米七斗、大麦石、小麦九斗、
 黍石、ひへ弐石四斗、大豆石、小豆八斗、十一月より十二月迄両ニ
 両替六〆七百文、米六斗、大麦八斗五升、小麦七斗、ひへ弐石、大豆八斗、小豆
 七斗、辰ノ正月より両ニ米五斗、大麦七斗、小豆六斗、黍六斗
 五升、二月より四月迄一両ニ両替六〆六百文、米四斗五升、同両ニ米三斗五升迄
 
  (改頁)      5
 
 致申候、大麦六斗、小麦四斗、黍五斗五升、ひへ壱石弐斗、大
 豆六斗、小麦豆(小豆カ)四斗五升、四月迄惣穀上り申候、それより(ママ)
一辰ノ年麦作取仕舞申候所、八分作也、それより惣穀
 段々下直相成、六月末より米両ニ五斗五升、大麦石弐斗、
 小麦八斗、黍石、稗弐石、大豆八斗五升、小豆七斗より下直、
 七月より九月迄秋作田畑取候所、八分作也、右ニ付穀
 
  (改頁)
 
 十二月迄、段々惣穀下直相成、両ニ両替六〆六百文、米九斗五升、
 小麦壱石五斗、黍石弐斗、大豆
 壱石五斗、小豆壱石弐斗、黍(ママ)弐石、ひへ三石弐斗、巳年
 作方六分作、田畑共ニ此年穀相場、両ニ米石五升、
 其暮ニ至、両ニ米九斗八升直段也、一、午ノ年又不作也、
 卯ノ年同事、午ノ正月より六月迄さむさつよく、四月より
 
  (改頁)      6
 
 六月迄さむさつよく、雨ふりつゝく、漸々七月ニ相成
 天気、又八月より九月まで雨ふりつゝき、右ニ付田畑三分
 又ハけ(かカ)いむ也、それ故又穀物引上、午ノ正月より八月迄
 米両ニ九斗より八斗、十月ニハ米壱石、十一月より上り両ニ七斗、
 十二月ニ至米五斗七升、一、未ノ春ニ至、正月・二月米五斗、
 三月より五月迄段々上り、米両ニ四斗五升、五月中より
 
  (改頁)
 
 両ニ三斗五升致申候、江戸ニ而白米両ニ弐斗、高崎ニ而
 下米両ニ弐斗八升、安中・板花(鼻)同事直段也、右ニ付両
 替五〆八百文より六〆ニ而立まはり申候、右ニ付江戸表ニ而
 相とう(騒動)差おこり、五月廿日ひるより廿二日迄、穀屋・綿屋・
 油や・替(両脱カ)屋、其外よき見セ分ハ不残打つふし申候、江戸ニ而
 百文ニ付白米三合、小諸ニ而白米六合より五合、餅米百文ニ
 
  (改頁)      7
 
 白米五合・四合、大麦壱升八合、小麦壱升三合、小豆壱升、大豆一升
 五合、ひへ三升五合、未ノ年ノ五月直段也、綿直段両ニ一〆
 六百め、六十め壱把銭三百十六文、布両ニ上物六反、下八反、
 白切レ上物壱尺四十五文、下物三十弐文、其外嶋(縞)切レるい一尺
 七拾弐文より四拾五文也、とほしあふら壱升六百廿四文、是ハ
 卯ノ年より未ノ年迄直段不相替高直ニ御座候、是迄(ママ)
 
  (改頁)
 
一浅間焼ニ付癸ノ卯ノ年不作、右ニ付穀上り
 高直ニ相成、世間難義ニ付、上州入山筋始
 日影通り佐久郡同事致、穀買置あるいハ
 金もち之(ママ)江掛り、穀そうどうおこし、卯ノ十月
 ノ朔日より佐平嶋方村(ママ)善兵衛・利兵衛始と而
 打つふし、志賀村半左衛門、同所重三郎、同所
 
  (改頁)      8
 
 与宗次、此三人打つふし、原新田村常右衛門
 打つふし、焼払、小諸御領へ入、小原助四郎、柏木村
 喜太夫・新五郎、此三人ハちう馬おい也、是ニ付
 小諸牧野遠近(江)守様番頭・御奉行・御代官・
 大目附・御足かる始とて、与良町きと口江
 十月二日ニ御馬乗り、あるいハやり・テツほうニ而
 
  (改頁)
 
 御つめ被成候、其内ニ中町はたり(渡りカ)又兵衛申上候ハ
 川西御領より袴こし御城掛り候様ニ申上候ニ付、
 右之与良口御引被遊候、其内柏木より下り、
 十月四日ニ小諸与良口はいり申候、然共小諸ハ何
 之事なく通り申候、小諸通りぬけ、西御領
 菱野村・布下村罷出、二、三間(軒)打つふし、根津
 
  (改頁)      9
 
 御領みはり村酒屋所右衛門打つふし、焼払、矢沢
 御領赤坂酒屋市郎右衛門、上田御領真田村
 金次郎・横尾村文七打つふし、焼払、それより
 罷出下り伊勢山村へ参り、上田罷出へく
 と存出候所ニ、伊勢山村役人川保(川久保カ)河原へ相つめ
 罷出、四、五人打ころし申候、其内ニ上田御
 
  (改頁)
 
 上様より被聞及、伊勢山村御つめ被成、御差
 とめ被遊候、其上御味三(御吟味カ)被成、人数五拾三人籠
 しや被仰付候、同矢沢ニ而三人、同籠しや被
 仰付候、それよりもとり物、小諸様ニ而日影通り
 物(者)三人、小諸中町又兵衛、都合四人籠しや
 被仰付候、それより段々御味三被遊候、右ニ付漸々
 
  (改頁)      10
 
 相しすまり申候、是ハ浅間焼不作ニ御座候故也、
一大坂二而大そうとう、并坂井(堺カ)ニ而も同穀そうどう
 是ハ午ノ年成、一、京と(京都)未ノ年大火、御天(御殿)迄不
 残焼申候、一、辰年ノ江戸大火、并穀そうどう
 差おこり、是も浅間焼不作ニ付、穀上り候故、
 右ニ付御代官稲(伊奈)半左衛門様午ノ年米買上
 
  (改頁)
 
 被遊候、米相場ハ高直ニ御買被遊、誠御たすけ也、
 国々御買被遊候、江戸表ニ而ハ下直御払被遊候、
 たとへハ小諸ニ而両ニ四斗五升ニ御買被遊、江戸ニ而
 両ニ五斗直段ニ御払被遊候、右之御ねたんニ付、右之
 相とう(騒動)相しすまり申候、それより江戸表しす
 まり申候、
 
  (改頁)      11
 
一天明三癸卯七月六日、牧野遠江守様江戸
 表出立為(ママ)被遊、浅間焼ニ付御道中御留りゆう(逗留)
 被遊、本城(本庄)御とまり、并安中宿御逗留
 漸々七月十六日之夜四ツ過ニ御付(着)被遊候、右
 ニ付其夜私共御家中御役人様方御祝義
 夜入廻り申候而、恐悦ヲ申上相仕舞申候、
 
  (改頁)
 
一当御城主様御入部之次第、
一元禄拾五年午ノ年殿様御国入、
 一
一牧野周防守様御入部御国入之御城代
 加藤六郎兵衛様、其次御家老稲垣市右衛門様、
 其次御家老牧野軍之進様、其次御家老(ママ)
 二
一牧野内膳守(正)様御代御家老稲垣源太左衛門様、
 
  (改頁)      12
 
 三
一牧野内膳正様御死去被遊、其節大太(太田)
 甚右衛門様御いはい御もち被遊候、此時より二番
 御家老始(ママ)大田甚右衛門様二番御家老、
 其次御城代江戸より御出被遊牧野庄左衛門様、
一其次一番御家老牧野軍兵衛様、二番
 御家老木役(俣)重郎右衛門様、其次二番御家老
 
  (改頁)
 
 稲垣市右衛門様、其次二番御家老牧野八郎左衛門様、
 四
一牧野遠江守御代、牧野八郎左衛門様一番御家
 老也、二番御家老牧野庄兵衛様、当御代
 五
一牧野内膳守(正)様一番家老、先達通り
 一番御家老牧野八郎左衛門様、二番御家老
 牧野庄兵衛様、
 
  (改頁)      13
 
一にこり川らんかん橋掛次第之事、
一天明五年巳ノ二月、八満(幡カ)宿七兵衛(七郎兵衛カ)願上、
 御上様より被仰付、巳ノ二月より六月廿日ニ漸々
 入下た(ママ)引渡シ、同両日掛申候、右ニ付御上様御出被遊、
一二丸様君、若殿様方御先ニ御出被遊候、
一御城代牧野八郎左衛門様、二番御家老
 
  (改頁)
 
 牧野庄兵衛様、御用人本間彦作様、
 佐々木重左衛門様、木役(俣)重郎右衛門様、右御三人、
 御奉行山本馬次右衛門(九馬右衛門カ)様、天野良介様、成瀬
 渡人様、御吟味山之内利右衛門様、御代官三人、
 吉田三郎兵衛様、横田茂右衛門様、すゝ木四郎右衛門様、
 右之御役人不残御見分被遊候、橋出来
 
  (改頁)      14
 
 申候年七月四日、不残出(来)上り申候事、
一、牧野内膳正様、江戸より始而御入部被遊候、