/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12442
タイトルほか 農業秋田
タイトルほかよみ のうぎょうあきた
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(農業秋田)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12442
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
農業秋田
写真 弾丸暗渠排水
巻頭言 新春を迎えて
稲作 水稲農林二四号をわたくしの展示圃から覗く
稲作 水稲の品種を選ぶには
秋田県リンゴ荷造品評会メモから
畜産 中小家畜 冬の飼い方
籾摺機の上手な使い方とその手入れについて
土と肥料の話
対談 農家と税金
弾丸暗渠排水(写真説明)
蔬菜講座 野菜の作り方
畜産 季節の牛
トビラの探訪 害虫の巻
稲作 一月の稲作
蛙の鳴声
即興 農民祭の歌
写真 鶏の解体
表紙 創作版画 わらうち
巻頭言 明るい正月
農村を行く二つの道
稲作 二月の稲作
畜産 秋田の大兎
畜産 果樹の一年(1)
畜産 季節の牛
畜産 肥料の使い方と新肥料
畜産 害虫の冬ごもり
畜産 兎毛皮の鞣し方
稲作 種籾の発芽について
畜産 大豆品種の取り入れ方
蛙の鳴声
写真 輸出される沼館のワングルスリッパ
農具の回顧
技術編 三月の稲作
技術編 地力と肥料
時の話題
技術編 果樹一年(2)
電気設備の高度利用
技術編 蔬菜温床の踏込
最近の農機具
ヒナの育て方
蔬菜講座 野菜の作り方(第二回)
雪融後の冬作物の手入れ
輸出される沼館町のワングルスリッパ(写真説明)
苗作り特集号 四月の稲作
苗作り特集号 播種期と播種量
苗作り特集号 保温通気からみた苗代管理
苗作り特集号 種籾の選び方と浸種及び催芽
苗作り特集号 ある普及員の体験
苗作り特集号 保温折衷苗代
苗作り特集号 土壌と肥料からみた苗代
苗作り特集号 苗代障害
五月の稲作
保温折衷苗代の本田の作り方
時の短評
今年の大豆栽培はこうしてやろう
ダイヅを荒らす害虫
果樹の一年(3)
本田の肥料について
春耕期の役蓄方談義
全国普及員体験発表会に使して
蛙の鳴声
写真 水田前作の生態
表紙絵 田植え後の村
農村文化を斯く考える
六月の稲作
土壌肥料からのぞく田植え作業とその後の生育について
大豆栽培の要点 第4回
放談室 果樹の一年 連載第4回
放談室 中雛の育て方
放談室 中小家畜の病気とその手当 素人にも出来る
放談室 農村生活を改善しましょう 第1回
放談室 蛙の鳴き声 かきねの問題
いもち病はどこからきてどこへ行く
放談室 稗を語る
時の課題 新しくできた農業委員会について
七月の農事しおり
農業秋田県の進む道
農業秋田創刊一周年を迎えて
農業秋田の歩み
営農の基盤となる生活改善に新しい認識をもて
稲と水と雑草
七月の水田土壌と稲の生育について
稲菌核病とその防除
果樹の一年 第5回
夏の菜園と手入れ
夏の養鶏
素人にも出来る中小家畜の病気とその手当
農村生活を改善しましょう
そ菜便覧
七月の農業しおり
稲と光と花
八月頃の水田土壌の状態と稲の生育について
穂くびいもち病の予防について
れんげ草の作り方
果樹の一年 第6回
夏の畑作
鶏と飼料
現地報告 馬を利用して水田除草をしましょう
現地報告 農村生活を改善しましょう
現地報告 水田の蓄力除草を現地に見る
実験野帳からの反省 水田裏作にれんげ草を栽培して
栽培便覧 そ菜病害虫防除表
九月の農業しおり
稲の顔(1)
米の収量予想の仕方
米の品質を改善しよう
果樹の一年(7)
開花から収穫までの大豆畑
秋田県に於けるタマネギバヘに就いて
農村慢録 米作多収穫と硫安魂
現地報告 杉苗の育描に就いて
現地報告 秋の養鶏
現地報告 生活改善を叫ぶ人々
現地報告 電化された経営農家を訪ねて
水害地の土壌肥料に関するニ・三の問題
十月の農業しおり
稲の顔(2)
イネの品種と採種の話
脱穀機の上手な使い方について
現地報告 北海道農業をたずねて(1)
農薬を使用する場合の基礎になる考え方
果樹の一年(8)
現地報告 双仔を産む緬羊の村 山本郡八森村を訪ねて
水田裏作 菜種の定植から冬超しまで
豊穣な実りの秋は地力の培養から
農村の食生活の実態から(1) この秋の農繁期を思う
れんげ草の恐ろしい病気 菌核病を防ぐには
十一月の農業しおり
現地報告 いもち病の激甚地帯を行く
稲の顔(3)
探訪記 北海道農業を訪ねて(二)
ぶどうの剪定
畜産と生活改善 寡産鶏の見わけかたとその淘汰法
「種ばれいしょ」のかこい方と「大根引き」
畜産と生活改善 食生活の実態調査から(2) この秋の農繁期を思う
探訪記 県下一の稲つくり 理論と実際の人 石川敬治さんを訪ねて
青少年クラブのページ 酸性土壌の矯正
青少年クラブのページ 先ず、農村住宅の改善がほしい
一代雑種のはなし
茄子の新品種の解説
十二月の農業しおり
現地報告特集 日本一をねらう米作り
現地報告特集 砂丘にいどむ
現地報告特集 堆肥で伸びゆく小出村の横顔
現地報告特集 田の二毛作経営
現地報告特集 養鶏の村 岩谷を訪ねる
現地報告特集 北海道農業を訪ねて(3)
ワラ加工機械を上手に使うコツ
随筆 絵をかく境地
稲の顔(4)
随筆 農村に想う
年頭所感
研究と解説 一九五五年の稲の生活記録
研究と解説 秋田県米多収穫競技会(1)
研究と解説 秋田県米多収穫競技会(2)
研究と解説 今年の増産設計のために
研究と解説 抗生物質「ヒトマイシン」の白菜軟腐防除効果について
研究と解説 牛乳導入と飼料問題
研究と解説 仔兎はなぜ死ぬか
研究と解説 葉ぼたんの作り方
現地見聞 急増した水田裏作(和田地区)
現地見聞 冠水十四日間の稲を守って(五城目地区)
青少年の頁 新年の抱負
生活改善の頁 座談会(今年はこれでいこう)
この月の献立
誌友文芸欄
マンガ
はやりのハンテン
今年の稲作はこれで行こう
研究と解説 M・C・Pについての試験成績から
研究と解説 米の千粒重の動きについて
研究と解説 陸稲の早期栽培
研究と解説 温床管理の科学
研究と解説 珪カルは どんな土壌によく効くか
研究と解説 農機具の保存手入れについて
研究と解説 酷寒期から早春までの家畜管理
研究と解説 農業の今昔
現地見聞 今年始めてビニール育苗を試みて(矢島地区)
現地見聞 村造りに励む土の会(四ツ小屋地区)
現地見聞 堆肥増産 改良共進会十年の歩み(毛馬内地区)
現地見聞 保温折衷苗代全村九割の八森町(能代地区)
現地見聞 不毛地は遂に実った(刈和野地区)
生活改善の頁 秋田県生活改善展示実験室
生活改善の頁 この月の献立
マンガ
誌友文芸欄
貧しき人々の群
畑作を振興しよう
研究と解説 稲三早栽培の理論と健苗
研究と解説 畑ビニル苗代のやり方
研究と解説 水稲糯『中新糯40号』について
研究と解説 ことしの水稲の施肥設計にあたって
研究と解説 稲紋枯病とはどういう病気か
研究と解説 温床きゅうりの作り方の基礎
研究と解説 五〇羽養鶏の飼料設計
研究と解説 搾乳とホルモン作用
研究と解説 自作農維持創設資金融通法について
現地見聞 花輪町村山リンゴ園(花輪地区)
現地見聞 横堀の水田養鯉家に聞く(横堀地区)
現地見聞 飼料用「ライ麦」の不整地まき(秋田地区)
青少年の頁 農村青少年クラブ実績発表会から
生活改善の頁 大豆を上手に食べよう
生活改善の頁 この月の献立
マンガ
誌友文芸欄
日向が丘の少女
畜産を振興しよう
研究と解説 水稲品種の試験成績から
研究と解説 いねの芽出し方法
研究と解説 麦類越冬前の生育相と収量予想
研究と解説 稲作と深耕
研究と解説 「石橋早生」の特性と作り方
研究と解説 蔬菜産地の実態について
研究と解説 りんごモニリヤ病防除の考察
研究と解説 育雛期の疾病とその手当
研究と解説 ぬれ米の乾燥と貯蔵に対する一考案
現地見聞 合宿研修会の記(湯沢地区)
現地見聞 その後の養鶏展示部落(六郷地区)
青少年の頁 第5回全国農村青少年クラブ実績発表大会
生活改善の頁 飯の森部落を訪ねて
生活改善の頁 たのしい食卓
マンガ
誌友文芸欄
怒りの葡萄
数字と親しもう
研究と解説 今年の天候から見た施肥と田植え
研究と解説 裏作跡の晩植育苗はウスまきかオソまきか
研究と解説 水田の秋落ちと含鐡物による防止効果
研究と解説 稲三年早栽培田植とその後の管理
研究と解説 田圃の土のおこしかたと肥料の施しかた
研究と解説 茄の実のつき方
研究と解説 堆肥鉢について
研究と解説 りんごの人工交配の効果とやり方
研究と解説 千ぜんまいと塩わらび
研究と解説 試験成績発表会を聞いて(一)
現地見聞 養鶏で経営改善(米内沢地区)
現地見聞 葱作り二十六年の技術(矢島地区)
現地見聞 家畜を取入れて米の反収四石を(五城目地区)
研究と解説 除草のやり方と疲労
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
風車小屋便り
若く新しい村づくり
研究と解説 田植後の水のかけひき
研究と解説 稲三早栽培と害虫対策
研究と解説 大豆のまきつけに当って
研究と解説 結球白菜新品種の特性と栽培
研究と解説 さつまいも蔓返しに思うこと
研究と解説 ブドウトラカミキリの防除について(第1報)
研究と解説 たばこ耕作の現況
研究と解説 役肉牛の肥育について
研究と解説 水田にアヒルを飼いましょう
研究と解説 試験成績発表会を聞いて(二)
現地見聞 三倍体を作る百姓(横堀地区)
現地見聞 稲三早栽培集団展示圃(扇田地区)
現地見聞 水田裏作の歩み
青少年の頁 クラブ活動を反省しよう
生活改善の頁 農繁期の労働と栄養
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
イワンの馬鹿
本当の気持を話し合おう
研究と解説 七月の青田
研究と解説 イネの生理と水田土壌
研究と解説 たまねぎの科学(1)
研究と解説 澤庵用大根の新品種
研究と解説 酪農と牧草地
研究と解説 畑の肥料の施し方
研究と解説 中ビナと若メスの飼養管理
研究と解説 今年の耕種改善試作圃
研究と解説 試験成績発表会を聞いて(三)
現地見聞 花館の畑地交換分合(大曲地区)
現地見聞 中耕除草の改良(秋田地区)
生活改善の頁 夏のくらしかた二題
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
人まねの農業はやめましよう
研究と解説 米の採種圃について
研究と解説 青刈裏作の作り方(一)
研究と解説 たんぼに裏作をやれば
研究と解説 たまねぎの科学(2)
研究と解説 ホーレンソウ新品種の特性と作り方
研究と解説 秋田県の果樹に思う
研究と解説 八月の稲作を診断する
マンガ
誌友文芸欄
研究と解説 牛の肥育のはなし
研究と解説 酪農と牧草地
現地見聞 西目村の牧野改良事業(金浦地区)
現地見聞 灌水の合理化で伸びる砂丘地園芸(能代地区)
青少年の頁 技術交換会のやり方
生活改善の頁 ぬかみそ
生活改善の頁 楽しい食卓
農業の機械化
まわれば近い
研究と解説 稲三早栽培
研究と解説 青刈裏作の作り方(二)
研究と解説 裏作整理用具と整理について
研究と解説 いつでも食べられる牛蒡のつくり方
研究と解説 酪農と牧草地(三)
研究と解説 醗酵いも飼料
研究と解説 農業改良資金制度について
研究と解説 花粉は生きている
研究と解説 稲三早栽培の雀害駆除・米作日本一表彰全国競作大会出品状況
現地見聞 病害虫防除競技会から
現地見聞 葉たばこ優良耕作農家を訪ねて
青少年の頁 夏期キャンプから
生活改善の頁 簡易瓶詰法
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
男の児の生れることをいつまで喜ぶのか
農業機械化の心がまえ
研究と解説 「産米を改良しよう」 ①稲の乾燥と品質
研究と解説 「産米を改良しよう」 ②乾燥機械による乾燥法
研究と解説 「産米を改良しよう」 ③脱穀と調製のしかた
研究と解説 秋の水田裏作物の管理
研究と解説 薬剤散布を上手にやるために
研究と解説 秋植え球根類の植付方
研究と解説 秋の家蓄
研究と解説 なめこの加工法
研究と解説 農家経済の動き
研究と解説 鷹巣平担地区水田土壌
現地見聞 県農試参観デーから
現地見聞 第五回全国りんご研究部会
稲三早栽培の現地を廻って
生活改善の頁 お金の使い方
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
農民文学名作物語「土」
なにからはじめるか
研究と解説 水稲不稔の種々相について
研究と解説 稲の稔りを支配する要因について
研究と解説 雪ぐされと雪
研究と解説 果樹園の土壌
研究と解説 蔬菜貯蔵の実例
研究と解説 病害虫の正しい見分け方
研究と解説 県畜産共進会を顧みて
研究と解説 来春の肥料事情
現地見聞 吉田養鶏場を訪ねる
現地見聞 稲三早栽培研究グループ(1)
青年のページ 青年と農業国内留学
生活改善の頁 きものは計画を立てて揃えましょう
研究と解説 漬物の塩加減
生活改善の頁 楽しい食卓
マンガ
誌友文芸欄
農民文学名作物語「農村行」
稲三早栽培で伸び行く農業経営
研究と解説 一九五六年の稲作手帳から
研究と解説 本年の二化螟虫の発生を顧りみて
研究と解説 玄米の一升重について
研究と解説 除草剤の蔬菜畑への利用性
研究と解説 果樹園を開くに当って
研究と解説 稲作と機械化(対談)
研究と解説 あなたは「技術」をどう考えているか
研究と解説 秋田県農業の進路
マンガ
現地見聞 稲三早栽培研究グループ(2)
第七九回種苗交換会談話会に聞く
生活改善の頁 ふとんの手入れと仕立
生活改善の頁 楽しい食卓
農民文学名作物語「カインの末裔」
新年を迎えて
米多収穫の技術解剖 秋田県第一位 佐藤睦氏の場合
米多収穫の技術解剖 躍進秋田県一 細川熊太郎氏の場合
ビニール育苗について
漏水防止について
稲三早栽培と農業の発展 寺尾博士の講演要旨
水稲の栄養生理と施肥 藤原教授講演要旨
除草剤の蔬菜畑の利用性
雑草利用による中雛育成と成鶏飼養
増井一号を飼育して
現地見聞 稲三早栽培グループ(3)
生活の改善の頁 新たな生活の希望と共に
生活の改善の頁 楽しい食卓
年齢
農民文学名作物語 蒼氓
農村の迎える普及者
新しい年を迎えて
新県庁舎の店開き
秋田県農業についての雑感
研究と解説 秋田県の米はまだまだとれる
研究と解説 転期にきたことしの農業
研究と解説 ことしの畜産
ことしの抱負
偶感二題
全国農作業技術交換会大会開かる
研究と解説 農事研究会はこれでよいか
私の活動記録簿から
最少養分律で思うこと
季節の作業
適当にということ
研究と解説 今年の天気を占う
研究と解説 特集 秋田県水田土壌と施肥法
研究と解説 特集 肥料の時事問題
研究と解説 果樹の剪定
研究と解説 やさい作り今年のこと
研究と解説 手軽に作れる西洋野菜「ブロッコリ」
研究と解説 もちぶた・みずぶた・きぶた
人間の問題と問題の人間と
やさい温床をはじめるに当って改めたいこと
結核という病気(上)
季節の作業
土作りの弁
研究と解説 春の天候と農作業
研究と解説 今年の育苗を失敗なくやるために
研究と解説 トマト・キュウリ早どり栽培の問題点
研究と解説 洋梨栽培の問題点
研究と解説 かんらん害虫タマナギンウワバについて
研究と解説 秋田市近郊のビニールハウス栽培を見て
研究と解説 にわとりのバタリーとケージ
研究と解説 テンサイとは どんな作物か
かくして偉業は成された 米作り日本一の加藤金吉氏
米産に於ける一つの課題
結核という病気(中)
季節の作業
苗作り半作の弁
研究と解説 秋田県の霜害
研究と解説 そ菜の霜害防止は
研究と解説 稲育苗用大型ビニールハウスの利用について
研究と解説 病害虫の同時防除について
研究と解説 能率増進の為の春耕作業
研究と解説 豚コレラを防ぐには
米七石とりの記録
グループの力が生んだ〝七石〟のイネ作り
時代と農業
果樹園品評会から
水・陸稲・陸作の無仮植苗定植について
生きている花粉
研究と解説 田植前後の稲作について
研究と解説 雑草とたたかう科学
研究と解説 ぶどうの結果調節は
研究と解説 畜産これから
研究と解説 今月の家蓄管理
研究と解説 ビニール・ハウスをめぐって
農業指導の椅子で二十四年
研究と解説 除草剤の展示圃から
第九回全国青少年クラブ発表会
愛鳥週間によせて
私の主張
今月の作業
不動性と浮動性
研究と解説 田植後の稲作で考えたいこと
研究と解説 ダイズをめぐる問題
研究と解説 りんごの摘果
研究と解説 梅雨と家畜
研究と解説 畜産これから
特集 防疫事業十年 発展する植物防疫
特集 防疫事業十年 六月の害虫
特集 防疫事業十年 農薬あれこれ
特集 防疫事業十年 病害虫発生予察の話
特集 防疫事業十年 転換期に来た水稲の病害虫防除
連載講座 秋田県農業の方向は(一)
研究と解説 てん菜の主な病害虫とその防ぎ方
今月の農作業
七月偶感
研究と解説 七月の気象災害
研究と解説 風水害と病害虫対策
研究と解説 秋野菜のタネの準備は早目に
研究と解説 果樹の葉の働きと管理
研究と解説 畜産これから
研究と解説 よい乾草をつくるには
連載講座 秋田県農業の方向は(二)
研究と解説 暑さをむかえて気をつけたいこと
町や村の政治は人ごとではない
きゅうりの収穫はいつ行うか
今月の農作業
農民の一言
研究と解説 誰れもが知っておきたいイネの生理 イネの生理 土と肥料の面から
研究と解説 誰れもが知っておきたいイネの生理 作業を進めるための生理
特集 秋野菜 作り方と売り方のカンドコロ 品種をどのように活かすか
特集 秋野菜 作り方と売り方のカンドコロ 売る野菜はこんな注意を
研究と解説 鹿角リンゴの不作を見る
研究と解説 畜産これから
研究と解説 和牛の肥育
新しい村づくりにあたって
連載講座 秋田県農業の方向は(三)
研究と解説 農業メモ
研究と解説 ビニールハウスによる花の栽培
八月の天候の特徴
わが道を行く
特集 ことしの米 作況予想
特集 ことしの米 米価と農家の心がまえ
特集 ことしの米 消費者がいう秋田米
特集 ことしの米 米代金はこう使いたい
研究と解説 稲の坪刈り
研究と解説 収穫期までのりんご園の管理
研究と解説 家畜を病気からまもりましょう
連載講座 秋田県農業の方向は(四)
研究と解説 食生活改善移動展示会から
若い人のための性知識
麦のまきつけに当って
みのりの秋に想う
特集 除草剤総まとめ PCP使用上の問題点
特集 除草剤総まとめ 私の活動日誌より
研究と解説 秋野菜の管理の問題点
研究と解説 秋から冬にかけての家蓄の飼育管理
研究と解説 これからの果樹栽培
連載講座 秋田県農業の方向は(五)
研究と解説 秋植え球根の植付け方
研究と解説 じゅんさいについて
味覚の秋に想う
研究と解説 新しい稲の乾燥法
研究と解説 稲の種子とり
研究と解説 ぶどうの整枝と剪定
特集 てん菜 秋田県のてん菜導入とその意義
特集 てん菜 今年のてん菜栽培と二三の問題点
特集 てん菜 私のビート栽培のすべて
特集 てん菜 ビート工場とてん菜栽培
研究と解説 濃厚飼料を上手に購うために
連載講座 秋田県農業の方向は(六)
研究と解説 種ジャガイモの冬がこいに当って
六年目の農作を収めて
特集 連続六年の豊作を顧みて 連続豊作とその技術的背景
特集 連続六年の豊作を顧みて 土壌肥料よりみた作況
特集 連続六年の豊作を顧みて 病害虫と作況
研究と解説 今年の畜産を顧みて
研究と解説 わら工品問題あれこれ
研究と解説 動力耕転機の使い方とそのねらい
連載講座 秋田県農業の方向は(最終回)
鹿角りんご見たまま・感じたまま(1)
年頭にあたって
特集 今年とり組みたいこと これからの養豚に思うこと
特集 今年とり組みたいこと 直播(湛水)二年目
特集 今年とり組みたいこと 今年の抱負
特集 今年とり組みたいこと 今年の課題
技術のページ 今後の農業に対処する施肥の機械化
技術のページ トマト作りのカンドコロ
技術のページ 冬の乳牛妊娠末期の飼い方
技術のページ リンゴの適地
技術のページ 野菜の品種を決めるに当って考えたいこと
技術のページ 最近の農用発動機とその特長
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 先ず話し合いましょう
一月の天候の特徴
農政と経営 経済の展望とことしの農業 座談会
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 農産物価格の動き
農政と経営 消費者米価格上げの波紋
農政と経営 選択的拡大へ踏切って
農政と経営 誰にでもできる営農診断法(一)
生活改善 子供の心のとらえ方
生活改善 季節の美容(1)
生活改善 化学せんいの取扱い方
特集 流通のしくみをとらえる 野菜流通の仕組をとらえる
特集 流通のしくみをとらえる 畜産物の流通について
特集 流通のしくみをとらえる 果実流通の仕組みをとらえる
技術のページ もうかる豚飼い
技術のページ 鶏の品種はこうして選ぼう
技術のページ 山間部水田のトラクター利用
技術のページ リンゴの整枝剪定
技術のページ 農用トラクターの性能について
技術のページ 稲作農業のしくみを考える
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント やさい
技術のページ 仕事のポイント 衣類整理、子供のしつけをしよう
技術のページ 仕事のポイント 果樹
農政と経営 法人化第一号誕生する
農政と経営 豚肉の価格をさぐる
農政と経営 農産物価格の動き
農政と経営 誰にでもできる営農診断法(二)
二月の気象と生活
生活改善 子供のくせとしつけ方
生活改善 住宅改善の資金計画はこうたてる
図解のページ 図でみる秋田県農業
生活改善 何をどれだけ食べれば良いか
生活改善 化粧のやり方(2)
特集 ビニール栽培の問題点 ビニール畑苗代除草の問題点
特集 ビニール栽培の問題点 ビニールハウスによる花き栽培
特集 ビニール栽培の問題点 果菜類のビニール栽培六つの助言
技術のページ 十年後の農業技術はどこまで進むか
技術のページ 果樹園の草生栽培について
技術のページ 水田の良い土、悪い土
技術のページ 放牧養豚をこころみて
技術のページ 掛け放しで良いトンネル栽培
技術のページ 分娩後の搾乳と飼育管理
技術のページ 牧草のまき方
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 生活
農政と経営 農政ターミナル・新味を出した農林予算
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 自立経営の規模
農政と経営 農産物価の動き
農政と経営 誰にでもできる営農診断法(三)
生活改善 子どものほめ方としかり方
生活改善 〝科学に弱い〟婦人ではもういけない
生活改善 毛染めの手入れについて(3)
農村のいぶき 北から南から
三月の気象
特集 農業技術と取組む婦人グループ ビニールハウスの栽培に成功して
特集 農業技術と取組む婦人グループ そさい栽培と取組んで
特集 農業技術と取組む婦人グループ おしどり会の歩み
特集 農業技術と取組む婦人グループ 婦人グループの誕生と活動
技術のページ りんごの薬剤摘果を実施して
技術のページ これからの技術改良の考え方
技術のページ 水田土壌に施された肥料のゆくえ
技術のページ 発芽後の牧草の手入れ
四月の天候の特徴
技術のページ スピードスプレヤーの導入はいかにしてなされたか
技術のページ 果菜類の整枝法
技術のページ 農業の機械化について
図解のページ 図でみる秋田県農業
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 野菜
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 生活
農政と経営 農政ターミナル・「農業白書」のしめすもの
農政と経営 協同化に必要なこと
農政と経営 波紋ひろがる乳価値下げ
農政と経営 誰でも補助金と融資はうけられる
農政と経営 農産物価格の動き
生活と青少年 自由と責任のしつけ
生活と青少年 美容食と肌アレについて(4)
農村のいぶき 北から南から
技術のページ 湯沢産〝早生食用菊〟について
図解のページ 図でみる秋田県農業
技術のページ 燃料と潤滑油の知識
技術のページ OEDの使い方
技術のページ 中ひなから大ひなへ
技術のページ 機械化一貫体型によるイネづくり
技術のページ 無袋栽培と取組んでみて
技術のページ 除草剤入り肥料はこうして使う
技術のページ 仕事のポイント 稲作
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 事のポイント そさい
技術のページ 仕事のポイント 生活
農政と経営 経営改善と技術改善のからみあい
農政と経営 農業近代化雑感
農政と経営 粗飼料、濃厚飼料と酪農経営
農政と経営 農政ターミナル・酪農をとりまく黒い気流
農政と経営 農産物価格の動き
農政と経営 主産地形成についての考えかた
生活と青少年 反抗期の扱い方
生活と青少年 あれた肌はパック法で(5)
生活と青少年 忙しい時期を疲れ知らずにすごす法
農村のいぶき 北から南から
五月の気象
特集 養豚研究家を訪ねて 地域養豚の足跡をたどって
特集 養豚研究家を訪ねて 本荘市のランドレースと一代雑種を見る
技術のページ 新しい水田除草剤の使い方
技術のページ 稲病害虫の同時防除
技術のページ 鶏の伝染病の防ぎ方
技術のページ 農薬の中毒から身を守るには
技術のページ 選果は機械で能率化できるか
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 稲作
技術のページ 仕事のポイント 生活
技術のページ 仕事のポイント ソ菜
農政と経営 金融制度の仕組と資金の借り方
農政と経営 アメリカびなはどこまで出廻るか
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 農政ターミナル・牛乳と繭糸の支持価格
農政と経営 農産物価格の動き
生活と青少年 物だけが生活改善ではない
生活と青少年 農村の育児について考えたいこと
生活と青少年 子供の成熟と純血教育
六月の気象
生活と青少年 脆い毛髪について(6)
農村のいぶき 北から南から
特集 試験の実績から 秋田県農業試験場 稲作
特集 試験の実績から 秋田県農業試験場 園芸
特集 試験の実績から 秋田県農業試験場 土壌肥料
技術のページ 稲作集団栽培について
技術のページ 秋野菜の作り方
技術のページ 肉牛と肉豚の体重の測り方
七月の気象
技術のページ ダンボール出荷の利点と方法
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 野菜
技術のページ 仕事のポイント 生活
技術のページ 仕事のポイント 畜産
農政と経営 農業構造改善と農家生活(一)
農政と経営 本県農業共済事業の運営の現状
農政と経営 土台がゆれる日本農業を展望すれば
農政と経営 農政ターミナル・地域農業と地方農政局
農政と経営 農産物価格の動き
生活と青少年 妊産婦の健康管理について
生活と青少年 電化生活で心がけたいこと
生活と青少年 美しくなるために(6)
生活と青少年 年をとらない夏のはたらきかた
農村のいぶき 北から南から
特集 そさい産地の内情をさぐる 産地化と技術交換(金浦町前川部落)
特集 そさい産地の内情をさぐる グループと生産・販売(能代市周辺部落)
特集 そさい産地の内情をさぐる 売り方からみた作り方(湯沢市三関部落)
技術のページ 肥育素牛の選び方
技術のページ 裏作として成果を上げたレットクロバー
技術のページ 果樹の植付について
技術のページ 牧草のみたてと更新
技術のページ 秋まき春どり玉ちしやの作り方
技術のページ 馬鈴薯の作柄を支配する気象要素
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 野菜
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 生活
農政と経営 肥料の価格はどうして決まるか
農政と経営 農業構造改善と農家生活(二)
農政と経営 そさいの機械化栽培の現状と将来
農政と経営 農産物価格の動き
生活と青少年 主婦のはたらく場所
生活と青少年 育児メモ(1) 子供の食事
特集 畜産の飼料を検討する 乳牛の飼料を再検討する
特集 畜産の飼料を検討する 肉用牛の飼料の与え方
技術のページ 養豚経営の問題点
九月の気候の特徴
技術のページ 秋野菜の病害虫防除
技術のページ 不良鶏と淘汰方法
技術のページ りんごのポリエチレン貯蔵の実際
技術のページ 生脱穀のやり方
技術のページ 仕事のページ 果樹
技術のページ 仕事のページ 野菜
技術のページ 仕事のページ 畜産
技術のページ 仕事のページ 生活
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 協同化と農業経営の動き
農政と経営 農業構造改善と農家生活(三)
農政と経営 農業機械の利用料金算定方法
農政と経営 青果物の加工とこれからの農家
農政と経営 農産物価格の動き
生活と青少年 育児メモ(2) 離乳について
生活と青少年 手記 こんな農家ならお嫁にいきます
生活と青少年 期待される青少年の歩み
特集 稲集団栽培を省みる 生産費を安くする水稲集団栽培
特集 稲集団栽培を省みる 共同主体は田植・病害虫防除
特集 稲集団栽培を省みる 青年の手で集団栽培を
技術のページ 肉牛の若令肥育のやり方
技術のページ 稲刈取機の検討
技術のページ 豚三交血種の経済性
技術のページ クリの植付と手入れ
技術のページ 秋植え球根類の種類と分類について
十月の天候の特徴
技術のページ 玉葱作り成功のコツ
技術のページ そ菜畑の除草剤の使い方
農村のいぶき 北から南から
技術のページ 実用化した土壌改良剤
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 生活
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 農業構造改善計画の樹て方
生活と青少年 育児メモ 幼児の食事
生活と青少年 農家のくらしとおきぐすり
生活と青少年 紳士服の上手なえらび方
特集 除草剤と効きめ ヒエとPCP剤
特集 除草剤と効きめ 水稲の移植栽培と湛水直播の除草
特集 除草剤と効きめ 除草剤をめぐって
技術のページ 健康な牛と年令の見分け方
技術のページ 野ネズミと防ぎ方
技術のページ 干柿とさわし柿
技術のページ 花卉栽培
技術のページ ビニールハウスの構造とその改良
十一月の気象
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント やさい
技術のページ 仕事のポイント 生活
農政と経営 市場に於ける地物野菜の位置
農政と経営 本県における養鶏の動向について(一)
農政と経営 農地信託制度はどうなったか
図解のページ 図でみる秋田県農業
農政と経営 世界の中の日本農業
農政と経営 バナナの本格的上陸と国内果実界
農政と経営 農産物価格の動き
農政と経営 農政ターミナル・開幕する外国びな時代
生活と青少年 家族のくらしの問題
生活と青少年 子供の病気
農村のいぶき 北から南から
特集 農業の一年を省みて 漸新体制の畜産
特集 農業の一年を省みて ほしい栽培の計画性
特集 農業の一年を省みて 不順な天候とイモチ病の大発生
特集 農業の一年を省みて 果樹は集団栽培で
技術のページ 仕事のポイント 果樹
技術のページ 仕事のポイント 畜産
技術のページ 仕事のポイント 生活
十二月の気象
農政と経営 本県における養鶏の動向について(二)
農政と経営 農産物価格の動き
農政と経営 農政ターミナル・八方ふさがりの酪農
農政と経営 農業構造改善事業 疑問をときほぐせば(座談会)
生活と青少年 寝具の工夫
生活と青少年 わが家の家計診断
生活と青少年 子供の病気と応急手当
生活と青少年 私は家計簿一年生
生活と青少年 明春高校受験生を持つ家庭に
生活と青少年 自給信仰
生活と青少年 深刻化する農家あとつぎ問題
農村のいぶき 北から南から
巻頭のことば 年頭に思うこと
転機を迎えるか四三年の農政
五石のカベを破った宮田農事研究会
V字型イナ作理論最近の実績
イネの施肥設計を考える
山腹畜産はすすむ
談話会ききあるき
誌上部落座談会 絶対は絶対に駄目
上手な酒の飲み方
青年登場 二十才の経営主
農政ターミナル
農村のいぶき 北から南から
野良のご意見番 ヘソ曲りのチョエモン爺さん
一月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
まんが・改良くん
小説 青い向日葵(第九回)
巻頭のことば 粒々辛苦
イネの生理と肥料
五石どりいまひと息
新しい除草剤
反収日本一をめざすイネ作り
誌上部落座談会(2) 種籾は何故どれだけ水を吸うか
しのびよるハウス病
モミがらくん炭を利用した野菜の育苗
十三俵どりの酪農家
果樹栽培ことしはこれでいこう
子どもの勉強と親の態度①
農業の生き甲斐はどこにあるか
まんが・改良くん
青年登場 未知数の魅力
野良のご意見番 積み重ねのない経験
二月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
農村のいぶき 北から南から
小説 青い向日葵(第十回)
巻頭のことば 八郎潟干拓と村づくり
未来考
コメ増産ベスト10の技術を診断する
まんが・改良くん
イネの生理と肥料
苗づくりのこつ
集団栽培のよさを生かして
輸出入農産物はこんなにある
誌上部落座談会(3) 種籾の芽出しはどこで失敗するか
春の野菜と市況
果樹の新農薬
農業の生き甲斐はどこにあるか
子どもの勉強と親の態度②
青年登場 家族協定で明るい農村生活
農村のいぶき 北から南から
農政ターミナル
三月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
小説 青い向日葵(第十一回)
野良のご意見番 中風病みの芸術家
巻頭のことば 開田について
農業の近代化とはなんだろう
ことしの豊作は集団多収で
イネの栽培と品種の特性
苗代病害虫の防除
誌上部落座談会(4) 最初のボタンをかけちがえると
交血種で成功した共同養豚
のびゆく砂丘のぶどう
陸稲のマルチ栽培
猛威を振うウイルスを科学する
稲奨励品種特性表
集団的生産組織のいろいろ
こどもの勉強と親の態度③
青年登場 夢をもち実行する
野良のご意見番 部落の婦人座談会にて
まんが・改良くん
農政ターミナル
四月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
農村のいぶき 北から南から
小説 青い向日葵(最終回)
巻頭のことば ほ場整備事業の推進
ここがポイントとなった米作日本一
食糧供給基地八〇万トン
ことしの気象とイネ作り
稲作の地帯別施肥基準
この品種は、ここに留意して
費用を最も安くする機械の共同利用
誌上部落座談会 尿素は早効きか遅効きか
物価はなぜあがるのか
お盆どり・キャベツの作り方
まんが・改良くん
どうすればよくなるか、果実の品質
肉牛主産地・小町牛をめざして
野良のご意見番 尻の抜けた完全主義
五月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
こどもの勉強と親の態度④
青年登場 湖東部青年のホープ
農政ターミナル
巻頭のことば 農家らしい農家
これからの農業の生産組織を考える
稲の生育と観察のしかた
イモチ病のでかたと防ぎかた
白葉枯病の防ぎ方
農民体操のすすめ
誌上部落座談会 タカノスの祭りまでに
肉牛多頭化へのみち
秋作ハウスの利用と方法
りんごの外科手術
まんが・改良くん
十和田町養鶏組合
主婦農業と健康の実態
農政ターミナル
主婦のくらし昔と今
六月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
野良のご意見番 三畝歩田でも一つ 三反歩田でも一つ
青年登場 酪農に賭ける
農村のいぶき 北から南から
巻頭のことば 県農業の地位と課題
特集 イネの水管理 これからのイネの水管理
特集 イネの水管理 米作日本一の水管理
水稲多収をねらう追肥のいろいろ
稲の紋枯病を防ぐには
微生物による害虫防除
農薬の中毒を防ごう
冷蔵庫は泣いている
まんが・改良くん
イナワラサイレージ
ハクサイの品種と省力施肥
セミの被害と防除法
畑地雑草の特性と防除
農村のいぶき 北から南から
農政ターミナル
青年登場 夢をいだく酪農二代目
野良のご意見番 横文字むんずがしくて舌かむじゃ
七月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
住みよい環境と住宅改善
孤独感からの脱出
巻頭のことば 時は金なり
話題の稲作技術を分析すれば
特集 七五〇キロどり 七五〇キロどり・ことしの傾向
特集 七五〇キロどり 七五〇キロどり・ことしの作戦
収穫機の性能
最近の肥料の動向と問題点
農政ターミナル
誌上部落座談会 地震・雷・火事・親父 稲の場合はやっぱりイモチ
ニカメイチュウの防除
農村のいぶき 北から南から
ビニールハウスの寒菊栽培
果樹の合わせ接ぎ
まんが・改良くん
青年登場 たのもしき後継者
本場をしのぐアカ牛
野良のご意見番 近くの神様はありがでぇぐねぇか
農繁期の火事を共同で
八月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
家庭でできる体力テスト
巻頭のことば 共同化の夢
イネの生理と刈取時期
稲刈後の除草剤
生籾の機械乾燥
誌上部落座談会 七日市農協青年部の坪刈り
農民年金制度の動き
多羽数飼育に発生しやすい鶏の呼吸器病
農村のいぶき 北から南から
稲川町の肉牛肥育
薬で葉をつむ
農村・人生・勉強
農繁期の疲れない働き方のくふう(上)
青年登場 学究的農業をバラ色の夢に
秋植え球根
まんが・改良くん
農政ターミナル
野良のご意見番 ムラの稲刈り芸術
九月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
農業青少年の祭典
巻頭のことば イネ品種の革新時代へ
品質のよい米を作るために
水田の地力を増進しよう
砂丘地を開拓するビニール水田
新しい近郊農業
誌上部落座談会 農業近代化パイロット事業
小型コンバインを導入して
豚の発情をコントロールする
大館市葛原の酪農
りんごの新しい品種
野菜の共同出荷と価格補償
農繁期の疲れない働き方のくふう(下)
野良のご意見番 六四八二七(ロシヤ鮒)
青年登場 農業会社に夢かける
農政ターミナル
農作業事故は増えている
十月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
農村のいぶき 北から南から
第四回生活改善発表大会
まんが・改良くん
巻頭のことば 自らを恃む
共同経営の経営者
まんが・改良くん
根の働きを見なおそう
普及すすむクンタン育苗のポイント
種苗交換会むかしむかし
早まきは、早どりに通ずるか
知事、海外派遣研修生と大いに語る
なしの新しい品種
誌上部落座談会 タカノス農近ゼミの収量構成要素分析学習にて(一)
農村のいぶき 北から南から
野良のご意見番 或る日突然電話がなると
青年登場 若さと情熱のかたまり
ガッコ売りを思いたって
十一月のしごと 稲作・畜産・そ菜・果樹・生活
農村住宅をデザインする