広野面

95 ~ 96 / 425ページ
大和沢川の一野渡を扇頂部として、松原面原ヶ平面広野面、そして清野袋面の各面は舌状に張り出し北~北東方へと延びている。いずれも大和沢川の氾濫による砂を主体とする堆積物で形成された面であり、形成時期の新しい広野面清野袋面ほど東側に分布している。広野面は最上部に碇ヶ関浮石層を載せるが、火砕流起源の堆積物は存在しない。標高五〇~一二〇メートルと約六〇メートルの高度差があり、一〇〇〇分の一二~一五の勾配をもつが、下流側ほど緩傾斜となっている。大和沢川北岸には一野渡・大和沢・狼森・千年・広野・大清水が位置し、またりんご園としても利用されている。県道石川土手町線の松原東三丁目から同五丁目にかけては、松原面から二~三メートルの急な斜面となっているが、松原面の扇端部にあたる清原および大清水では逆に松原面への緩傾斜面となっている。扇頂部の一野渡~狼森間では隣接する原ヶ平面と急崖で接するが、原ヶ平付近では松原面および原ヶ平面とほぼ同一の面をなしている。
 ボーリング資料によると、千年地区の弘南鉄道踏切付近(七五メートル)では基盤の砂岩上に砂礫層(厚さ約四メートル)が載り、その上には黒灰色腐植土および粘土が約三メートルの厚さで堆積している。また、大清水字上広野(五五~七〇メートル)でも砂礫層直上に砂質粘土あるいは砂礫層との互層が一~三メートルの厚さで堆積している。安原第三児童公園では地表直下に碇ヶ関浮石層があって、下位に砂礫層と淘汰不良の砂層の互層が堆積している。この砂礫層大和沢川の氾濫によって帯状に堆積したものである。大和沢川南岸の堀越城跡の位置する清野袋面は、同じ氾濫性の堆積物で構成されているが、碇ヶ関浮石層を欠いていることから、形成時期がもっと新しいことになる。