飢饉・
火事・
地震などの非常事態の際における服装については、男子が羽織を着
用する時にはく
袴の種類の一つに野
袴(のばかま)がある。それは裾に黒ビロードの縁をとり、地質は緞子(どんす)(紋織物の一種で、生糸または練糸を
用いた繻子(しゅす)組織の
絹織物)や錦(にしき)(
絹織物の一つ)などから縞(しま)
木綿にいたるまでの各種があって、武士の旅行
用に
用いられ、また
火事装束としても着けられた。
町人でも
公役出仕(くやくしゅっし)(藩から課せられた仕事に出ること)の折にはこれを着ける風がある。野
袴の裾の細い仕立のものは踏込(ふんごみ)
袴(略して踏込ともいう)といわれている。また膝以下の部分が細くなり、そこの部分をこはぜ掛けをして留めるものを裁付(たっつけ)
袴(略して裁付とも)と呼ばれるものがある(谷田閲次他『
日本服飾史』一九八九年 光生館刊)。
図92.裁付袴の武士
非常時の服装としては、具体的にどのようなものであったか
記録がなく不明であり、わずかに衣服規制から推定するしかない。「
国日記」によれば、
凶作による
飢饉の年である天保四年には御目見以下の者が
袴を着
用せずに勤務することが許されていた(「
国日記」天保五年九月二十九日条)。おそらく元禄八年(一六九五)・宝暦五年(一七五五)・天明二~四年(一七八二~八四)の大
凶作の時も同様の処置がとられて
いたことであろう。