ビューア該当ページ

主要経費の動向

117 ~ 125 / 1053ページ
 歳出科目から、総額中その比重が高い土木費民生費教育費経済費、及び諸支出金について、その内容を検討しよう。まず土木費は(表6)、昭和四十七年度から平成八年度まで二四年間の長期にわたって総額で増加を続けていたが(昭和五十年度などの骨格予算編成時は除く)、翌九年度から十五年度まで毎年度例外なく落ち込み、劇的ともいえる変化を示している。
表-6 土木費内訳(1,000円、%)
年度総額総務費道路橋梁費都市計画費住宅費河川費都市開発費公園緑化費
昭4717,297,242 100124,1606,269,014 100 (36.2)4,937,251 100 (28.5)3,566,676 (20.6)493,597 (2.9)964,338 ( 5.6)770,747 ( 4.5)
 4822,597,452 131152,8637,770,312 124 (34.4)5,351,218 108 (23.7)5,578,526 (24.7)879,960 (3.9)972,457 ( 4.3)1,486,267 ( 6.6)
 4926,494,557 11751,99010,170,509 131 (38.4)4,911,211 92 (18.5)6,410,095 (24.2)996,328 (3.8)1,805,564 ( 6.8)1,915,041 ( 7.2)
 5019,613,020 7461,6507,939,701 78 (40.5)4,853,654 99 (24.7)1,997,449 (10.2)845,000 (4.3)1,968,714 (10.0)1,692,998 ( 8.6)
 5129,319,039 14994,84810,073,831 127 (34.4)5,915,104 122 (20.2)8,223,119 (28.0)991,476 (3.4)1,242,076 ( 4.2)2,492,276 ( 8.5)
 5235,313,870 120102,25011,925,771 118 (33.8)7,076,622 120 (20.0)10,304,292 (29.2)1,140,632 (3.2)1,162,118 ( 3.3)3,144,869 ( 8.9)
 5346,515,297 132151,16816,022,323 134 (34.4)9,528,172 135 (20.5)13,008,607 (28.0)1,848,500 (4.0)1,037,901 ( 2.2)4,552,731 ( 9.8)
 5443,873,487 94246,65415,151,766 95 (34.5)9,248,276 97 (21.1)12,111,499 (27.6)2,401,900 (5.5)865,274 ( 2.0)3,455,886 ( 7.9)
 5567,539,547 154264,06725,422,851 168 (37.6)14,247,257 154 (21.1)14,746,573 (21.8)3,396,560 (5.0)994,392 ( 1.5)7,817,745 (11.6)
 5677,917,077 115336,40528,622,478 113 (36.7)16,937,453 119 (21.7)16,515,075 (21.2)3,782,408 (4.9)1,101,117 ( 1.4)9,939,099 (12.8)
 5785,226,472 109197,60631,398,488 110 (36.8)16,464,557 97 (19.3)19,642,086 (23.0)5,112,711 (6.0)1,411,943 ( 1.7)10,337,364 (12.1)
 5873,713,019 86173,64124,125,310 77 (32.2)15,537,703 94 (21.1)21,341,651 (29.0)3,767,115 (5.1)1,213,795 ( 1.6)6,960,020 ( 9.4)
 5997,365,852 132970,40736,235,401 150 (37.2)16,526,513 106 (17.0)24,646,844 (25.3)6,103,004 (6.3)1,678,820 ( 1.7)10,480,613 (10.8)
 60101,259,733 1041,341,05139,535,954 109 (39.0)15,956,359 97 (15.8)24,503,094 (24.2)5,706,015 (5.6)2,372,606 ( 2.3)11,188,039 (11.0)
 61106,561,139 1051,588,48740,390,028 102 (37.9)18,532,717 116 (17.4)24,423,584 (22.9)6,754,579 (6.3)2,283,466 ( 2.1)11,870,898 (11.1)
 6288,502,088 83623,29229,424,596 73 (33.2)18,907,500 102 (21.4)24,493,996 (27.7)4,817,017 (5.4)2,324,028 ( 2.6)7,305,547 ( 8.3)
 63126,219,890 1431,290,85846,867,683 159 (37.1)28,601,246 151 (22.7)23,049,395 (18.3)7,885,603 (6.2)2,921,307 ( 2.3)15,123,855 (12.0)
平 1135,271,258 1071,945,34848,730,516 104 (36.0)30,674,613 107 (22.7)25,538,542 (18.9)8,377,600 (6.2)2,931,998 ( 2.2)16,234,408 (12.0)
  2136,357,197 1011,944,02252,427,222 108 (38.4)28,406,855 93 (20.8)24,357,273 (17.9)8,056,579 (5.9)3,343,568 ( 2.5)16,543,425 (12.1)
  394,870,441 701,162,54935,833,498 68 (37.8)17,977,362 63 (18.9)19,540,634 (20.6)4,949,942 (5.2)3,229,094 ( 3.4)11,483,931 (12.1)
  4136,971,665 1442,544,69883,750,753 234 (61.1)679,773  4 ( 0.5)19,962,701 (14.6)8,380,009 (6.1)3,557,148 ( 2.6)18,096,583 (13.2)
  5152,889,348 1122,831,79692,312,930 110 (60.4)663,794 98 ( 0.4)21,201,090 (13.9)8,693,997 (5.7)4,654,253 ( 3.0)22,531,488 (14.7)
  6156,127,087 1022,892,36293,305,818 101 (59.8)4,355,190 653 ( 2.8)19,585,657 (12.5)8,302,916 (5.3)3,517,087 ( 2.3)24,168,057 (15.5)
  7145,610,645 932,983,98090,857,105 97 (62.4)1,097,477 25 ( 0.8)20,628,212 (14.2)7,171,648 (4.9)4,715,381 ( 3.2)18,156,842 (12.5)
  8165,646,139 1142,547,905100,217,306 110 (60.5)1,678,200 153 ( 1.0)19,871,014 (12.0)8,413,152 (5.1)8,718,372 ( 5.3)24,200,190 (14.6)
  9163,779,976 992,509,14998,238,602 98 (60.0)4,640,603 277 ( 2.8)17,959,209 (11.0)8,431,416 (5.1)7,291,862 ( 4.5)24,709,135 (15.1)
 10154,220,309 942,803,62792,373,753 94 (59.9)4,103,149 88 ( 2.7)18,456,990 (12.0)7,281,177 (4.7)6,081,313 ( 3.9)23,120,300 (15.0)
 11137,705,692 892,405,84887,179,951 94 (63.3)2,361,588 58 ( 1.7)15,257,031 (10.8)6,186,371 (4.5)3,595,288 ( 2.6)20,719,615 (15.0)
 12133,096,873 972,300,80083,309,003 96 (62.6)859,449 36 ( 0.6)14,773,668 (11.1)7,388,767 (5.6)3,862,106 ( 2.9)20,603,080 (15.5)
 13128,403,833 962,184,70978,446,429 94 (61.1)918,192 107 ( 0.7)14,318,444 (11.2)7,437,133 (5.8)4,834,465 ( 3.8)20,264,461 (15.8)
 14122,899,211 962,066,64872,552,903 92 (59.0)610,680 67 ( 0.5)15,629,078 (12.7)6,827,958 (5.6)6,514,023 ( 5.3)18,697,921 (15.2)
 1571,361,026 582,017,70334,265,882 47 (48.0)273,142 39 ( 0.4)14,951,958 (21.0)3,669,508 (5.1)4,211,512 ( 5.9)11,971,321 (16.8)
『各会計予算説明書』各年度版により作成。
①昭和50、54、58、62、平成3、7年度は骨格予算時の金額を記載しているため、総額は表5の土木費とは一致しない。
②昭和59年度から「土木総務費」は「土木管理費」に組替え。
③平成4年度以降の住宅費には建築費を充てた。

 土木費の内訳は、道路橋梁費と都市計画費、そして住宅費が三大費目であり、そのうち都市計画費は平成四年度から道路橋梁費に吸収される。そのうち道路橋梁費は、表6でもわかるように土木費の四〇パーセントを占める最大の費目であり、同費の動向が土木費全体を左右している。
 ここで、市財政史上かつてない事態を迎えたことを象徴する平成九年度以降の土木費の激減の背景を探るために、さらに道路橋梁費の内訳とその財源を詳しく見ると(表7)、同費は道路新設改良事業費と街路事業費が中心で、除雪費がそれに続いている。このうち、道路新設改良事業は、十一年度から街路事業に首位の座を明け渡し、しかも年度ごとの減額の割合も大きくなっている。加えて、道路新設改良事業費の内訳を調べると、平成十三年度までは道路改良費の減少はそれほどでもないが、道路舗装費の減額が激しくなっている。したがって、道路橋梁費全体の減額は、主として道路新設改良費中の道路舗装費と、街路事業費の減少によるところが大きいことが判明する。
表-7 道路事業費の推移とその財源(1,000円)
平成9年度10年度11年度12年度13年度14年度15年度
道路橋梁費98,238,602 10092,373,753 9487,179,951 9483,309,003 9678,446,429 9472,552,903 9234,265,882 47
 ①道路管理費3,057,318 1003,032,216 992,843,624 942,786,302 982,897,166 1042,855,017 992,586,739 91
 ②道路維持費10,576,791 1009,720,053 928,456,423 877,641,172 906,991,848 926,713,250 966,181,840 92
 ③除雪費15,624,590 10014,947,275 9615,406,685 10315,688,552 10216,125,005 10316,561,038 1033,783,476 23
 ④街路事業費33,734,500 10031,107,300 9230,514,000 9828,918,200 9527,218,800 9424,642,900 9112,321,000 50
 ⑤道路新設改良事業費35,245,403 10033,566,909 9529,959,219 8928,274,777 9425,213,610 8921,780,698 869,392,857 43
  (a)道路改良費17,618,200 10017,957,500 10217,584,200 9815,719,400 8916,168,700 10313,168,221 817,322,782 56
  (b)道路舗装費6,209,100 1006,393,700 1033,101,300 492,319,700 751,762,400 761,246,800 71662,000 53
  (c)交通安全施設整備費4,349,000 1003,904,700 904,019,500 1034,347,000 1083,171,800 733,500,733 1101,222,495 35
  (d)直轄事業負担金3,800,000 1003,300,000 873,300,000 1003,300,000 1003,300,000 1003,000,000 91
  (e)道路橋梁整備費3,264,500 1002,006,800 611,949,800 972,584,700 133806,800 31861,246 107181,723 21
⑤の財源       
 一般財源13,088,603 10012,890,467 989,387,919 736,980,091 746,897,812 996,321,198 921,707,827 27
 特定財源22,156,800 10020,676,442 9320,571,300 9921,294,686 10418,315,798 8615,459,500 847,685,000 50
  (a)交通安全対策特別交付金1,050,000 1001,080,000 1031,080,000 1001,067,000 99954,000 89939,000 98929,000 99
  (b)分担金負担金285,800 100275,000 9643,800 1699,000 22657,200 5866,500 11653,000 80
  (c)国庫支出金6,148,000 1005,541,000 905,717,000 1035,006,000 884,377,000 873,877,000 892,131,000 55
  (d)諸収入2,027,000 1002,085,442 1031,729,500 832,542,686 1472,348,598 921,288,000 55988,000 77
  (e)市債12,646,000 10011,695,000 9212,001,000 10312,580,000 10510,579,000 849,289,000 883,584,000 39
『各会計予算説明書』各年度版により作成。
道路新設改良事業費には、(a)~(e)の他に道路建設総務費がある。

 この点を道路新設改良事業費の財源から検討してみると、まず一般財源(市税地方交付税)と特定財源の割合は、次第に後者に比重がかかり始め、十二・十三年度ではほぼ三対七になっている。しかも一般財源はこの間急激に減少し、九年度から十四年度のわずか五年で半額にまで落ち込んでいる。これに対して、同表にその内訳を示した特定財源の減額は一般財源ほどではなく、主として国庫支出金の減少によることが見て取れる。
 先の表3における国庫支出金中の土木費補助金は、九年度から十四年度にかけて約二〇パーセントの減少にとどまっているのに対して、同表の国庫支出金はこの間四〇パーセントも減額されているので、道路の新設改良に対する補助金は、その他の土木事業に対してよりも補助が厳しく見積もられたことになる。
 土木費を構成するその他の費目については、都市開発費、河川費、公園緑化費は当該期には比較的安定的な動きを見せ、そのうち公園緑化費の近年の伸びが目を引く。反面、住宅費は昭和五十年代初頭に増大した後は傾向的には低下を示し、八年度から十四年度までは公園緑化費に凌駕されることになる。
 民生費(保健福祉費―表8)は、昭和五十七年度頃までは土木費とほぼ同額の支出を確保し、なかでも五十年代初頭は非常に高い対前年度伸び率を記録していたが、その後平成三年度までは伸び率をいったん鈍化させた後、翌四年度から再度急激な伸びを記録する。また同費は、土木費が九年度から急激な下降期に入るのと対照的に、その後も金額的に高い水準を確保しているのが特徴的である(表5)。
表-8 民生費(保健福祉費)内訳
年度総額社会福祉費児童福祉費青少年婦人活動費老人福祉費生活保護費
昭4711,728,963 100397,250 100 (3.4)2,176,129 100 (18.6)85,434 100 (0.7)1,384,345 100 (11.8)6,935,080 100 (59.1)
 4816,400,733 140802,746 202 (3.4)3,216,888 148 (19.6)283,867 332 (1.7)2,573,126 186 (15.7)8,650,986 125 (52.7)
 4921,474,788 131877,407 109 (4.1)4,352,971 135 (20.3)354,181 125 (1.6)3,706,464 144 (17.3)10,597,980 123 (49.4)
 5025,450,940 1191,071,793 122 (4.2)4,994,948 115 (19.6)378,491 107 (1.5)1,795,179 48 (7.1)11,784,231 111 (46.3)
 5131,956,687 1261,598,167 149 (5.0)6,480,551 130 (20.3)411,441 109 (1.3)2,386,541 133 (7.5)14,555,892 124 (45.5)
 5239,957,714 1252,483,354 155 (6.2)7,465,388 115 (18.7)473,000 115 (1.2)2,818,922 118 (7.1)17,465,552 120 (43.7)
 5353,360,586 1342,725,061 110 (5.1)8,567,778 115 (16.1)845,364 179 (1.6)3,867,447 137 (7.2)25,070,720 144 (47.0)
 5458,539,384 1102,722,745 100 (4.7)8,515,614 99 (14.5)552,023 65 (0.9)3,774,606 98 (6.4)27,753,671 111 (47.4)
 5566,605,453 1143,196,590 117 (4.8)9,449,078 111 (14.2)1,313,107 238 (2.0)4,608,147 122 (6.9)29,299,150 106 (44.0)
 5673,595,336 1103,858,290 121 (5.2)10,436,373 110 (14.2)1,674,291 128 (2.3)5,297,970 115 (7.2)30,908,678 105 (42.0)
 5779,884,184 1094,352,930 113 (5.4)10,466,273 100 (13.1)4,227,040 252 (5.3)6,001,914 113 (7.5)30,938,774 100 (38.7)
 5872,989,350 914,600,029 106 (6.3)10,879,023 104 (14.9)861,541 20 (1.2)5,969,819 99 (8.2)33,111,031 107 (45.4)
 5978,173,512 1075,615,996 122 (7.2)11,344,220 104 (14.5)1,340,391 156 (1.7)7,126,048 119 (9.1)35,131,908 106 (44.9)
 6084,328,074 1085,776,270 103 (6.8)11,386,167 100 (13.5)1,343,539 100 (1.6)8,469,863 117 (10.0)39,458,596 112 (46.8)
 6183,753,118 997,289,457 126 (8.7)12,382,163 109 (14.8)1,153,286 86 (1.4)7,075,195 84 (8.4)43,846,988 111 (52.4)
 6287,479,531 1046,499,076 89 (7.4)12,674,270 102 (14.5)1,527,978 132 (1.7)7,196,405 102 (8.2)46,055,947 105 (52.6)
 6395,224,214 1098,673,163 133 (9.1)13,268,487 105 (13.9)1,426,711 93 (1.5)8,167,173 113 (8.6)47,118,493 102 (49.5)
平 192,673,239 978,367,978 96 (9.0)13,550,162 102 (14.6)1,016,405 71 (1.1)8,480,365 104 (9.2)44,493,017 94 (48.0)
  299,989,432 1088,114,276 97 (8.1)14,427,678 106 (14.4)1,033,385 102 (1.0)10,049,493 119 (10.1)48,963,744 111 (49.0)
  398,367,504 989,120,188 112 (9.3)15,374,734 107 (15.6)1,126,506 109 (1.1)9,377,470 93 (9.5)46,076,325 94 (46.8)
  4107,876,769 11010,663,941 117 (9.9)18,979,526 123 (17.6)11,916,018 127 (11.0)47,039,995 102 (43.6)
  5118,989,999 11012,987,634 122 (10.9)20,038,737 106 (16.8)15,037,681 126 (12.6)49,054,572 104 (41.2)
  6120,045,446 10112,372,527 95 (10.3)18,460,252 92 (15.4)15,056,979 100 (12.5)50,271,255 102 (41.9)
  7128,306,752 10712,897,830 104 (10.1)18,499,809 100 (14.4)15,934,785 106 (12.4)54,566,548 109 (42.5)
  8136,190,152 10614,132,367 110 (10.4)19,295,205 104 (14.2)18,742,264 118 (13.8)57,023,215 105 (41.9)
  9140,768,919 10314,438,233 102 (10.3)19,964,519 103 (14.2)21,160,363 113 (15.0)56,723,357 99 (40.3)
 10155,108,175 11016,265,133 113 (10.5)24,526,703 123 (15.8)23,709,971 112 (15.3)60,171,006 106 (38.8)
 11176,258,946 11421,240,896 131 (12.1)26,357,566 107 (15.0)26,431,153 111 (15.0)65,618,064 109 (37.1)
 12165,857,919 9422,204,339 104 (13.4)28,468,541 106 (17.2)11,592,038 44 (7.0)65,512,079 100 (39.5)
 13175,618,441 10623,801,638 107 (13.6)29,168,410 102 (16.6)10,988,544 95 (6.3)73,419,704 112 (41.8)
 14170,077,998 9727,486,259 115 (16.2)32,806,938 112 (19.3)10,595,704 96 (6.2)77,524,215 106 (45.6)
 15181,975,339 10726,455,383 96 (14.5)39,210,979 120 (21.5)10,558,411 100 (5.8)83,102,315 107 (45.7)
『各会計予算説明書』各年度版により作成。
民生費は平成11年度から費目を組み替えられて保健福祉費となる。
「青少年婦人活動費」の名称は、昭和50年度までは「青少年対策費」、昭和51年度以降は「青少年婦人対策費」である。また同費は平成4年度以降は総務費に移管されて「青少年女性活動費」となる。
「国民年金費」は、平成14年度から大幅減額されて社会福祉費に移管。
「医療助成費」と「保健衛生費」は、平成14年度に統合されて「健康衛生費」となる。

(1,000円)
国民年金費医療助成費保健衛生費健康衛生費
750,725 100 (6.4)
873,120 116 (5.3)
1,585,785 182 (7.4)
2,100,521 132 (8.3)3,325,777 (13.1)
2,606,676 124 (8.2)3,917,419 (12.3)
4,469,825 171 (11.2)4,469,825 (11.2)
6,151,600 138 (11.5)6,132,616 (11.5)
8,438,847 137 (14.4)6,835,851 (11.7)
10,056,247 119 (15.1)8,683,134 (13.0)
10,822,075 108 (14.7)10,597,659 (14.4)
12,081,917 112 (15.1)11,815,336 (14.8)
13,244,518 110 (18.1)4,323,389 (5.9)
13,246,826 100 (16.9)4,341,134 (5.6)
13,166,541 99 (15.6)4,727,098 (5.6)
7,395,954 56 (8.8)7,395,954 (8.8)
8,716,927 118 (10.0)4,808,928 (5.5)
10,890,663 125 (11.4)5,679,524 (6.0)
10,790,997 99 (11.6)5,974,315 (6.4)
11,014,813 102 (11.0)6,386,043 (6.4)
10,759,674 98 (10.9)6,532,607 (6.6)
12,416,338 115 (11.5)6,860,951 (6.4)
14,601,593 118 (12.3)7,269,782 (6.1)
16,403,048 112 (13.7)7,481,385 (6.2)
17,837,523 109 (13.9)8,570,257 (6.7)
17,879,038 100 (13.1)9,118,063 (6.7)
19,281,454 108 (13.7)9,200,993 (6.5)
19,885,695 103 (12.8)10,549,667 (6.8)
19,186,048 96 (10.8)11,070,496 (6.3)6,365,223 (3.6)
18,469,661 96 (11.1)12,472,354 (7.5)7,138,907 (4.3)
18,689,081 101 (10.6)12,190,577 (6.9)7,360,487 (4.2)
21,664,882 (12.7)
22,648,251 (12.4)

 表8にあるように、民生費はその約四〇パーセントが生活保護費である(札幌市の生活保護の状況については第七章五節を参照)。またその民生費総額における比率は、昭和五十七年度までは総じて低下を続けてきたが、翌年度から上昇し、六十一年度には五〇パーセントを超えた。そして平成十一年度まで再度低下した後、十二年度から顕著に上昇し始めて現在に至っている。
 生活保護費以外の、社会福祉費、児童福祉費、老人福祉費、国民年金費の民生費に占める比率は、当初は児童福祉費が突出していたが、平成期に入るとどれも一〇パーセント強で次第に格差が縮小傾向にある。昭和五十五年度にかけての生活保護費の比率低下を相殺したのが国民年金費であり、同費は昭和五十八年度には二〇パーセントに迫ったが、六十一年度に一〇パーセント以下に低落し、その後漸増している。平成十二年度以降の新たな傾向としては、社会福祉費と児童福祉費の上昇がある。また同年度以降の老人福祉費の比率低下は科目の移動によるものである。
 続いて教育費の構成に立ち入ってみよう(以下、教育費、諸支出金、経済費、総務費の説明は、予算説明書の計数による)。同費の総額は土木費民生費と同様に、昭和五十八年度まではそれなりに増加を続ける。しかし同年度以後になると、平成八年度まで十三年度の長期にわたってほぼ六〇〇億円弱の水準で推移する。そしてその後は土木費ほどではないが減少を続け、平成十五年度は三八〇億円と、昭和五十三年度の水準にまで落ち込むことになる(表5)。
 教育費は、教育委員会費、幼稚園費、小学校費、中学校費、高等学校費、特殊学校費(平成四年度から計上)、高等専門学校費(平成二年度から計上)、学校整備費(校舎の建築改修費で、平成四年度から小学校費と中学校費に混配)、学校保健費、社会教育費、体育費によって構成されている。
 昭和四十七年度から平成三年度まで最大の比重を占めるのは学校設備費(校舎の建設改修費)であり、同費は昭和四十七年度から五十三年度までは(五十年度を例外として)、教育費総額の六〇パーセントを占めて圧倒的な比重を保ってきたが、昭和五十年代を通じて五〇パーセントを維持した後、一貫して低落している。
 教育委員会費は平成三年度までは総額の三パーセント、幼稚園費は昭和四十七~平成十五年度を通じて〇・三~三・二パーセントの間を推移し、小学校費と中学校費は、学校整備費が繰り入れられる平成三年度まではそれぞれ八・三~一四・一パーセント、四・三~八・八パーセントの範囲を保っていたが、平成四年度からは整備費が入ったので、それぞれ二六・二~四四・四パーセント、一四・八~二三・八パーセントであるが、平成十年度頃から次第に比重が下がっている。
 これに対して、社会教育費(生涯学習費)、学校保健費、体育費等は、平成四・五年度を起点にその比率を上げ続け、それまで小中学校の校舎建築に追われ続けた市の教育行財政の多角化、多目的化が進んでいくのである。
 諸支出金は、二~四年度という短期ではあるが、土木費と首位を争うほどの構成比を示している。その後は急落するが、それでも近年では一五パーセント程度を維持し、職員費を凌ぐ地位を保っていることがわかる(表5)。この経費は、費目的には財産取得費と他会計繰出金からなるが、そのほとんどが、下水道、国民健康保険、高速電車(地下鉄)、水道、病院、老人医療、介護保険の各会計への繰出金である。
 繰出金の構成では、昭和五十年代から六十年代初頭にかけては、下水道会計と高速電車(地下鉄)会計がそれぞれ四〇パーセントと三〇パーセントと大部分を占めていたが、五十年代末から地下鉄会計が減少し、代わって国民健康保険会計が急速に伸びている。平成に入っても下水道と国保の地位は変わらず、地下鉄の減少分を老人医療と介護保険会計が補完するという構造が伺える。さらに介護保険会計への繰出金は、平成十二年度に登場していきなり総額の一〇パーセントを占め、今後の動向が注目される。またこれらの繰出金の総額は、十年度以降ほとんどの費目で頭打ち、ないしは減少傾向がみられ、一般会計の危機的状況は、ひいてはこれらの特別会計や企業会計への財政的な援助の削減にも波及しているのである。
 経済費は、表5によれば、平成四年度から歳出に占める構成比を急激に高めていく費目である。同費は、大きく分類すると農業関係費と商工費に二分されているが、金額的に圧倒的な比重を占めているのが商工費で、とりわけ中小企業金融対策費、すなわち経営資金の貸付金の割合が大きい(返済金は歳入の「諸収入」に繰り入れられる)。しかもその額は十年度以降急速に増加し、十四年度には約八〇〇億円と、一般会計歳出総額の一〇パーセントにも達している。
 これ以外の経費では、職員費が昭和五十年度に突如二〇パーセントを超えて突出し、その後は五十四年度まで一五パーセントまで下降し、その後は平成十五年度まで一貫して一三~一五パーセントで推移している。こうした動きは、他の経費がこの三〇年間でその比率を大きく変化させているのと対照的である。また公債の元利支払いに充てられる公債費は、昭和五十四年度まで四十九年度を除いて五パーセント台で推移した後、平成六年度まで一五年間漸増し、翌七・八年度にいったん落ち着いた後は再度上昇に転じている。しかもこの間、市財政は公債依存度を高めたため、平成九年度からの上昇の度合いは先の一五年間よりも大きいのが特徴的である。
 総務費は、平成期に入ってから次第に歳入に占める比率を高めている。特に十一・十二年度はその他の経費が軒並み落ち込む中で札幌ドームの建設費を計上したため大きく金額を伸ばしている。