第一章 先史の亀田 …………………………………………………………… 1
第一節 亀田の大地 ………………………………………………………… 3
一 位置と地勢 二 地質と周辺地域 三 段丘とその成立
第二節 サイベ沢の縄文人 ………………………………………………… 15
一 桔梗野の遺跡 二 縄文人骨の発見 三 市立函館博物館の調査
四 二五の堆積層と時代 五 サイベ沢の円筒土器文化
第三節 西桔梗の調査 ……………………………………………………… 29
一 函館圏流通センター建設と遺跡調査 二 西桔梗台地と周辺の地質
三 西桔梗の遺跡
第四節 煉瓦台貝塚 ………………………………………………………… 50
一 亀田の貝塚と煉瓦台 二 貝塚と住居跡群
第五節 亀田の先史遺跡 …………………………………………………… 59
一 遺跡の分布 二 遺跡形成の時代と文化
第二章 大地にいどむ ………………………………………………………… 67
第一節 亀田のはじめ ……………………………………………………… 69
一 平安・鎌倉時代の亀田 二 室町時代の亀田 三 亀田の館
第二節 蝦夷の戦いと亀田 ………………………………………………… 73
一 蝦夷との戦いと館 二 シャクシャインとの戦い以前の亀田
三 シャクシャインとの戦いと亀田 四 亀田の変容
第三節 村々の誕生と移り変り …………………………………………… 77
一 亀田の地名由来 二 鍛冶村の発達 三 上山村(神山村)の発達
四 赤川村の発達 五 蝦夷地の幕府直轄と亀田
六 亀田の開発と御手作場 七 石川村の開拓 八 桔梗村の開拓
第四節 村々の行政 ………………………………………………………… 92
一 亀田番所と亀田奉行 二 亀田郷と名主
三 前幕府時代の村役人 四 後松前氏時代の村役人とその職務
第五節 産業の進展 …………………………………………………………121
一 畑作のはじめ 二 稲作のはじめ 三 亀田と馬
四 林業とその育成
第六節 村人の生活 …………………………………………………………143
一 亀田諸村の飢饉の状況 二 鍛冶村に見られる助郷
三 黒船出現と村人
第七節 五稜郭の築造と東照宮の建立 ……………………………………157
一 五稜郭の築造 二 東照宮の建立
第三章 明治の新風 ……………………………………………………………165
第一節 箱館戦争と亀田 ……………………………………………………167
一 箱館戦争 二 榎本軍の防備体制
三 四稜郭・東照宮の戦闘と降伏 四 桔梗野台場の戦闘
五 亀田新道・七重浜方面の戦闘
第二節 行政の発達 …………………………………………………………180
一 明治初期行政の変革 二 箱館裁判所と箱館府の行政方針
三 大小区画制の実施 四 郡区町村制 五 総代制
六 二級町村制の施行
第三節 農業・牧畜・林業の発達 …………………………………………195
一 明治の稲作 二 明治の畑作 三 小作制度 四 亀田の馬
五 桔梗野牧羊場 六 園田牧場 七 林業と亀田
第四節 諸工業の発達 ………………………………………………………229
一 瓦と煉瓦 二 天然氷
第五節 道路の建設と鉄道の開通 …………………………………………241
一 明治期における亀田の道路 二 鉄道の開通
第六節 教育の発達 …………………………………………………………249
一 明治維新前後の文教政策 二 庶民の教育
三 学校教育のはじまり 四 学校管理と教育振興
五 教育内容と児童 六 小学校の推移 七 社会教育のあけぼの
第七節 諸機関と社会事業の発展 …………………………………………277
一 警察の設置と巡査派出所 二 消防組の設置
第八節 亀田地域の慣習と風俗 ……………………………………………284
第四章 都市近郊農村の歩み …………………………………………………289
第一節 行政と財政 …………………………………………………………291
一 人口 二 歴代首長 三 村会議員 四 行政
五 財政・財産 六 歴代首長略歴
第二節 農業 …………………………………………………………………307
一 農地 二 農業人口 三 主な農作物 四 水害・凶作
五 小作制度 六 肥料 七 農業の振興 八 農業協同組合
九 青年会 一〇 亀田のいも
第三節 畜産 …………………………………………………………………391
一 園田牧場の生いたち 二 畜産の生産額 三 主な畜産
第四節 林業 …………………………………………………………………412
一 道内における林業の状勢
二 桔梗奨励苗圃(現北海道立林業試験場道南支場) 三 森林面積
四 造林用苗木と苗圃面積 五 造林面積 六 重要林産物
七 炭焼き 八 防風林 九 林産功労者
第五節 工業 …………………………………………………………………431
一 工業生産 二 主な工業製品と生産額
三 主な工場(大正・昭和前半) 四 工場数の推移
五 工場所在地 六 工業生産額 七 主な工業生産物
第六節 交通 …………………………………………………………………447
一 道路 二 乗り物 三 鉄道 四 バス路線
第七節 通信 …………………………………………………………………458
一 郵便 二 電話 三 電燈
第八節 教育の充実 …………………………………………………………466
一 函館師範学校と亀田小学校
二 『町村状況報告』による亀田村の教育 三 学校教育の充実
四 小学校から国民学校へ 五 社会教育の動き
第九節 戦争の影響 …………………………………………………………489
一 函館(赤川)飛行場 二 戸井線 三 供出米 四 部落組織
第一〇節 保健衛生 …………………………………………………………504
一 函館区の保健衛生 二 亀田村の保健衛生 三 衛生組合
四 康生病院 五 衛生費負担状況 六 病院・医師・産婆
七 保健衛生意識
第一一節 消防 ………………………………………………………………512
一 消防の沿革 二 消防組織 三 歴代組頭
四 警備費負担の状況 五 主な火災 六 その他
第一二節 警察 ………………………………………………………………520
一 亀田村の犯罪 二 駐在所の設置
第五章 農地解放と農村の変容 ………………………………………………527
第一節 自治制施行五十周年式典 …………………………………………531
一 自治制施行五十周年記念 二 記念祝賀行事 三 役員
四 功労者の表彰 五 記念行事日程
第二節 町制の施行 …………………………………………………………540
一 人口増加と住民要望 二 自治省の告示
三 自治制施行六十周年・町制施行記念行事準備 四 行事日程
五 記念式典 六 祝賀行事
第三節 行財と財政 …………………………………………………………552
一 行政機構 二 財政の推移 三 予算
第四節 建設 …………………………………………………………………585
一 住宅 二 上・下水道 三 河川・橋 四 道路
第五節 農業 …………………………………………………………………606
一 農業委員会と農業協同組合 二 農地改革記念
三 産業振興対策 四 土地改良区 五 農業振興五か年計画
六 農家経済再建助成 七 農業基本調査 八 年度産米供出
九 亀田村産種子用男爵薯
第六節 畜産 …………………………………………………………………645
一 家畜増殖 二 村家畜貸付 三 家畜防疫 四 家畜品評会
第七節 林業 …………………………………………………………………662
一 林産業の推移 二 植木造園
第八節 工業 …………………………………………………………………670
一 会社・工場 二 工場実態
第九節 商業 …………………………………………………………………677
一 商工会の推移 二 商業実態 三 商業振興 四 労働就業
第一〇節 交通・通信 ………………………………………………………695
一 交通発達と事故 二 通信の発達
第一一節 戦後の教育 ………………………………………………………715
一 新学制実施 二 港分校の設立 三 亀田中学校の誕生
四 中の沢分校の誕生 五 教育委員会の発足
六 亀田高等学校の誕生 七 東山分校誕生
八 桐花中学校の独立校舍建設
九 町づくり人づくり(町制施行と教育) 一〇 学園の誕生続く
一一 昭和小学校の誕生 一二 本通小学校の誕生
一三 亀田町建設計画と教育 一四 各小学校の進展
一五 学校給食の実施 一六 奨学資金のあらまし
一七 中央小学校の誕生 一八 資料 一九 生涯教育の実際
二〇 最近における生涯教育の前進 二一 亀田市誕生
二二 文化財の尊重 二三 四稜郭の復元
第一二節 宗教 ………………………………………………………………799
一 概説 二 神社 三 寺院 四 教会
第一三節 保健・衛生 ………………………………………………………815
一 保健指導と予防対策 二 清掃事業 三 国民健康保険事業
第一四節 警察・公安 ………………………………………………………834
一 警察官配置 二 防犯活動
第一五節 消防・警備 ………………………………………………………839
一 消防団沿革概要 二 消防体制強化 三 消防団活動
四 十五号台風 五 消防本部機構
第一六節 社会福祉 …………………………………………………………855
一 社会事業状況 二 福祉施設の充実 三 社会福祉の充実
四 終戦援護
第一七節 スポーツ・研修 …………………………………………………866
一 スポーツの歩み 二 青年研修
第六章 都市化の波 ……………………………………………………………875
第一節 人口急増 ……………………………………………………………877
一 人口調査 二 増加の推移 三 五万人突破
第二節 市制施行 ……………………………………………………………887
一 住民の要望 二 諸手続 三 市制施行行事
四 自治制施行七十周年・市制施行一周年記念行事 五 市民憲章
第三節 合併ついに成る ……………………………………………………909
資 料
合併の歴史
第一章 序説 ……………………………………………………………………941
第一節 官制による合併 ……………………………………………………941
一 統治支配の方策 二 官制による町村編成の経過
第二節 住民の意志による合併 ……………………………………………942
一 自然発生的合併 二 議会の議決による合併
第二章 合併のはじまり ………………………………………………………944
第一節 町村大小区画設定と戸長の設置 …………………………………944
一 亀田村海岸町と函館区 二 明治六年五月施行の区画
三 明治九年九月施行の区画
第二節 北海道郡区町村編成法の公布 ……………………………………945
一 大小区画の廃止 二 亀田村と桔梗村に戸長役場設置
三 明治十七年以降の戸長の任免
第三章 亀田村と函館区の合併 ………………………………………………949
第一節 北海道区制の施行 …………………………………………………949
一 内務省令による区制施行地の指定 二 北海道区制について
第二節 合併の面積・人口・戸数 …………………………………………952
一 『函館区史』などの記述 二 亀田村の一部ということについて
第四章 新しい亀田村の誕生 …………………………………………………956
第一節 函館区と合併 ………………………………………………………956
一 戸長の任免 二 村総代の改選
第二節 二級町村制実施 ……………………………………………………957
一 区、一・二級町村制の制定 二 新しい亀田村の誕生
第五章 港地域合併以前の動向 ………………………………………………960
第一節 昭和十二、三年のころ ……………………………………………960
第二節 昭和十六年から二十一年までの経過 ……………………………962
第三節 会議録と事務引継書 ………………………………………………964
第六章 港地域の合併 …………………………………………………………965
第一節 合併の動き …………………………………………………………965
一 住民の請願
第二節 村議会における審議経過 …………………………………………969
第三節 市村合併協議書 ……………………………………………………971
一 合併協議書の経過 二 市村合併協議書
第四節 亀田村の境界変更 …………………………………………………985
一 亀田村の一部境界変更表示
二 函館市議会議事録(昭和二四年三月二日) 三 結ぶ市長三代の夢
第七章 港地域合併後の推移 …………………………………………………989
第一節 合併の動き …………………………………………………………989
一 函館市より全村合併の申し入れ 二 函館市側との懇談会
三 村議会において合併案否決
第二節 昭和二十八年および二十九年の経過 ……………………………990
一 函館市より全村合併申し入れ 二 合併促進に関する請願
三 村議会リコール請求の運動
四 市村合併特別委員会第一次中間報告
五 市村合併間題にからみ村長の不信任案を議決
六 村長信任と合併についての諮問
第三節 昭和三十二年合併議決をめぐる問題 ……………………………993
一 函館市から合併申し入れ 二 市村合併調査特別委員会設置
三 条件案とその回答 四 合併議決 五 村長、合併の不執行を表明
第四節 昭和三十三年および三十四年の経過 …………………………1007
一 村議会改選と市村合併調査特別委員会の設置
二 函館から合併申し入れ 三 陳情書および決議文
四 委員会の活動 五 合併問題は選挙後に検討
第八章 合併町長登場 ………………………………………………………1022
第一節 町制施行と亀田町の発展 ………………………………………1022
一 町制施行 二 自治省告示
第二節 吉田町長当選と町の膨張 ………………………………………1024
一 吉田町長当選 二 亀田町建設十か年計画 三 全道一の町
第三節 住民の動き ………………………………………………………1026
一 合併促進期成会からの要望書
二 亀田町函館市合併促進期成会からの要望書
第四節 自治振興調査特別委員会の設置 ………………………………1029
一 委員会の活動 二 改選後の委員会の活動
第九章 両市の合併ついに成る ……………………………………………1040
第一節 市制施行 …………………………………………………………1040
第二節 吉田市長と合併問題 ……………………………………………1042
一 『広報かめだ』と合併問題 二 議会における意志表示
三 矢野函館市長との協力
第三節 総務常任委員会の動向 …………………………………………1045
第四節 住民の動きと報道 ………………………………………………1046
一 亀田市函館市合併促進期成会の活動
二 函館大学北海道産業開発研究所の調査
三 亀田市職員労働組合の合併反対
四 亀田市函館市合併をすすめる市民会議
五 日本社会党亀田支部の活動 六 合併に疑問をもつ会の運動
七 北海道亀田市条例制定請求書の提出と議会における否決
八 新聞の報道
第五節 合併協議会の設置 ………………………………………………1055
一 合併促進の陳情採択 二 合併協議会の設置
第六節 合併協議会の経過 ………………………………………………1057
一 函館市亀田市合併協議会規約 二 合併協議会委員の決定
三 合併協議会の開催 四 合併協議事項の説明
第七節 合併議決と亀田市域建設事業計画 ……………………………1068
一 合併議案を可決 二 建設事業計画書
第八節 有終の美と飛躍を祈りつつ ……………………………………1076
一 自治省の告示 二 最終の議会
三 合併記念感謝状表彰状贈呈式 四 市長などの退任のあいさつ
第九節 大函館市の出発 …………………………………………………1079
一 合併関係の行事 二 合併にあたって(談話)
三 七十三人の市議会議員 四 亀田支所の機構 五 建設事業費
史 料
天保九戌正月吉日 御用書留 鍛冶邑 名主所 …………………………1087
文久三歳 御借米覚帳(抄) ………………………………………………1137
年 表
亀田市年表 ……………………………………………………………………1151
あとがき ………………………………………………………………………1197