(一)衣服

469 ~ 469 / 767ページ
 全国的にみると、正月の廻礼や婚礼・葬礼・祭礼における礼装には、五郎丸(ごろまる)(麻布の名。地)・麻・製の(かみしも)か黒羽二重(くろはぶたえ)五ツ紋の羽織(はおりはかま)をいており、より略装となるのが羽織である。これらを着したのは一部の町人と思われる。羽織に次いで小袖との組み合わせ、小袖と羽織の組み合わせ、小袖のみという順に略装となる。夏には浴衣(ゆかた)をいるのがこの時代の特色であった。生地の種類でみると、一般の町人(つむぎ)・木綿麻布を分限に応じていていた(谷田閲次・小池三枝『日本服飾史』一九八九年 光生館刊など)。
 町人の衣服については記録が少なく不明な部分が多いが、「金木屋日記」の嘉永六年(一八五三)の一ヵ年間(資料近世2No.一九四)にみえる、城下有力商人であった武田家が着していた衣服について、主な記事を抜き出してみることにしたい。