稲荷宮

713 ~ 714 / 767ページ
稲荷宮(現和徳稲荷神社)は、「津軽一統志」によれば、創建を不詳とし、元和年間(一六一五~二三)に信枚が再建して、社領三石を寄進し、最勝院塔頭の稲荷山徳恩寺別当としたという。また、社領は後に神主毛内十太夫に与えたとある。稲荷宮徳恩寺の関係は社領の宛行(あてがい)先が変わった時になくなったものとみられる。「津軽俗説選」(弘図岩)は、稲荷宮の鍵は常源寺にあって、稲荷宮に留め置くと常源寺へ飛んで帰るという話を伝える。同宮は為信に滅ぼされた小山内讃岐和徳城跡にも比定される。毎年、二月の初午には藩より供物が献じられ、また毎年五穀成就の祈祷が命じられた。神主毛内氏は紀伊国の出身で、慶長年間(一五九六~一六一四)に稲荷宮を預かり、四代の時に山辺と改姓した。正徳三年(一七一三)、社領一二石の寄進を受け、合わせて一五石となり、大社の列に加えられた。信政は、明暦三年(一六五七)の江戸大火の時、和徳稲荷と名のる老人の道案内で柳原中屋敷へ避難したところから、これを信仰し、津梁院(現東京都)境内に和徳稲荷宮を勧請したらしい(篠村正雄「津軽信政の稲荷信仰について」『市史ひろさき』八)。

図227.和徳稲荷神社