長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻二十八 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ next 600頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
明正寛永一七年一一月一日1640高遠城主鳥居忠春、伊那郡諏訪形村の本年年貢高を定む、1
明正寛永一七年一一月三日1640幕府代官近山安成、高井郡西条新田村等の前年分年貢を皆済せるを証す、2
明正寛永一七年一一月三日1640飯田城主脇坂安元領伊那郡駄科村、同村本年の年貢・小物成納名寄を書上ぐ、 駄科村の寛永十八年年貢定物成後引柿相榑米帳4
明正寛永一七年一一月四日1640小諸城主松平忠憲、憲良、佐久郡八幡原五郎兵衛新田村等領内諸村の本年免相を定む、13
明正寛永一七年一一月五日1640脇坂安元の養子同甚太郎、安政、徳川家光に初めて目見えす、また、養父安元・実父松本城主堀田正盛、家光に養子聴許を謝す、17
明正寛永一七年一一月七日1640小県郡邑主松平忠利、忠節、同郡金井村の本年免相を定む、18
明正寛永一七年一一月一四日1640堀田正盛、筑摩郡潮村等に、本年年貢の金納分を割付く、18
明正寛永一七年一一月一五日1640幕府代官岡上景親、佐久郡上海瀬村等に、本年年貢を割付く、19
明正寛永一七年一一月二三日1640脇坂安元の家臣国木田清大夫、伊那郡虎岩村平沢勘右衛門より、上納漆を請取る、23
明正寛永一七年一一月二五日1640松城城主真田信之、岩崎主馬に足軽を預く、24
明正寛永一七年一一月三〇日1640林道春、羅山、脇坂安元の家臣脇坂安頼を訪ひ、安頼所詠の和歌の脚韻を和して、詩を製し、之を安頼に贈る、25
明正寛永一七年一一月三〇日1640飯山城主松平万助、忠倶、高井郡犬飼村等領内諸村の本年免相を定む、26
明正寛永一七年一二月六日1640佐久郡幕府領高野町村高見沢庄左衛門、是日より、同村下組の本年蔵米の払出及び同払代金を記す、29
明正寛永一七年一二月九日1640諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、38
明正寛永一七年一二月一二日1640真田信之、白井重左衛門等に知行を給す、尋いで、前島七郎左衛門等にも給す、39
明正寛永一七年一二月一五日1640幕府代官岡上景親の手代市川五兵衛、佐久郡上海瀬村新海与右衛門より、同村の本年年貢を請取る、 市川五兵衛、与右衛門より、山年貢・鉄砲役・六尺給代等を請取る、40
明正寛永一七年一二月一八日1640幕府代官設楽能業の手代保坂七兵衛等、佐久郡本新町村より、本年年貢を請取る、42
明正寛永一七年一二月一九日1640是より先、木曽山村良豊、使者を遣はし、名古屋城主徳川義直の江戸上屋敷の火災を見舞ふ、是日、義直の老臣等、之に答謝す、 良豊、義直の江戸上屋敷作事材木を知行地美濃大湫・日吉山より出す、43
明正寛永一七年一二月二〇日1640幕府代官岡上景親、佐久郡志賀村に、本年年貢を割付く、44
明正寛永一七年一二月二五日1640是より先、長沼城主佐久間勝友領水内郡吉村の左吉等、勝友の甥同勝盛領同郡三才村と、同郡田子池の用水につき争論す、是日、両者、番水のことを定めて和解す、45
明正寛永一七年一二月二五日1640是より先、幕府、信濃等十二箇国に令し、村々をして賊徒を捜捕せしむ、是日、伊那郡虎岩村、その請状を出す、46
明正寛永一七年一二月二五日1640真田信之、成沢新七をして、同勘左衛門の跡職を知行せしむ、47
明正寛永一七年一二月二七日1640佐久郡の勘左衛門等、同郡の六左衛門より金子・籾を借り、その代償として同人より受領せる田地を返還す、48
明正寛永一七年一二月二九日1640堀田正盛、侍従に任ぜらる、48
明正寛永一七年1640高井郡須坂邑主堀直輝領同郡綿内村本郷、本年の有高目録を記す、49
明正寛永一七年1640伊那郡幕府蔵入地預り代官兼遠江日明榑木支配、千村重長支配役所、同郡の榑木山より本年採出せる諸村の榑木員数を注す、51
明正寛永一八年正月一日1641林道春、羅山、脇坂安元の新年試筆の和歌の脚韻を和して、詩を製し、之を安元に贈る、53
明正寛永一八年正月一四日1641前高島城主諏訪頼水、頼満、諏訪に卒す、53
明正寛永一八年正月一六日1641徳川家光、堀田正盛の江戸浅草の下屋敷に臨む、尋いで、また臨む、78
明正寛永一八年正月一七日1641徳川家光、江戸城内紅葉山東照社に参詣す、堀田正盛等、之に供奉す、79
明正寛永一八年正月二四日1641神道管領長上吉田兼里、高井郡幸高村諏訪社祠官山岸吉次をして、その職を嗣がしめ、風折烏帽子・狩衣の着用を允可す、また、同郡河田村神明社祠官湯本勝正にも允可す、80
明正寛永一八年正月二五日1641徳川義直、山村良豊に、知行所美濃中津川山より採出せる寛永十一年分の材木・板子の、同国錦織役所通過を許す、81
明正寛永一八年正月二七日1641江戸西河岸の材木問屋長島作蔵、小県郡石合道定に、白木の算用目録を渡す、82
明正寛永一八年正月三〇日1641江戸大火、脇坂安元・佐久間勝友・同勝盛・真田信之・徳川義直等の屋敷、類焼す、83
明正寛永一八年二月一日1641水内郡戸隠山別当・更級郡八幡社祠官等、徳川家光に目見えす、85
明正寛永一八年二月八日1641佐久郡の人依田盛繁、卒す、86
明正寛永一八年二月一九日1641松平忠憲憲良、の家臣石垣久綱等、佐久郡平原村の屋敷反別を改む、86
明正寛永一八年二月二〇日1641佐久郡高野町村の九兵衛等、同村高見沢庄左衛門尉に、次左衛門尉の子たんの身請状を指出す、88
明正寛永一八年二月二一日1641山村良豊、徳川義直の家臣朝倉市郎兵衛等より、木曽材木本切の前金を請取る、尋いで、また材木本切の代金等を請取る、89
明正寛永一八年二月二一日1641佐久郡御馬寄村の助右衛門、同郡次右衛門の、新田の百姓たらんことを望むにより、所左衛門に請状を出す、92
明正寛永一八年二月二三日1641徳川家光、江戸城に宴を張り諸大名を饗す、真田信之、疾に依り参仕せず、92
明正寛永一八年二月二五日1641真田信之、老臣出浦半平の病篤きに依り、その願を容れ、跡職を同織部に安堵せしむべきを約す、 信之の出浦半平宛書状等93