ビューア該当ページ

戸数と人口の増加

500 ~ 501 / 1047ページ
 十五年以降に西日本を中心とした諸県から〝移住ラッシュ〟が展開されるにつれ、諸村の戸数・人口が大きく増加をみたのもこの時期の特徴である。表5は、明治七、十五、十六、二十年における諸村の戸数と人口を示したものである。十七~十九年にわたる戸数・人口の統計資料はあいにく残っておらず、年毎の変遷は追うことができないので、大勢だけをここでは述べておきたい。
表-5 各村の戸数・人口の変遷
 7年15年16年20年
戸数人口戸数戸数人口戸数人口
山鼻255戸263戸1382人269戸1634人
円山49戸175人46 53 307 65 530 
琴似59 202 297 310 1425 413 2111 
発寒27 111 49 51 239 40 214 
手稲59 235 59 63 304 181 577 
手稲41 98 46 102 305 128 462 
山口133 523 
豊平127 323 324 1364 
平岸65 227 63 59 294 264 1267 
月寒48 203 112 215 784 423 2066 
白石27 83 38 38 138 109 439 
白石69 291 76 100 449 189 2167 
苗穂45 169 50 112 497 172 681 
札幌67 275 69 98 419 193 649 
丘珠30 123 30 51 245 87 282 
雁来19 72 22 59 238 71 277 
篠路60 195 180 604 198 640 
7年『明治7年7月分各村戸口増減御届』(道文932,寄留は除く)
15年『新札幌市史』第7巻310頁。
16年『札幌県治類典』(道文8683,3月の作成史料)。
20年『北海道戸口表』

 まず七年と十五、六年を比較すると、琴似・発寒村などのように屯田兵が入植した所、下手稲・月寒・白石・苗穂・雁来・篠路村などのように結社や集団移住の行われた所では、戸数・人口ともに大幅に増加している。その一方では、上手稲・上白石・札幌・丘珠村などのように、さほど急激な増加が認められない所もある。この時期は屯田兵村のある山鼻・琴似村が大村であったといえる。
 十七年以降も移住者の増加ははなはだしかったが、二十年の戸数と人口(『北海道戸口表』の数値を二十一年で比較すると、白石村の人口、雁来村の戸数は多すぎ、数値に誤りがあるようだ)をみると、山鼻・円山・下手稲・丘珠・雁来・篠路村は微増にとどまり、発寒村は逆に減少しているが、琴似・上手稲・豊平・平岸・月寒・上白石白石・苗穂・札幌村は激増している。このうち豊平村は市街部の拡大、月寒村は輪厚(現広島町)の移住者増加に支えられたものである。琴似は新川地区、上手稲西野地区、平岸は澄川・簾舞地区、白石は厚別地区などに開拓前線が広がり、移住者の増加をみたものである。このような戸数と人口増加の傾向は、次の二十年代以降もさらに続く。