表-7 札幌の娯楽場・遊楽場 |
名称 | 位置 | 概 要 | |
劇場 | 大黒座 | 南四条西三丁目 薄野遊廓内 | 明治初年南四条西六丁目にあった秋山座の後身。十二年頃南二条西二丁目に移り、十五年頃現位置に移り、遊鶴座(長谷川某の所有)と称し、十九年池田新七所有となり大黒座と改む。二十九年若狭謙吉に譲渡、三十二年五月改築。建坪二八四坪五勺。座付俳優沢村い十郎、沢村秋園、尾上多見之丞、中村雀三郎、中村芝喜三郎、尾上比翼、市川成太郎、中村梅好等その他十余人。 |
共楽館 | 南三条西一丁目 狸小路突当り | 三十年四月、一万五〇〇〇円(一株二五円)の合資で建設。同年五月開場。本間鉄五郎営業主となり、改善をはかる。 | |
寄席 | 開進亭 | 南三条西四丁目 狸小路 | 十二年頃市川亭あり。二十五年大火により焼失。同年十月その跡地に恵比寿館を建て、二十七年清明館と改め、さらに開進亭と改む。 |
金沢亭 | 南二西三狸小路 | 二十六年一月種市某建設、二十七年金沢万蔵の所有。 | |
松美亭 | 南二西三狸小路 | 二十五年十一月、大谷亀太郎建設。 | |
丸市亭 | 南三西二狸小路 | 三十年一月建設。牧野藤吉、五十嵐茂明、玉村はる三人の所有。 | |
演芸倶楽部 | 南四条西四丁目 | 三十二年五月建設。寺尾秀次郎、本間鉄五郎の所有 | |
遊戯場 | 大弓場 | 遊園地 | |
大弓場 | 狸小路 | ||
玉突場 | 大通西三丁目 | 宝亭。 | |
玉突場 | 南一条西三丁目 | 遊楽軒。 | |
勧工場 | 第一勧工場 | 南二西三狸小路 | 十八年四月柿村信蔵の創立。二十五年大火で焼失後再建。三十年隣地野原昌三と共同で二戸にまたがり新築。柿村、野原の所有。屋上南北二個(四間に三間)の茶室。室内にオルゴール、電話を備え、二室を千秋観と名づく。千秋観眺望甚良し。 |
札幌商館 | 南二西三狸小路 | 二十五年六月創立。早川文司、北川仲蔵の所有。 | |
北海商館 | 南三西二狸小路 | 二十八年九月創立。北付与惣弥の所有。館内玉転し、吹矢等の遊戯場多し。 | |
料理屋 | 豊平館 | 大通西一丁目 | 原田伝弥借り受け、西洋料理屋魁養軒を経営。貴賓、外国人の旅館を兼ね、集会、宴会頻繁。 |
東京庵 | 南二条西四丁目 | 五年蕎麦屋にて開業。料理屋となる。大宴会多し。抱芸妓六人。 | |
偕楽亭 | 北七条西七丁目 | 斎藤幾代経営。三十一年。 | |
西の宮 | 南四条西四丁目 | 薄野遊廓内。 | |
松月 | 大通西四丁目 | ||
大正亭 | 南二条西三丁目 | 抱芸妓五人。 | |
東寿し | 南二条西二丁目 | ||
大中 | 中島遊園地 | 泉水の中風景絶佳。 | |
松本 | 南六条西三丁目 | 成田山境内。 | |
金泉 | |||
揚柳亭 | |||
喜栄楼 | |||
宝亭 | 洋食店。 |
以上のように、劇場、寄席、勧工場、料理屋等数多く存在した。
このうち劇場は、二十年代には大黒座と競ったところの立花座が南二条西二丁目の狸小路にあり、青森、函館辺の俳優のほかに東京下りの座付俳優を抱え、おもに狂言等を演じ評判もよかったが、二十五年の大火で焼失してしまった。一方の薄野遊廓の一郭にある大黒座では、座付俳優による狂言等のほかに地方巡行の一座による壮士芝居も興行され、オッペケペー節をはやらせた。立花座焼失後は競争相手もないまま大黒座が独占した状況が続いたようで、正月興行などは一日の木戸入場者が一〇〇〇人から一二〇〇余人にものぼるというありさまであった。興行内容も、狂言のほかに義太夫、浄瑠璃、手品が興行され、さらに日清戦争前頃から普及しはじめた幻灯会、それに政談演説会の会場としても広く庶民に親しまれていた。しかし、観客数の増大とともに次第に手狭となり、三十二年には新築されている。
写真-2 大黒座の壮士芝居の広告(北海道毎日新聞 明治25年2月11日付)
寄席ではおもに軍談、講釈、落語、浄瑠璃、清元、手品、浪花節等が興行され、日清戦争中には金沢亭において、「日清戦争のパノラマ興行」も行われ、観客を熱狂させた。
勧工場は、和洋小間物、陶器、書籍、煙草、おもちゃ等を販売するかたわら、第一勧工場のごとく屋上に茶室を設け、石狩平野の一大パノラマを楽しめるようになったものや、大弓場や玉突場などの遊戯施設を備えているものもあった。遊戯場は中島遊園地にもあった。
このほか各種会合や宴会場に利用できる料理屋が多数あり、町見番や料理屋抱えの芸妓たちが客の接待にあたった。また薄野遊廓には三十二年当時貸座敷が三九軒あり、二九七人の娼妓が抱えられていた。
このように、二十年代以降の札幌はいわゆる遊興施設が充実し、正月や寺社の祭礼をはじめとしてそれを目当てに年間を通して人びとが集まるところと化していた。そればかりか、以前から札幌を根拠地として春の雪どけとともに漁場や道内各地の鉄道・土木工事の請負仕事に出かけ、降雪期とともに札幌に戻るといったサイクルで暮らしを立てている人びとが一層増加し、官吏や商工等仕事や商用・旅行などで札幌に滞在する旅客はますます増加していった。二十六年十二月一カ月の札幌の宿泊人数は、官吏七九人、商工一六八三人、農業一〇一四人、漁夫七八四人の合わせて三五六〇人、このほか外国人一人となっていた。このため旅館業は増加し、三十二年には山形屋(北二西四)、旭館(北二西四)、丸ソ旅館(北一西三)の三館のほか四八軒が営業し、いずれも繁盛していた。また、二十年代中頃から毎年七月になると外国人避暑客が札幌を訪れるようになり、十数人が豊平館などに滞在するのも夏の風物詩の一つとなった。宿泊料は、最上等、上等、中等、下等と大きく四ランクに分けられ、さらにそれぞれ一級から三級に細分化されており、もっとも高いのが一泊一円五〇銭、もっとも低いのが一二銭となっていた。
このように遠方から札幌を訪れる人びとの増大とともに、三十二年狩野信平編集になる『札幌案内』が刊行された。その表紙には、「本道居住者移住者漫遊者必携」と記され、はじめて訪れる人びとに懇切丁寧に札幌の街を紹介するとともに、娯楽・遊楽の街をも紹介している。