三月朔日大和守江戸ヲ発シ上州通り 1
同七日高遠城着、直ニ在着ノ御礼書差
出サル
三月二十六日金百五十両御金蔵エ上
納セラル
閏三月朔日万延ト改元
同月五日老中連署ノ奉書ヲ以明六日
(改頁)
大和守ニ御用有之名代ノ者登城候様
達セラル
同月六日大和守名代内藤甚十郎登城
ノ処、御朱印ヲ賜ハル
同月十一日大和守駿河守ト改名、願書使者ヲ以テ老中エ
差出シ候処、即日聞届ケラル
同月九日松平右京亮宅エ留守居御呼出
シ御領知目録ヲ渡サル
駿河守初テ帰城スルヤ、老職ト議シテ
日我藩天山以来文武隆盛ナラサルニ非スト雖モ、未タ
(改頁) 2 3
【(付箋) 学校演武場ノ備アラス
是迄藩士ニシテ学者ト称スルモノ各自宅ニ於テ、近
傍ノ子弟ヲ召集シ読書筆学ヲ教授シ、自ラ経史ノ講義
ヲナシ、優等生徒ニ輪講ヲナサシム
凡興国ノ基礎成】
学校演武場ノ制アラス、凡興国ノ基礎
ハ藩士ヲ養成スルニアリ、藩士ヲ養生
スルハ文武ヲ奨励スルヨリ先ナルハ
ナシト、是ニ於テ断然意ヲ決シ三月二十
八日老職岡野小平治ニ文武惣裁ヲ命
シ、郭内三ノ丸住居ノ内藤某ヲ他ニ移
シ、其邸宅ヲ以テ文武場トナシ、之ヲ進
徳館ト称シ各所散在ノ文武場ヲ尽リ
合一ニシ以テ子弟ヲ養成セント期ス
是日文武師範ヲ命スル左ノ如シ
(改頁)
【(付箋)進徳館開設以前高遠藩士学術有様ヲ御略記アリタシ】
文学師範 中村中蔵
同 海野喜左衛門
筆学師範 荒木兵蔵
同 浅利力太
同 奥谷源左衛門
弓術師範 野木要人
同 岡野宗八郎
馬術師範 原 三平
同 高田重四郎
調馬場ハ郭内二ノ丸郭外、外馬場小原
(改頁) 4
村桜馬場ノ三ケ所アリ、館中ニ列セス
鎗術師範 菅沼伝一郎
釼術師範 大矢貫治
砲術師範 阪本孫四郎
同 北原所左衛門
同 栗栖新弥
発砲所花畑大北村日影林六道原城山
ノ各所ニアリ、館中ニ列セス
軍学師範 藁科勘左衛門
体術師範 小嶋治左衛門
(改頁)
荒木流師範 伊藤文左衛門
又文武俊秀ナル者ヲ選抜シ、助教及ヒ
世話掛リヲ命ス
駿河守老職以下群臣ヲ率ヒ進徳館エ臨
ミ、開場ノ式ヲ挙ケ藩士ニ達シテ曰ク、
文武場立遣シ度前代ヨリノ志願ヲ継
キ、今度三ノ丸ニ文武場ヲ設ケ、夫々師
範ヲ申付ル趣意ハ、藩士ヲシテ孝悌忠
臣ノ道ヲ主トシ、儒学ノ本意ヲ失ハス
実学専一ニ心掛ル様ニトノ誠心ニ付、
(改頁) 5
何レモ篤ト相弁ヘ、格別ニ勉強致シ平
常ノ進退モ礼儀ヲ正フスヘシ、少年ノ
輩ハ勿論年立候者共、往々有用ノ人才
ヲ成立シ度存スル間、当今ハ経学専務
ニ講習シ、其他ハ人々ノ才力ニ応シ、諸
子歴史等モ博ク相学ヒ、詩賦文章迄モ
研究有之度、又国家有事ノ日何時出陣
モ難計候間、平常武術練磨其際武功ヲ立テ、
藩名ヲ穢カシメサル様心掛可申候
進徳館中聖廟ヲ設ケ聖像ヲ安置シ配
(改頁)
スルニ顔曽思孟ノ像ヲ以テシ、春秋ニ
仲釈尊ヲ行ヒ駿河守群臣ヲ率ヒ参拝
シ、且封内外ノ人民ニ参拝セシメ神酒
赤飯ヲ与フ
進徳館中一月数次中村中蔵海野喜左
衛門ニ経書ヲ講義セシメ、親臨聴聞セラレル、又
屡演武場ニ臨ミ藩士ノ武術ヲ覧観セ
ラル
進徳館中学規及生徒訓條諸則
一文武忠孝ノ道懈ル可ラサル事
(改頁) 6
一朋友ノ交ハ信義ヲ失フ可ラサル
事
一長者ヲ敬ヒ幼者ヲイツクシムヘ
キ事
一言語ヲ慎ミ行儀ヲ正フスヘキ事
一政務ヲ批評致スマシキ事
一流言ヲ聞彼是評議致ス間敷事
一師弟ノ間親愛ヲ主トスヘキ事
一貴賤ヲ是非シ人物ヲ可否致間敷
事
(改頁)
一実学専一ニ心掛ケヘキ事
一課程ヲ定メ相互ニ励ムヘキ事
一互ニ流派ヲ争フ間敷事
一書生信実ニ切磋可致事
一教授方ノ指揮ヲ違背ス可ラサル
事
一書籍素疎略ニ取扱フ間敷事
一火之元別テ念入レヘキ事
一手習卒尓ニ臨写スヘカラサル事
一習礼方ノ教平日忘ルヘカラサル
(改頁) 7
事
一席次混雑ス可ラサル事
一贔屓偏頗ノ取扱スヘカラサル事
一無益ノ雑話スヘカラサル事
右ノ條々相互ニ可確守者也
申三月
進徳館中席次年長者ヲ以テ上トナス
駿河守蔵書六千六百三十余部ヲ出シ
是ヲ進徳館ニ付ス