[現代訳]

   
そもそも信州善光寺のご本尊は、ありがたくも三国伝来の尊像でいらっしゃるので、全国津々浦々より老若男女が足を運び参詣することは、みな人々の知るところです。ご利益は日々あらたかで、信心深くお祈りする人々のうちで、盲目の人は目が明き、聾?(ろうあ)の人はものを言い、足の不自由な人は立ち上がり、あるいは亡者が善光寺如来の御前に姿を現し、仏恩に歓喜することなども少なくありません。善光寺如来の御影御血脈(おけちみゃく)などによって水に溺れた者の死骸が上がったり、亡者が御影や御血脈をいただいたことなど、そのご利益を受けた事の次第を絵馬などに表して、如来の御前に数多く奉納してあります。この冊子は、こうした不思議な出来事を、目の当たりに見聞きしていない人々に伝えて、現世から来世にわたる仏恩を知らせたく思い、雛形として写したものです。
  
聖徳太子御歌
(略)
如来の御詠歌
(略)
  
(絵)「肥前国長崎 西中町 中村吉蔵 同行四人」  
肥前の国長崎より善光寺へお参りする道中で、女房が病死いたしました。夫の吉蔵は2歳になる子を懐に抱いて善光寺へと急ぎましたが、丹波島のあたりから女房の姿がうっすらと見えていました。夫と供の2人が不思議に思っていたところ、山門の内で女房が姿を現し、夫から子供を受け取って、善光寺如来の御前に参詣し、伏し拝み、本堂から出てくると夫に子供を渡し、そのまま消え失せました。不思議にもありがたく思い、現世と来世のためにと、絵馬を奉納しました。
  
(絵)「奉掛瑞広前  
長い間の眼病で、いつしか盲目になりましたが、如来のご利益で両目が明き、嬉しく、余りのありがたさに自分の姿を描いて奉納し、世の人々にお知らせ致します。
中仙道追分宿 甲州屋次郎右衛門
中仙道追分宿の甲州屋次郎右衛門は、長いこと眼病を患い、盲目になってしまったので、同じ信州においでになる善光寺如来様に願を掛けて、せめて少しの明かりでも見えるようになればと思い、7日間断食をして夜通し祈願して、7日の満願の明け方に御灯明が見えたので、いよいよありがたく念仏を唱えておりましたところ、夜の明けるのにしたがって、仏前の様子がありありと拝見できたので、本当にありがたく思い、そのままを絵馬にしてご利益を人々にお知らせしたく、この額をお納めいたしました。
  
(絵)「寛政六年三月 上総国佐賀在 十治」  
私は生まれつき、ものが言えず、善光寺様に参詣いたしましたが、泊まる金もなく、御堂の縁側でお籠りをいたしましたところ、明け方ひとりのお坊様が、「ものが言いたければ、南無阿弥陀仏と唱えなさい」とおっしゃいました。わたしが念仏を唱えているうちに、お坊様の姿は見えなくなりました。ありがたく嬉しい気持ちのままにお布施をお納めし、この絵馬を奉納いたしました。
  
(絵)「寛政十二年庚申五月 越前国坂井郡新保村 多田十郎右衛門 甥太三右衛門」  
越前国坂井郡新保村の重郎右衛門(ママ)と、甥の太三右衛門が江戸より帰る時、善光寺に参詣しようと一心に思って急ぎましたところ、丹波島のあたりで日が暮れましたが、今晩のうちにぜひ善光寺に着いて、朝の御開帳(御朝事)に間に合いたいものと思い、知らない道を川まで来ました。雨は降りあたりは真の闇になって、川に流されそうに思われたので、2人が善光寺の方を伏し拝んだところ、何となく明るくなり、前を1人の老人が川を渡りながら、私は善光寺の者だと言われました。2人は難なく川から上がりましたが、老人の姿は見えませんでした。それから宿に着いて、この時間に渡し場に舟があったことを聞いて驚き、さてはあの老人こそ、善光寺如来様がお導き下さったのだと、たいへんありがたく思い、この絵馬をお納めいたしました。
  
(絵)「尾州田中村与右衛門」  
尾州田中村与右衛門が、4人連れで善光寺へ参詣して、帰る途中、木曽の山中で、女房が病気になりました。山の中で水さえなく、困って途方に暮れ、念仏を唱えて介抱しているうちに、お侍が来かかり善光寺さまの御影を下さいました。しばらくして病状が落ち着いたので、その先の宿に行き、4、5日養生いたしました。このお侍が御影を下さったとき、たいへんよい香りが長いこと香っておりました。これは善光寺のご本尊であろうと思って礼拝し、またそのお礼参りをいたしました。
  
(絵)「文化十一戌年五月廿一日 美濃国方県郡長島郷 さぎ山村 貞善尼」  
美濃国方県郡鷲山村(さぎやまむら)の貞善は、盲目になり、善光寺に33度参詣して満願になったので、今度は参籠して、穏やかに念仏を唱えながら夜通し拝んでおりますと、明け方、夢ともうつつともなく善光寺如来のご来迎をありありと拝見したと思ったとき、両目が明きました。ありがたいという言葉ではとても足りません。このようなご利益を人々にお知らせしたく思い、絵馬をお納めいたしました。
  
(絵)「下総国海上郡銚子岡野台 梁天」  
下総国銚子岡野台の梁天は、眼病で両目が見えなくなったため、迷い尋ねながら善光寺に参詣し、7日間お籠りをしたところ、満願の暁に、善光寺如来が光り輝き来迎される様をありありと拝見したと思われ、夢から覚めてみれば両目が明いて元の通りになっておりました。嬉しく、あまりのありがたさに、そのままを絵馬にしてお礼参りをいたし、この額をお納めいたしました。
  
(絵)「文化九申年四月廿七日 越後国魚沼郡十二木村 庄兵衛」  
越後国魚沼郡十二木村の庄兵衛は、毎年善光寺へ参詣しておりましたが、今年は病気になって家業も忙しくなり、参詣することができませんでした。心残りに思っていたところ、ある日昼寝して起き、善光寺の方を伏し拝みました。夢の中ででも善光寺参りをしたいと思ってもかなわず、心残りなままに伏し拝んでいると、山中に紫の雲がたなびき、善光寺如来が光明を放ち来迎されるのを拝見しました。ほんとうにほんとうにありがたく、それから病気も快方に向かい、だんだん元気になってきましたので、お礼参りをして、この絵馬を奉納いたしました。
  
(絵)「文政九戌三月 四国讃州那賀郡榎井村 安藤清介」  
右の清介は4人で善光寺へ参詣したところ、子供が病気で亡くなってしまいました。そのとき子供が「ああ、如来様だ」と申しまして、一同皆ご来迎を拝み、まことにありがたく思い、絵馬にしてお納めいたしました。
 
(絵)「加藤新助 天明八申年九月二日」  
この新助は朝夕怠らず善光寺の如来を信仰して、毎年参詣しておりましたところ、御境内で実際の善光寺如来様を3度拝み申し上げました。そのため、またまたこのたび参詣いたしましたところ、ご来迎を拝見いたしました。とてもとてもありがたく、額にしてお納めいたしました。
  
(絵)「天保四年巳三月十八日 加賀国射永郡 行者 源介
このように3度まで拝み申し上げました。たいへんありがたく、絵馬をお納めしました。
  
(絵)「天保三壬辰九月十六日未明 御導師の図 権堂村田町 宮下笹右衛門」  
  
(杖の絵)「尾州中島郡おくた村 楊梅
  
(杖の絵)「10年の間の眼病で目が見えなくなりましたので、7日間お籠りをして如来さまに祈願いたしましたところ、両目が明き、ありがたく思って杖を奉納いたしました。
享和三年 四国伊与国宇和島寅之介
  
右のこの額のように、盲目だったのに目が見えるようになった者や、足の悪かったのに立てるようになった者などは、みな杖を奉納しています。数多くあるので略して、これだけをここに記しました。