平野内の水系と等高線の配置

9 ~ 10 / 425ページ
津軽平野および周辺の水系として、まず一級河川である岩木川があげられる(図3)。岩木川は総延長約一〇二キロメートルあって、白神山地の雁森(がんもり)岳に発源し、津軽平野を縦断し日本海に注いでいる。途中の藤崎付近では、大鰐山地に源を発する平(ひら)川と十和田湖外輪山に源を発する浅瀬石(あせいし)川が合流している。岩木川の河床勾配は弘前市まではきわめて緩やかで、蛇行しながら河口の十三湖へと北流している。河口からの距離が六〇キロメートル以遠の相馬村からは勾配が急となり、標高二〇〇メートル付近には目屋ダムで堰(せき)止められた美山(みやま)湖が存在する(図4)。また、山地南端の梵珠山に源を発する大釈迦(だいしゃか)川、八甲田山系に源を発する浪岡川や正平津(しょうへいつ)川などは平野南部で十(と)川に合流し、十川は五所川原市付近で岩木川に合流している。

図3 青森県西部の主要河川と等高線図


図4 主要河川の河床縦断曲線

 なお、白神山地を流れる河川として中村(なかむら)川・赤石(あかいし)川・追良瀬(おいらせ)川・笹内(ささない)川などがあるが、いずれもほぼ北流して日本海に注いでいる。これらの河川は河床勾配が急であり、河口からの流路距離は五〇キロメートル未満と短い。
 平野内の等高線をみると、藤崎以北では標高二〇メートル未満で、勾配が一〇〇〇分の一以下の平坦な沖積低地(7)として展開し、特に五所川原以北は五メートル未満で、勾配が一〇〇〇分の〇・一~〇・二ときわめて低平となっている。なお、二・五メートルの等高線の配置から判断すると屏風山寄りに流路をもつ山田(やまだ)川流域を中心に低湿地帯として展開しているのが理解できる。平野最奥の弘前盆地では、三〇~六〇メートルの等高線の配置が藤崎および板柳を中心とする弧状の配置をなし、下流側に緩やかに傾斜する扇状地の様相をなしている。