原ヶ平面

90 ~ 92 / 425ページ
原ヶ平面は、松原面上を刻む河川が駒木浮石流凝灰岩に相当する軽石質砂層と砂など氾濫性の堆積物で埋積されて形成されたものである。面上には南から原ヶ平・中野・三岳・豊原・富田・大富町・土手町・大町・駅前などが位置し、特に中野地区から北側の土手町・大町・駅前付近は扇端部に位置している。面の高度は三三~六〇メートルで、一〇〇〇分の一〇の勾配を有する。軽石質砂層の底面は城南から第一大成小学校にかけて一〇〇〇分の八~一〇と緩やかな傾斜をもち地表面の勾配とほぼ一致する。富田の清水原ヶ平面の扇端部付近にあって、伏流(ふくりゅう)水が湧出源となっているものと思われる。
 一方、中野から南の上流部は標高一二〇~一三〇メートルまで達し、一〇〇〇分の一五~二〇と急傾斜面をなし、狼森・大和沢および一野渡などが点在する。上流部では桔梗野面上に幅の狭い谷地形として認められ、水田およびりんご園として利用されている。
 ボーリング資料によると、第一大成小学校⑬(三八メートル)・和徳小学校(三三メートル)では、地表下五メートル付近に二~四メートルの厚さをもつ軽石質砂層が堆積している。いずれも地表下六・五メートル地点での試料を重鉱物分析した結果、角閃石を欠いていることから駒木浮石流凝灰岩に対比される。軽石質砂層の上位には砂質粘土で充てんされた砂礫層(N値二三~二七、部分的に五〇以上)と軽石粒を合む粗粒砂層(N値一七~一八)が堆積し、含水性が高く未固結である。また、城南一丁目③(六六メートル)・中野二丁目(五九メートル)でも地表下約一〇メートル付近に駒木浮石流凝灰岩に対比される軽石質砂層(厚さ二~五メートル)が堆積している。軽石質砂層はN値一〇未満で、軽石粒の粘土化により全体的に砂質粘土となっている。
 一方、下白銀町の東奥義塾跡地21(四五メートル)では、地表下約九メートル地点に厚さ約四メートルの灰褐色軽石質砂層(N値二四~二五)が堆積している。軽石質砂層の上位には暗茶褐色砂質シルト層(N値五未満)が堆積し、下半部のシルト層には軽石粒の混入が目立っている。最上部(厚さ二~三メートル)は黒灰色を呈する砂質の腐植質土である。軽石質砂層の下位には砂礫層があり、直下には厚さ二〇メートル以上に及ぶ細粒砂岩堆積している。特に下部はN値五〇以上の固結状態であり、地表下二七メートル付近には貝殻が含まれていることから基盤岩と判断した。
 土淵川流域のヶ丘団地(七二メートル)では、地表下四メートル地点に厚さ一二メートル以上の軽石質砂層が堆積している。上半部がN値二一~二六と軟弱だが、下半部は五〇以上の堅固な堆積物である。なお、上位には砂礫層、黒灰色砂質シルト(N値一〇未満)などが堆積している。