境関面

96 ~ 97 / 425ページ
平川流域の自然堤防の背後に分布する扇状地性の低湿地であって、古懸浮石流凝灰岩直上にシルト~粘土および砂からなる沖積層が載り、ほとんど水田として利用されている。境関面の高度は、新里付近で二七~三二メートル、境関付近で二二~二五メートルであって、下流側に向かって一〇〇〇分の二~三ときわめて緩く傾斜している。浅瀬石川流域に分布する常盤面に相当するが、平川以西ではその分布が小さく、部分的に土淵川流域内に認められる。土淵川流域の百石町・徒町川端町・徳田町・南横町・北横町・野田などがこの面上に位置し、また田代町・坂本町・萱町・茶畑町付近においては比高二~三メートルの急傾斜面が認められ、上位の和徳町の位置する城東面に隣接している。
 ボーリング資料によると、神田一丁目(二三メートル)では地表下に軟弱なシルト層(N値二~三、厚さ約四メートル)、灰色軽石質砂層(N値三四~三九、約六メートル)、泥炭層(厚さ〇・五メートル)の順で堆積している。軽石質砂層の重鉱物組成では磁鉄鉱、紫蘇輝石、普通輝石、角閃石の順で多く含まれていることから古懸浮石流凝灰岩の再堆積物と考えられる。神田四丁目(二三メートル)では、シルトと細粒砂層の互層(N値二~三、約四メートル)、砂礫層(約四メートル)、そして古懸浮石流凝灰岩に相当する軽石質砂層(三メートル以上)の順で、また境関⑧(二五メートル)・福村小学校(二七メートル)では地表下に泥炭層を挟むシルト層(N値二~四、約四メートル)、細粒砂層(N値一一、厚さ約二・五メートル)、混じりの軽石質砂層(N値二九~四〇、約八メートル)、黒灰色シルト層(約一メートル)の順で堆積している。なお、第一中学校⑭(二七メートル)および野田団地(二五メートル)では軽石質砂層の上に砂礫層が厚く堆積するが、下位にもシルト、砂、砂が厚く堆積している。