天保の飢饉の特徴

657 ~ 658 / 765ページ
この飢饉の特徴は、天三年(一七八三)・四年の二ヵ年に大きな被害が集中した天飢饉と異なり、不作が断続的に続いたことが挙げられる。したがって、俗に「七年飢饉」といわれるが、唯一豊作であった天保五年(一八三四)を挟み前後に分けられる。前半のピークが天保四年、後半のピークが天保七年と九年であった。津軽領の天保飢饉の様子を伝える『永宝日記』では、「天保四年凶作、同五年豊作、同六年半作、同七年不作、同九年ききん年」と述べている。また、『天保凶耕雑報』(青森県立図書館郷土双書一四 一九八〇年刊)では、天保年間の年貢収納を挙げているが、飢饉前の天保二年の一五万六五〇〇石に対し、同四年は二万二三二三石で、わずか七分の一の収量に過ぎなかった。五年は一五万八二五六石で唯一上回るが、七年・九年はいずれも四万石台で、平年の三分の一ほどの収量しかなかった。他の年も一〇万石にまで達していない(表59)。
表59 天保年間の蔵米収入
西 暦蔵米収入
天保 2183115万6500石
 〃 3183211万9636石
 〃 418332万2323石
 〃 5183415万8158石
 〃 618356万5908石
 〃 718364万7877石
 〃 818379万7178石
 〃 918384万7134石
 〃 1018399万136石

 飢饉の前半において、津軽弘前藩では天飢饉の後設けられた郷蔵(ごうぐら)が功を奏し、また加賀から緊急に米を購入するなどの対応策によって、天三年のような悲劇は避けられた。しかし、後半には相次ぐ不作によって藩の対策も息切れがし、ついに餓死者を出したというのが大まかな特徴である。飢饉の死者は『記類』下によると天保三年から九年までの七年間で三万五六一六人、他に他地方への逃散(ちょうさん)四万七〇四三人を数えたという。死者の中には病死者も多く含まれるので、必ずしも餓死者の人数を示すものでないが、いずれも大きな数字である。もっとも、わずか二ヵ年に八万一七〇二人(「国日記」)ともいわれる餓死者を出した天飢饉と比べると死者は少なく、東北全体の死者数は一〇万人前後と推測される。