[解説]

拾八町家並帳
松川町資料館 伊坪達郎

 江戸時代飯田町の成り立ちやしくみについて知ることのできる史料はいくつかありますが、「拾八町家並帳」のように、町内の具体的な町並や家の様子がわかる史料はそれほどありません。昭和29年に発刊された村澤武夫編『飯田の今昔家並帳』には、5つの家並帳が紹介されています。そのうち江戸時代のものは、宝暦2(1752)年・寛政9(1797)年・天保2(1831)年の3点です。宝暦2年と天保2年の家並帳は、太田浅太郎『飯田町小史』(大正14年)の中に掲載されているものですが、原史料の所在は示されていません。寛政9年の家並帳は、『長野県史近世史料編』第4巻(2)にも掲載されており、飯田市江戸浜町松下真幸氏所蔵のものです。村澤氏はこのほかに安永年間・文久年間のものがあると言っています。その安永年間のものが、ここに紹介した安永5(1776)年の「拾八町家並帳」だと思われます。竹村貞一氏所蔵となっていますが、現在は飯田市中央図書館所蔵「飯田文書」の中に入っています。文久年間のものについては、所在はわかりません。このほか明治初期のいくつかの町の家並図が、飯田市美術博物館所蔵「久保田家資料」の中にあり、幕末から明治初期の町の様子がわかります。
 「拾八町家並帳」は、横帳の帳面に描かれています。18町で18ページあり、表紙もつけられています。飯田町は18の町から成り立っています。本町1~3丁目・知久町1~3丁目・番匠町池田町田町松尾町1~3丁目・大横町の13町は、城の御膝元に区画された町です。伝馬町1~2丁目・桜町1~3丁目の5町は、飯田町から伊那街道へ出て行く道筋にあり、伝馬宿の役割を果たしていました。「拾八町家並帳」では、それぞれの町の名前が、大きく通りの真中に書かれています。そして13町は東・西、5町は南・北の方向が示されています。また町の中の小路や辻番のある場所が描かれています。さらに伝馬町では寺への通路も描かれています。
 一軒一軒の区画の中に書かれているのは、(1)屋号町役人の格(2)名前(3)間口の長さ(4)五人組などです。屋号をみると国名や地名をつけた家が多くみられます。出身地にちなんでつけた店が多いのですが、飯田町は伊勢商人・近江商人など西の方面から入ってきた商人が多くなっています。また油屋・樽屋・紺屋・檜物屋など仕事に関連した屋号もみられます。町役人は、年寄・問屋・問屋格・庄屋・庄屋格などで、間口の長さが長かったり、家を何軒か持っていたりします。彼らは納税の一部が免除されていました。名前はほとんどの町人が苗字を記載されていませんが、実際は持っていたと思われます。間口の長さが記されていますが、飯田町の家持たちの納税(地子米という)は、間口の長さに応じて納められていました。長い人ほど多くの税を収めました。1間は約1.8mですから、間口が5軒あれば約9mということになります。平均的な家の間口は5間と言われていますが、それより間口の短い家もたくさんあります。どの町の間口も、家によって長短がありますが、一番後にできた桜町を見ると、1・2丁目は、5間の家がほとんどを占めています。これは上飯田村東野の畑を切り取って、5間ずつに区切り入居者を入れたためです。カタカナで記入されているのは五人組で、五人組の仲間がわかるように同じカタカナになっています。五人組はだいたい五軒で一組になっていますが、必ずしも五軒になっていないところもあります。町役人五人組には入っていません。また家並帳では家の持主だけが書かれています。名前の下に、「扣(控)」という文字が書かれている家がどの町にもあります。これは、家の持ち主がその家を貸していたり預けていたり、借家人を置いていたりする家です。借家をしている人や家を借りて商売などしていたり預かっていたりする人は書かれていません。また借家をしている人は五人組にも入りません。この史料ではわかりませんが、飯田町には店を持つ商人や振商い(行商)をする商人、様々な職人が居住していて、その内には五人組に入らない人々も多くいました。この家並帳に名前が出ている町人は、町の人口の一部です。