しかしほぼ現市域について、学区別に就学率を知り得るのは管見の範囲では明治十七年なので、ここではそれによって考察したい(表2)。
表-2 学区別学齢児童数、就学・不就学者数、就学率 明治17年12月31日現在 |
郡区 | 学区 | 学齢 児童 | 就学 | 小計 | 不就学 | 小計 | 就学率(%) | 備 考 | ||||
男 | 女 | 男 | 女 | 合計 | 男 | 女 | ||||||
札幌区 | 1 | 1208 | 558 | 268 | 826 | 160 | 222 | 382 | 68.3 | 77.7 | 54.7 | |
札幌郡 | 1 | 249 | 91 | 46 | 137 | 35 | 77 | 112 | 55.0 | 72.2 | 37.4 | 山鼻村 |
2 | 60 | 23 | 11 | 34 | 7 | 19 | 26 | 56.7 | 76.7 | 36.7 | 円山村 | |
3 | 304 | 96 | 34 | 130 | 74 | 100 | 174 | 42.8 | 56.5 | 25.4 | 琴似・発寒村 | |
4 | 148 | 27 | 7 | 34 | 57 | 57 | 114 | 23.0 | 32.1 | 11.0 | 上手稲・下手稲・山口村 | |
5 | 102 | 21 | 6 | 27 | 33 | 42 | 75 | 26.5 | 38.9 | 12.5 | 豊平・上白石・平岸村 | |
6 | 56 | 31 | 9 | 40 | 4 | 12 | 16 | 71.4 | 88.6 | 42.9 | 白石村 | |
7 | 68 | 26 | 10 | 36 | 12 | 20 | 32 | 52.9 | 68.4 | 33.3 | 月寒村 | |
8 | 137 | 57 | 9 | 66 | 33 | 38 | 71 | 48.1 | 63.3 | 19.1 | 苗穂・雁来・札幌村 | |
9 | 32 | 17 | 3 | 20 | 3 | 9 | 12 | 62.5 | 85.0 | 25.0 | 丘珠村 | |
10 | 63 | 25 | 7 | 32 | 16 | 15 | 31 | 50.8 | 61.0 | 31.8 | 篠路村 | |
小 計 | 1219 | 414 | 142 | 556 | 274 | 389 | 663 | 45.6 | 60.2 | 26.7 | ||
合 計 | 2427 | 972 | 410 | 1382 | 434 | 611 | 1045 | 56.9 | 69.1 | 40.2 |
1.札幌郡第11学区(対雁・江別)は削除した。 2.『札幌県治類典』学務課 明治18年10月~19年2月(道文10264)より作成。 |
まず学区別の率では、札幌郡六番学区(白石村)が最も高く、札幌区を上回っている。逆に際立って低いのは四・五番学区である。六番学区の比率の高いのは、一つは士族移住村として学問の必要性の認識がまだ高いということもあろう。しかし一般に一村一学区の場合の就学率が高いのは、むしろ通学距離の問題が大きいからではないかと思われる。たとえば四番学区では、十七年十一月に下手稲小学校が開設されたが、生徒数は一五人と記され(手稲町史)まだ軌道にのってはいない。上手稲村から山口村までの距離を考えると、通学の困難は相当なものであったろう。
また男女別をみると、当時としては当然男子の就学率が高く、市中よりも村落部にその傾向が強い。第一・一〇学区でわずかに女子が男子の半数を上廻っているのが最高で、第九学区は三分の一にも達していない。市中の女子就学率が高いのは、単に通学距離の問題だけではなく、教育の必要性の認識が大きく関与しているのではなかろうか。