元旦は三大節の一つで、道庁はじめ鉄道管理局、鉱山監督署、帝室林野局、札幌郵便局、札幌支庁、赤十字社支部等では、燕尾服及びフロックコート、和装羽織袴等の勅奏判任官が登庁して拝賀式を行った。農科大学(四十年六月より)、師範学校、各小学校、中学校、高等女学校等でも同様に拝賀式を行った。官民合同の、あるいは教育者の名刺交換会の行われるのも慣例であった。また、官幤大社である札幌神社は初詣客で賑わった。馬橇に貨物を満載して白地に赤あるいは黒で「お得意万歳」と書いた小旗を笹竹に結び、それをかざしながら太鼓、石油缶、大鈴を鳴らして得意先を駆け回った。十六日は盆の十六日とともに奉公人の薮入で、久々に実家に帰る者もあり、狸小路の芝居小屋、寄席、勧工場が賑わった。また日露戦争後からは活動写真が娯楽に加わった。二十一日と二十二日は太子講が行われた。さらに一月中旬から二月にかけて各県人会が新年会や懇親会を料亭を会場に催した(表2)。
二月は三日ないし四日に節分があり、成田山などで豆撒きが挙行された。五日には豊川稲荷初午祭が行われ、これは旧暦でも行われている。また十一日の紀元節は三大節の一つで、学校はほかの二大節同様休業となり、式が挙行された。
三月は三日が雛祭りであるが、従来旧暦でやっていたが日露戦争頃より新暦で行うようになり、明治三十九年の場合戦勝ムードも手伝って雛人形の売行きも良かった。二十一日ないし二十二日は春季皇霊祭(春分の日)で、学校、官庁など休業となった。寺々では彼岸会法要が営まれた。
四月は上旬が各学校の年度初めで、入学式が行われ、第一学期の始業式が行われた。中旬より六月にかけて徴兵検査が開始された。下旬には冬期休館の博物館も開館された。
五月は上旬より円山の桜が開花し、製麻会社や麦酒会社など会社の花見客で賑わった。また農科大学の遊戯会や各小学校の運動会が行われ、競技を楽しんだ。五日は東雲祠で靖国祭が行われ、八日と九日は札幌区郷社三吉神社の例祭で神輿や山車が出た(従来五月か七月のいずれかに例祭を行っていたが、明治末から五月を通例とした)。二十八日は地久節で、札幌女子実業学校等では拝賀式を挙行した。下旬には中島公園(四十一年より中島遊園地改め)も新緑に包まれ、一二〇〇燭のアーク灯で照らした公園内の池ではボート遊びの客で夜でも賑わった。また下旬から六月初めにかけて藻岩山の山開きが行われた。
六月は東皐園の牡丹が見頃となり(七月の芍薬、八月の朝顔、西洋菖蒲、九月の萩が縱覧できた)、上旬には旧暦の端午の節句が行われ、菖蒲を屋上にさし、粽を神前に備えた(なお新暦の端午の節句では飾り人形、幟を飾った)。十四日から十六日は官幤大社札幌神社の例祭で、神輿渡御、山車行列が行われた。また創成川端の見世物小屋ではさまざまな興行が行われ(表3)、人びとを魅了させた。花火や競馬も行われ、札幌駅の乗降客は多いときで一日七〇〇〇人にも達した。四十四年の場合、目抜き通りは軒提灯、国旗、幔幕、桜の造花、イルミネーションで飾り付け、「浅草か千日前か」の祭の賑わいであったという(北タイ 明44・6・17~19)。
表-3 見世物興行揚り高(明44.6.14~16) |
種類 | 14日 | 15日 | 16日 | 合計 |
石橋剣舞 | 0円 | 255,000円 | 178,300円 | 433,300円 |
合計 | 312,550 | 2,090,150 | 1,325,450 | 3,728,150 |
『北海タイムス』(明44.6.19)より作成。数値は原文のまま。 |
七月は一日が巡査の衣替えの日で、上下とも白地小倉の夏服を着用した。
八月は各学校等が夏休みに入り、一日から豊平川東橋付近の水泳練習場も解禁された。一、二日は招魂祭で、中島公園で花火や相撲、競馬等の余興も加わって盛大に行われた。七日は一月遅れの七夕で、柳の枝に五色の短冊を飾り、子供たちは太鼓や石油缶を叩き「蠟燭出せ/\」と歩き回った(旧暦の場合は中旬になった)。十三日から十六日は盂蘭盆会で、中央寺、新善光寺等で施餓鬼供養があり、墓参りに出かけた(明治初年以来旧暦でやってきたが、四十三年からは陰暦廃止となり一月遅れとなった。北タイ 明43・8・13)。通例の盆踊りは禁止されたままであった。
九月は夏休みも終わって二学期が始まった。七、八日あるいは十五、十六日は豊川稲荷例祭日、十日は円山開村紀念祭、十五日は諏訪神社と月寒神社の例祭日、二十七、二十八日は成田山の例祭日と続く。元に戻って二十三ないし二十四日は秋季皇霊祭(秋分の日)で、学校、官庁等が休業となった。また二十三日は西郷南洲翁祭で、四十四年からは佐藤農科大学学長はじめ有志が発起人となって一鹿児島県人のみでなしに札幌市民有志の祭典とした(北タイ 明44・9・23)。
十一月は三日が天長節で、官庁、学校で拝賀式が行われた。この頃南香園では菊人形を飾って縱覧させた。二十三日は新嘗祭で、下旬(旧暦十月二十日)頃商家では商売繁昌を祈って恵比寿を祀った。
十二月には一日に歩兵第二五聯隊への入営式が行われた。中旬頃より商店の歳末大売出しが始まり、二十五日がクリスマス、この頃より歳の市が創成川端にたち、三十一日が大祓で一年の幕を閉じた。