八幡宮

711 ~ 712 / 767ページ
八幡宮(現弘前八幡宮)は弘前の惣鎮守であった。「社堂縁起」(資料近世2No.四一三)によれば、慶長十七年(一六一二)、信枚が賀田村(現中津軽郡岩木町)より移転させ、信義が社領三〇石を寄進したという。最勝院別当で、神仏習合のあり方から最勝院本堂に安置した八幡宮の本地仏は阿弥陀如来、勢至・正観音菩薩であった(同前No.三九九)。藩主最勝院へ立ち寄り、それから社参するのを常とした(「国日記」元禄十四年三月十八日条)。毎年正月には藩士による鉄砲打・二月の初卯日・八月十五日には神楽が奏され、祈祷が行われた。また、松前出兵の藩士へ渡海安全の守札を配布した。
 天和二年(一六八一)から、八月十五日の祭礼には、隔年で神輿の渡御、町内から山車の行列が出て見物人でにぎわった(「国日記」)。神主小野氏は、別当最勝院の支配を受け、熊野宮(現熊野奥照(くまのおくてる)神社)神主長利氏とともに社家頭として、領内神職の九〇パーセントを配下に置いた。禰宜町には八幡宮社家五軒が置かれ、八幡宮の掃除・雪片付け等を行った。

図225.弘前八幡宮