ビューア該当ページ

新劇

1015 ~ 1017 / 1147ページ
 札幌の新劇の展開については、『北海道演劇史稿』、『札幌の演劇』(さっぽろ文庫25)、『北海道演劇名鑑』に詳しい。
 大正十一年三月に、横田章らによって札幌劇協会が創立される。帝国館(狸小路一丁目)でチェーホフ作『犬』、山本有三作『同志の人々』などが上演されるが、その舞台装置はのちの道展のメンバーである今田敬一、能勢真美が担当していた。
 十二年九月に関東大震災が起き、十三年に築地小劇場が出発する。大正十二年十一月二十三日付の『小樽新聞』では、道庁警察部豊田警部補が「従来は芝居とか活動写真とかの興業物は吾人に取っては娯楽の一として勧善懲悪とか芸術等の意味が附随して来たのであるが、欧洲戦役は此の方面にも思想上の宣伝風教上、指導等に一際目立って利用されるやうになって来た」と発言。第一次世界大戦後に興行が思想問題と不可分になってきたことがうかがえる。十三年六月には、岡田良平文相が「学校劇」禁止の厳達をし、小樽高商や北大の外語劇は沈滞する。
 一方、この十三年四月、外山卯三郎吉田好正(杉本良吉)、和辻広樹らによって札幌詩学協会演劇部が旗揚げされ、十四年十月二十一、二十二日には、拓銀劇友会とともに札幌劇の会の公演が行われ、札幌の新劇運動は開花してゆく。
 またジャンルが舞踊ではあるが、十四年七月十七、十八日に、帝国館石井漠・小浪がエドワード・グレークの舞踊詩「メランコリー」ほかを演じる(北タイ 大14・7・16)。石井漠は翌十五年八月の国産博覧会にも出演するが、その舞踊観は、ヨーロッパ大陸と同じ芸術を日本で花開かせようとするもので、日本の独自性を追及するものではない(北タイ 大15・8・22夕)。八月二十三日から二十七日までは博覧会で、二十九、三十日と帝国館で公演するが、「〔迷へる魂の群〕を皮切りに最後の〔若きパンとニンフ〕に到る十種の詩の舞踊、肉の音楽、人体美の革命は遺憾なくリズミカルに躍動して踊るわ、踊るわ、観衆感に堪えて再三再四のアンコール」と報じられる(北タイ 大15・8・28)。
 築地小劇場の札幌公演は、昭和二年八月十三、十四日に、武者小路実篤作「愛欲」、チェーホフ作「熊」を札幌劇場で行った。同年十一月十九、二十日の第二回公演は、同じく札幌劇場で、ロマン・ロラン作「狼」、ゲーリング作「海戦」であった。『北海タイムス』のM生の「築地小劇場を観て」では、北海道劇壇に「芝居らしい芝居」はないとし、「大見得を、立廻りを、六方を楽しみたい観客の憧れる伝統的或は流行的な演劇は別格として、一面永遠の真理を探究する芸術もあり得べき筈である」と論じる(北タイ 昭2・11・21)。さらに三年八月にも築地小劇場の札幌公演が行われた。
 先駆舞台芸術協会は、二年九月に帝国館における、チェーホフ作「白鳥の歌」ほかの第一回公演にはじまって、三年九月の今井記念館におけるクノブローク作「織匠の家」、クレイムボルク作「ブラザー・ビル」、ストリンド・ベリイ作「令嬢ユリエ」に至る八回の公演を行った。その他、札幌放送局で小学読本による「陶工柿右衛門」などの放送劇を行っている。機関紙『先駆芸術』創刊号(昭3・9)には、その目的を「新しい演劇運動の研究開拓と共に、来るべき地方小劇場運動の先駆運動」となろうとうたう。のちに築地小劇場の団員となる菊地良吉は「令嬢ユリエの演出について」という小文で、「演出者は如何なる戯曲を演出するに際しても常に現段階に於ける社会生活的意識の上に立脚しなければならない」と、現実の社会生活と不可分であるとの演劇論を展開する。
 昭和三年から十一年十一月まで佐藤八郎(妻は女優の丘みづほ)経営の喫茶店ネヴォが、美術、演劇、音楽家のたまり場となった。小林多喜二の提言により、札幌演劇同盟がつくられ、さらに七年には、佐藤とここに出入する富士井盛文若林修野口孝一らによって、日本プロレタリア劇場同盟(プロット)札幌支部準備会が発足する。このプロットの流れから、九年五月、富士井盛文、佐々木晴二、佐藤八郎丘みづほらによって劇団第一歩が結成され、すでに述べた同年九月十七日の第一回北海道芸術祭における、関口次郎「乞食の夢」の上演に至るのである。劇団第一歩は、同年十月に松竹座で、第一回公演、ルナール作「にんじん」を公演する。昭和十年に劇団第一歩に加入した五條彰は、十三年六月に東京で、久保栄作「火山灰地」の新協劇団による記念すべき公演に、農民渡準造役で出演する。十二年には、岸田国士(後に大政翼賛会文化部をになう)の影響の強い関口次郎(筆名・二郎)が劇団第一歩から抜け、札幌舞台芸術研究所をつくる。
 また昭和十年にはアマチュアの札幌新劇研究会が結成され、三月十七日に早稲田大学校友会札幌支部後援の「坪内逍遥博士追悼の夕」が開催された(北タイ 昭10・3・15)。
 劇団第一歩札幌舞台芸術研究所が解散したあと、十六年秋に辰木久門、関口次郎、富士井盛文五條彰らが札幌協同劇団を発足させ、三好十郎作「寒駅」を上演する。このあと戦時下の札幌では、本格的舞台演劇は上演されない。五條彰は、日本移動演劇聯盟北海道支部農漁村慰問隊に参加する。五條はその演劇人としての苦悶を、十九年八月の日記で、関口次郎、高倉新一郎、更科源蔵ら札幌の文化人の観念的な郷土文化論を憂い、また「連盟支部を設置することは本道の芸能団の育成に根本義があった筈だ。その根本義を忘れて、中央の演劇隊派遣のお先き棒」(27日)を担ぐことに憤る(演劇ノォト)。