○別所温泉

   4左  
             人皇四十代天武天皇白鳳年間
当国束間の御湯に行幸あらせ給んとて、荒田尾連麿等行宮を
造りける時、是より東の山陰に七久里の温泉ある事を聞つたへ、斯と奏
しけれバ、帝此地に行幸ありて、七ヶ所の中にも勝れたる二ヶ所の湯に浴し
玉ひしかバ、玉躰決然たり、叡感の余り永寿湯長命湯と名を賜ひ、山上
 
   (改頁)
 
   6右  
 
宮居を遙拝まし/\て、御製の和歌を遺させたまふ、
  信濃なる古き宮居の夫婦山万代つきしみたらしのみゆ
此御製より信濃のみゆとも七久里のみゆともいへり、
 
 
   (略)
 
 
人皇四十五代聖武天皇の御寓(ママ)行基菩薩此地に降り紿ひ、瑠璃殿を造
立し、薬師如来を安置し、及長楽・安楽・常楽の三楽寺を建連ね給ひし
が、後年天変にて焼失し、名目のみ言ひ伝へしとかや、
 
 
   (略)
 
 
                長楽・常楽・安楽の三ヶ寺再
建して、台密禅三宗に表し、且両岳尊神の本地堂を男神岳に造立
 
   (改頁)
 
   7  
 
し、弥陀如来・十一面観音を安置して岳の御堂と称す、又正観音・馬
頭観音の堂を建立して岩谷堂と号す、次に二尊出現の火坑のうへに
宝塔を造営し、諸師来集し、金銀泥の一切経を書写し、宝塔へ納め給ふ、
山内の鎮守には江洲坂本日吉山王の内八王子権現を勧請し給ふ、七久里
温泉も薬師観音示現によって再興し、温泉明神結の神の社等を再
建し、勅使をはじめ、両師温泉に浴し給ひしより、又温泉の名世に高く聞
えけり、
人皇五十六代清和天皇御不例の折柄、霊夢を感じ玉ひ、北向山御帰依
深く、諸堂社を再建せしめ、新に観土院・蓮華院・明星院・西尊院を造りたま
ひ、三楽寺の別院となし、九重・五重・八角四重の塔を経営し、壱千貫文の地を
寄附し、万の料に増加し給ふ、同帝の皇孫滋野親王当国海野に坐し
けれバ、此地温泉に浴したまひ、和歌を詠じ給ふ、
 
   (改頁)
 
  むかしより下にある火の尽されバ信濃のみゆのさむる世はなし
男神岳女神岳に参り給ひて、
  信濃なる男神女神の夫婦山百夜もあかぬみたらしのみゆ
人皇六十代醍醐天皇いまだ敦仁親王と申奉りし時、温泉に行啓し給ひ、両岳の
神を拝し、結府の二字を額面に書し玉ひ、里宮に掛させたまふ、
人皇六十三代冷泉院の御宇、安和二年当国戸隠山に活鬼紅葉といふ妖賊住
で人民を残害す、此由皇聴に入けれハ、急ぎ退治すべしとて、平維茂に勅命
あり、維茂まづ北向観音・日吉八王子権現に祈願を篭、戸隠へ発向し、賊主を打取り
しかバ、活鬼紅葉の魂魄大天狗・小天狗と形をあらハし、八丈坊・九丈坊と名乗、日吉
権現の眷属と成り、北向山を守護せんと誓ひけり、維茂輙く賊徒を亡し、
民の患を除きしかバ、帝叡感斜ならず、維茂を将軍に任じ、信濃・甲
斐・越後の大守となし玉ひぬ、因茲惟茂将軍当国松尾に居城を搆へ、
大悲殿・瑠璃殿・日吉の神祠其外不残再建し、別に六十坊を建立し、
 
   (改頁)
 
   9  
 
支坊となし玉ひ、七堂伽藍の霊場にて、三楽四院六十坊と称す、惟茂将軍
一千貫文の地を寄附し玉ひ、淳和・清和両帝より寄附し紿ふ二千貫ともに
塩田三千貫文の地を当山領となし給ふ、猶此里に別業を造営し、別
所と呼たまひしより里の名となれり
扨も年暦数百歳を経て、木曽義仲此地に在し平氏を討んとて放火
しけれバ、梵閣金殿兵火の余殃に灰燼となる、只大悲殿并安楽寺の八角四重
の宝塔残れり、其後右大将頼朝卿海野氏に台命あって、諸堂社を再建し、
法橋上人入禅して大悲殿を守らしめ、新に祗園社を結の神の摂社に加え
らる、其後北条家にをひて常楽寺竪者性算を大悲殿別当中興とし、
安楽寺を再建して樵谷禅師を臨済禅門の開祖とす、禅師の御影堂
叢林の中にあり、目疾の者此影像に平愈を祈るに霊験著し、去る宝治年
中法橋上人位入禅竪者性算大勧進と成り、結縁のため諸人を勧発し、
開山大師の昔に習ひ、金銀泥の一切経を書写せしを、弘長二壬戌年中興二世
 
   (改頁)
 
阿闍梨頼真往昔二尊出現し紿ひし火坑に納め、石の宝塔を再建す、
足利将軍義満公御治世、海野氏台命を蒙り、諸堂社を再建し、又神託
に依て両岳の里宮結の神社を今の地に?し、熊野三社権現と改め祭る、其
後天文・永禄の頃甲越数度闘戦に及び、諸堂社兵火の為に荒廃す、依之、諸人
志を寄再建しけるに、漸く四海泰平の化に趣き、元和年中又真田候諸堂社を
再建し給りける、
 
 
   (略)
  
  
   10左  
 男神岳[伊弉諾尊を勧請、本地阿弥陀如来、] 九頭竜権現[当山の守護神とす、御手洗あり、]例祭六月十五日、往古より
 当日未明に神主并郷中登山、三丈余の長幟、郷中家数に随ひ立並べ、神酒を
 供へ、御領主御武運長久、郷中安全、五穀豊饒を祈り、神酒を開き、夫より
 下山し、女神岳の麓なる大湯の地に立並べ、女神岳の尊神へ供へ、又神酒を
 開くを式とす、[むかしハ女神岳へも頂上までのぼり供へけるが、大樹茂り、幟立ながら登りがたき故、ふもとに立ならべ、是をそなふるとなり、] 例祭幟
 を多く献ずる由来を尋ねるに、往古累年の旱魃にて、山川の流絶え、井水乾き、
 里民渇して死に及ばんとす、依て、男神・女神の両岳へ祈誓し、大雨速に下し、
 民の患ひを救ひ玉ハゞ、里民あらん限り献ぜんとて、長き布を張り、竜神の
 形を表し、是を立並べ祈けるに、男神岳の上に当て、九頭竜の形な
 る雲現じ、女神岳のうへに覆ふと斉しく、大雨車軸を流すが如く降り
 下る、是よりして千載の今にいたり、幟を献ずる事毎歳怠ることなし、
 頭竜権現
を男神岳の守護神とする事是によれり、
 
 
   (略)
 
 
所々道法 上方より江戸往来の節、別所北向山参らんにハ、中山道洗馬宿より松本
出、保福寺峠を越へ別所へ下り、十一里余、別所より長瀬通り海野宿へ出て、追分宿まて九里也、
 
   (改頁)
 
一東国より善光寺参詣に別所北向山へ参らんには、海野宿より長瀬通別所へ三里余、
 諏訪形荒神へ参らんにハ、大屋の下茂沢の船を渡り、小牧通海野より荒神へ壱里余、
 荒神より別所迄弐里余、別所より半過の船を渡り鼠へ出、善光寺迄十里余、室賀峠
 を越[刈谷原へ出ても八幡へかゝりても] 善光寺迄十里、すべて十三里余、本街道善光寺迄十二里なり、
一諏訪より善光寺参詣の節、別所へ廻らんには、和田嶺を越、長久保宿より腰越へ出、砂原を
 越、別所より善光寺へ十里、都て廿二里なり、本街道諏訪より和田長久保上田通り同く二十二里なり、
出浦古記
  上略 去程に御代長久に治り、北向山の繁昌日に増し、草木もなびく君が代ぞ目
  出たかりける、功なり、于時八十代高倉院の御宇治承年中信濃は惟茂
  将軍十三代の孫越後の住人城太郎平資永信州半国添領して威を
  近国に振ひけるが、北向山ハ先祖より代々祈願所たれバ、心を添らるゝといへども、
  奢を専として、傍若無人の事多かりける、中略 平家の一門驕奢にして
  天下の政道猥なれバ、源氏の一族所々に蜂起し、治承四年前右兵衛佐
  源頼朝伊豆国に義兵を揚給へば、信濃住人木曽冠者義仲山育と
 
   (改頁)
 
   13  
 
  いひ、亡父義賢には異り、古今に秀し勇将なり、普代の諸侍ハ勿論、
  諸浪人を召抱へ、野武士を駆集め、北国より都に攻登らんと、寿永元
  壬寅年北国に発向有て、篠原の合戦に討勝、続て越中の砥並山倶
  利伽羅谷の一戦に勝利を得て、比叡山に責登り、平安城を見颪し、木
  曽の大軍天地に響く鯨波に、平家の一門月卿雲客武家の人々大いに
  驚き、福原の新内裏一の谷へと落給ふ、義仲都に入代り、西の洞院に館
  を搆へ、我威を振ひ奢り、平家に十倍し、月卿雲客を芥の如く見下
  し、神社仏閣を破却し、勿躰なくも法皇を鳥羽の行宮へ押込奉り、
  押て朝日将軍の宣旨を蒙り、今井・樋口・伊達・根井等に所々の持口
  を固めさせ、公卿殿上人に無礼言語に絶たり、まづ生国なれバ、信州残
  らず平定せんと、嫡子清水の冠者義隆を大将として、手塚太郎光盛・樋
  口次郎兼光を軍奉行と定、十万の軍勢を差越さる、追々に筑摩郡
  迄取たり、小県・佐久を平定せんと村々より案内者を呼寄、尋問ひ、北
 
   (改頁)
 
  面観音領広大なれバ、滅し申べし、併東国無雙の大伽藍左右なく
  破却せんも勿躰なし、一応相談に及び無承引時ハ即時に押寄
  受取べしとて、暫く野陣して休息す、[今も此所を御所の平と云、]夫より山越に
  陣を取る、[手塚光盛が陣所ハ手塚村なり、樋口が陣も樋の口手塚の内なり、]清水冠者の陣ハ[野倉村の清水なり、]いまだ十八歳の心
  剛なる若大将いざや出浦を遠見せんと下郎の躰に省し、百姓の孕馬に
  単鞍置て打乗り、山上より篤と見届、手塚・樋口を本陣に召され、我北
  面を物見せり、あな夥しの大伽藍、左右なく寄んも心なし、まづ軍使に命
  じ、寺々の返答承らん、手塚書簡認められよとて、
 
 
   (略)
 
 
右の書状持参し、子細演説す、仍て北面の大殿へ三楽四院会合し、
六十坊ハ大庭に相詰る、評議区にして一決せず、時に常楽寺の座主真海
阿闍梨仰けるハ、抑当山ハ淳和帝勅願所にて、寺領も淳和・
清和両帝より御寄附にして武家より賜る所にあらず、
天子御代々御願寺たる所に、木曽義仲我意に寺領を滅せんとは、尤
傍若無人なり、
 
 
   (略)
 
 
   15  
       一宇も不残焼払へと、其夜十万の軍勢
松明を用意し、油断を見すまし忍び入、数ヶ所の寺院に火を懸たり、
折節魔風頻に吹て、甍を並べし大伽藍寺院・町家・民家迄一端に焼上
る、思ひ寄ざる事なれバ、上を下へと騒動す、僧俗男女の焼亡いふも更なり、
嗚呼今日いかなる日ぞや、寿永二癸夘五月廿一日さしも東国一の大伽藍一時
の灰燼と成にける、木曽の軍勢十方より鯨波太地に響き押よする、下略
○金剛山常楽寺[証明院と号す、天台宗属、東叡山三寺の其一なり、] 本尊弥陀如来大悲殿別当所なり、
此寺の裏の沢に石の宝塔あり、入の塔と云、
 
   (改頁)
 
   或が曰、別所常楽寺裏の沢より出現の薬師如来は、今三州鳳来寺
   峯の薬師是なり、其由縁ハ天長六己酉諸国疫癘流行して、就中三河
   国は国中大に煩い臥し、死する者麻を乱すが如し、国の守護
   職帝都に奏す、依之安部両家へ天災いかゝと勅聞あり、両家奏て
   曰、是を除んにハ信州小県郡出浦に出現の薬師仏を暫く彼国に移
   し給はゞ安隠ならんと勅答す、則三河の国府へ移し、何方に安置
   せんと郡司をして改しむ、爰に霊地有、北山ハ昔利修仙人山
   居せし霊場なれバとて、仮殿を建て安置せり、一七日の間法華経・薬
   師経種々大法会修行有けれバ、次第に時疫減じ、諸民大に悦ぶ、是に
   依て如来を暫く借奉り度よしの告文を奉るに因て、出浦の高望公へ綸
   命下り、三楽四院へ奉借証文三河の守護より越さる、[此証文正徳二年に本堂焼失迄ハ内
   陣に納有しが、其外宝物共に此時悉く焼亡す、]
   依之三州にて山を平らけ、寺院を聞き堂を建、薬師如来を移し奉る、
   さる因縁に依て、北風吹時ハ信濃風と唱へ御扉を開く、依て鳳来寺
   岑の薬師と称し、霊験今に掲焉し、梺に町屋軒を並へて建連ねたり、
   但右の古証文焼失せし後ハ、三州にて鳳来寺と改号有しなり、