目次

 / 521ページ
発刊のことば             函館市長 木戸浦隆一
銭亀沢編の発刊経緯と編集方針  函館市史編集長 榎森 進
凡例
第一章 歴史的概要とその特性
 第一節 銭亀沢の歴史的概要           (紺野哲也)
  一 近世期の銭亀沢………………………………………………3
    銭亀沢周辺の地名/松前藩の出先機関できる/幕府、蝦夷地の直轄を開始/幕末の村むら/宇賀昆布
  二 近代以降の銭亀沢……………………………………………9
    明治維新政府蝦夷地の経営に着手/大小区画割制から郡区町村制/北海道二級町村制の施行/
    北海道一級町村制の施行/根崎温泉地区の函館市編入/函館市との全村合併への始動/
    合併調査特別委員会の設置/函館市銭亀沢村合併協議会の設置/合併の実施
 第二節 銭亀沢および周辺地域の先史遺跡の概観(田原良信)
  一 銭亀沢地区と周辺の遺跡立地の傾向………………………21
    銭亀沢地区の遺跡の立地/周辺地区の遺跡の立地/遺跡立地の類似性と相違点
  二 縄文時代の定住性の在り方と変遷…………………………25
    中野A遺跡の集落跡/中野B遺跡の集落跡/中野A・B遺跡の関連性/
    早期から前期へ過渡期の集落跡/函館空港第4地点の集落跡/温暖期の集落跡の欠落/
    石倉貝塚の特異性/狩猟場の存在/擦文時代の集落の成立
  三 津軽海峡を挟んだ遺跡の関連と文化交流…………………37
    日本海文化の渡来/下北地方との交流/北海道文化の移入/海峡を往来する人と物の移動
 第三節 志苔館とその周辺からみる中世世界(佐々木 馨)…39
    古代・中世の地域・民族呼称/志苔館と渡党/志苔館跡に生活をしのぶ/
    志苔館跡の発掘調査/コラム(志苔館跡と「史跡志苔館跡保存会」)/志海苔古銭をめぐって/
    戸井館の築造/安藤康季の渡道と「道南の十二館」/館主たちの支配版図/
    コシャマインの戦い/志海苔の鉄/志苔館の再建/光広の大館移住
 第四節 海産干場からみた銭亀沢の産業と階層性(宮崎美恵子)
  一 銭亀沢地域の産業……………………………………………57
    銭亀沢地域の産物/松前・福島地域の産物
  二 銭亀沢地域における土地の所有状況………………………60
    志苔村/銭亀沢村/石崎村/根崎村/村管理の海産干場
  三 松前における土地所有形態との比較………………………69
    松前における海産干場/福島における海産干場/漁種と海産干場の所有形態
  四 村民の階層について…………………………………………71
    志苔村における村民の階層/銭亀沢村における村民の階層
  五 「和人地」の形成とアイヌ…………………………………74
    和人集落の拡大/アイヌの存在形態/海産干場利用の調整
 第五節 銭亀沢とサハリン・樺太との結び付き(清水 恵)
  一 明治期のサハリン島への出稼ぎ……………………………77
    ロシア人に雇われた工藤福松/小熊幸一郎の密漁船と銭亀沢の漁夫
  二 日本領樺太における銭亀沢村出身者の活躍………………81
    樺太の漁業制度/工藤福松と樺太/松田家と樺太/中宮家の樺太進出/
    コラム(宇賀漁業協同組合長藤谷作太郎と北洋漁業)
  三 「団助沢」に住み着いたロシア人旧教徒たち……………90
    新聞に報道されたロシア人旧教徒/樺太の旧教徒との結婚/樺太のミケタ一家のこと/
    銭亀沢のロシア人たちの顚末/旧教徒と親交を結んだ人びと
 第六節 未完の戸井線と下海岸の陸上交通  (尾崎 渉)
  一 明治期における私設鉄道敷設計画…………………………95
    函湯鉄道株式会社/函館軽便鉄道株式会社
  二 大正期の道路事情と自動車交通の発達……………………97
    明治末から大正初めの道路事情/黎明期の自動車/下海岸における乗合自動車の運転
  三 敷設計画線釜谷鉄道と銭亀沢………………………………100
    改正鉄道敷設法/函館釜谷間鉄道/釜谷鉄道の価値
  四 昭和初期における地方鉄道敷設計画と釜谷鉄道…………103
    釜谷鉄道敷設の動向/戸井電気軌道株式会社/渡島半島鉄道株式会社/釜谷鉄道をめぐる動き
  五 大間鉄道と釜谷鉄道の着工…………………………………106
    田名部大間間鉄道/私設大間鉄道敷設計画/大間鉄道敷設速成運動/大間鉄道と函館大間間航路/
    大間鉄道着工と工事中止/釜谷鉄道の概況/釜谷鉄道着工前後の自動車交通/
    釜谷鉄道の着工と建設状況/戸井線建設と銭亀沢
  六 戦後の戸井線…………………………………………………110
    大沼電鉄による戸井線建設/北海道総合開発計画と戸井線の終焉
 第七節 戦後における銭亀沢の地域社会の変化(根本直樹)
  一 人口の推移と産業構成の変化………………………………113
    人口・世帯の推移/産業別就業者の推移/漁村の解体的構造変化と新住民の増加
  二 沿岸漁業構造と出稼ぎ実態の変化…………………………116
    漁獲高の推移と漁業構造の変化/出稼ぎ実態の変化
  三 市村合併前後における生活様相の変化……………………121
    昭和三十年代の生活/市村合併前後の生活の変化
  四 地域社会における住民の葛藤………………………………123
    広域行政と「むら」意識の二重構造/命題は「貧困」からの脱出
第二章 自然環境と地域との相互連関
 第一節 銭亀沢をめぐる函館周辺の地形環境 (貞方 昇)
  一 銭亀沢の地形概観と生活の場………………………………129
    銭亀沢の地形三区分/東部の山地/広い台地/狭い海岸低地と汐川沖積地
  二 銭亀沢・函館周辺の自然環境変遷のみどころ……………132
    増起伏運動を強めてきた渡島半島/コラム(大野平野西縁の活断層)/第四紀に活動した火山が多い/
    汎地球的な海面変動の強い影響/土地に保存されている最終氷期の気候環境
  三 銭亀沢・函館の海岸段丘とその形成年代…………………136
    氷河性海面変化と海岸段丘/函館市街地・銭亀沢の海岸段丘面/いつこれらの海岸段丘は作られたのか
  四 「銭亀沢火砕流」の噴出とその前後(氷期)の気候環境…141
    「銭亀沢火砕流」とは/火砕流分布と噴出の様子/汐川河口沖の噴出源/火砕流噴出の時代/
    「銭亀沢火砕流」堆積前後の自然環境/銭亀沢の四万年前頃の植生・気候環境/
    銭亀沢の二万三〇〇〇年前頃の植生・気候環境/銭亀沢の化石周氷河現象
  五 函館・銭亀沢の地形環境変遷(過去一二万年前間)……148
    広い海域が占めていた高海面期の函館・銭亀沢/
    古砂州が張り出し、新しい海岸段丘や海岸低地が出現した時代/
    海がはるかに退き、扇状地が張りだし、銭亀沢では火山の噴火口を近くに見た時代/
    海が現在よりも少し差し込み、幾分暖かであった時代/現在の海岸環境/
    コラム(陸繋砂州はいつ頃現れたのか)
 第二節 銭亀沢の気象        (明石秀平・太田良久)
  一 銭亀沢の気候-函館(美原)と比較して…………………157
    観測記録/地勢と海況の概要/気温/降水量/雪/風/天気/霧/銭亀沢の気候
  二 銭亀沢の気象災害……………………………………………162
    暴風・高波/うねり・高波/寒気突風/塩風害/大雨の災害/大雪災害/津波災害
  三 銭亀沢の天気ことわざに見る気象…………………………169
    天気ことわざ/風の呼称/朝焼け・夕焼け/雨や霧の予測/風の日変化/四季の風/風の予測/
    時化の予測
 第三節 銭亀沢地区の海産動植物と自然環境 (田中邦明)
  一 銭亀沢地区の海産植物………………………………………175
    銭亀沢の海藻研究/海藻類と成育場所/海藻類の利用と地方名
  二 銭亀沢地区の海産動物………………………………………178
    銭亀沢の海産動物研究/底生動物群と生息場所/底生動物の利用と地方名称/
    回遊動物の利用と地方名称
  三 銭亀沢地区住民の特徴的な生物認識………………………183
    漁業者の認識を調査する意義/生物認識調査の方法と対象/漁業者の生物認識に関する一般的考察/
    天然コンブについての認識/コンブ類の形態差についての認識
  四 銭亀沢の漁業生活と動植物…………………………………188
    マコンブと昆布食の歴史/天然昆布漁/コンブ養殖の盛衰/ウガノモクは宇賀の「たつも」/
    イワノリとフノリ/ウニ類の種苗放流/ユニークな古川サケ孵化場方式
 第四節 銭亀沢の鳥類の渡りと鳥類相の変化(佐藤理夫)……197
    調査地と調査の概要/標識調査に見る鳥類相の概要とその変化/
    函館山に見る鳥類相の概要とその変化/周辺アシ原との比較/
    銭亀沢の鳥類標識調査以外で観察された鳥類/標識鳥の季節変化/標識鳥の渡りと生息環境
第三章 産業と社会そして人・地域
 第一節 銭亀沢の漁業・漁村構造の変容過程 (鈴木 旭)
  一 明治期の漁業生産と経済構造………………………………215
    漁民戸数と漁民の状態/漁業の種類/鰯漁業/鰯粕加工/漁網と漁船/漁民の就業事情/
    鰯漁業の経営/漁業資本と金融/昆布採取/昆布の採取規約/干場/昆布採取業者
  二 大正・昭和期の漁業生産と経済構造………………………223
    主な漁獲物/各種漁業の概況
  三 漁業組合の変遷………………………………………………227
    最初の漁業組合/漁業組合準則の漁業組合/水産組合/漁業法による漁業組合/
    漁業協同組合への転換/戦時下の漁業会/戦後の漁業協同組合
  四 銭亀沢地区の出稼ぎ…………………………………………232
    戦前の出稼ぎ/戦後の出稼ぎ/北洋漁業への出稼ぎ/烏賊釣り一辺倒の村/
    母船作業員の就労形態/母船作業員の雇用方法
 第二節 銭亀沢の生産労働          (昆 政明)
  一 イワシ漁………………………………………………………239
    地曳網漁/イワシの加工
  二 イカ漁…………………………………………………………246
    カワサキセン(川崎船)の来航とイカ釣り技術の伝播/イカツケ(イカ漁)/漁具・漁法/
    イカ釣り漁船の動力化/加工と流通
  三 コンブ漁………………………………………………………253
    コンブ漁の概要/漁具/乾燥・出荷
 四 磯漁……………………………………………………………255
    イソマワリ(ナギマミ)/主な漁獲物
 五 津軽海峡沿岸のイソブネ……………………………………259
    イソブネの構造/漁船部分名称/コラム(イソブネの製作工程)
 六 ニシン場への出稼ぎ…………………………………………263
    樺太(サハリン)のニシン場/利尻・礼文のニシン場
第三節 銭亀沢の社会組織     (岸上伸啓・長谷部一弘)
  一 地域社会の構造………………………………………………267
    字/歴史的変遷と現状/鰯漁の網元と階層
  二 家族と親族……………………………………………………269
    婚姻/家族と世帯構成/嫁と姑/経済関係としてのマキ/別家/
    宗教および社会的関係としての同族/鶴野地区の本家と分家
 三 行政集団の変遷………………………………………………274
    評議員会/部落会/町会
  四 漁業協同組合とその他の経済集団…………………………276
    新制漁業協同組合の構造とその変化/漁業協同組合の構造とその変化/
    石崎漁業協同組合の村づくり運動/農事組合・農業協同組合/銭亀沢村酪農協同組合
  五 その他の諸集団と相互扶助…………………………………283
    森林組合/消防団/婦人会/青年団/子どもを守る会/相互扶助の制度
 六 銭亀沢地区社会の変化………………………………………289
 第四節 銭亀沢の信仰と祭祀にみる宗教世界 (佐々木 馨)
  一 生活の中の神社と寺院………………………………………291
    明治五年の神社調査/明治十二年の神社調査/寺院の姿/近代の妙応寺/近代の勝願寺
    戦時下の寺院/小学校生徒の戦争・神社観/大漁と出稼ぎの安全を祈って
  二 “語り部”が伝える銭亀沢の宗教世界……………………300
    石崎八幡宮の場合/根崎川濯神社の場合/古川町の大漁祈願祭/石崎町の二つの講/
    志海苔町の二つの講/古川町の観音講/銭亀沢地区の講/伝承にみる仏教寺院/
    銭亀沢における「新宗教」
 第五節 銭亀沢の女性   (小玉亜樹子・辻喜久子)………307
    漁師の妻/コラム(女の仕事1)/漁村の娘/コラム(女の仕事2)/婦人会の結成/
    コラム(女の仕事3)/出稼ぎ家庭を守る/通婚圏/コラム(女の仕事4)
第四章 生活と民俗の地域的展開
 第一節 銭亀沢の衣生活           (小阪弘子)
  一 日常の衣生活…………………………………………………323
   普段着(家着)/漁に携わる時の男性の仕事着/浜で働く時の女性の仕事着/
   畑仕事や柴とり時の衣服/出稼ぎ時の衣服と持ち物/外出着/生育と子どもの衣服/
   寝具/小夜着とインツコ布団/シビ布団・藁布団作り
  二 行事と衣服……………………………………………………333
    正月の衣服/祭りの衣服/漁のキリアゲと祝い半纏
  三 人生儀礼と衣服………………………………………………335
    婚礼と衣服/葬儀と衣服/死者の服装
  四 衣類の製作・入手方法………………………………………338
    衣類の製作と製作用具/ドンジャと刺し子/テッケシ(テッカエシ)/テガケ(テンガケ)/
    ツカミゴテ(コテ)/ワラジカケ/紐付き足袋と足袋の下刺し/衣類・衣服材料の入手方法
  五 衣類の管理……………………………………………………340
    衣類の洗濯/洗い張りと糊付け/修理と古着類の活用の仕方/衣類の収納・保管/虫干しと大掃除
  六 おわりに………………………………………………………342
 第二節 銭亀沢の食生活           (畑井朝子)
  一 日常(四季)の食生活………………………………………345
    日常の食風景/春の日常食/漁や出稼ぎの時の弁当/味噌づくり/夏の日常食/
    ソウオロシの食事とコビリ/秋の日常食/イワシ漁の食事/冬の日常食
  二 年中行事と行事食……………………………………………350
    年とり/正月/観音講/節分/春の行事食/盆/夏の例大祭/秋の行事食
  三 人生儀礼と食べ物……………………………………………355
    妊娠・出産と食べ物/妊婦・出産の禁忌食/誕生・生育と食べ物/結婚と食べ物/
    葬儀・法事と食べ物
  四 食素材とその利用・保存……………………………………357
    主なる食素材の入手方法と利用/調味料・香辛料の入手方法と利用/穀物の利用/
    魚介類の漁獲時期と利用/野菜類の利用と出盛り/山菜・果物の出盛りと利用/
    海藻類の出盛りと利用
 五 食べ物作り …………………………………………………360
   ケの食べ物(日常食)作り/ハレの食べ物(行事食)作り
  六 水 ……………………………………………………………365
 第三節 銭亀沢の住文化   (玉井哲雄・中尾七重・花岡さえ子)
 一 銭亀沢の集落形態……………………………………………367
    住文化を取り上げる視点/漁業形態と屋敷地/漁場を構成する個々の建物/
    道路割・屋敷割の復元的考察/短冊状地割と境界について/戸数と集落/
    敷地割にみる村落社会と生業
 二 銭亀沢の社寺…………………………………………………377
    神社の立地と建物/川濯神社(根崎町)/八幡神社(志海苔町)/八幡神社(銭亀町)/
    石倉稲荷神社(新湊町)/川濯神社(古川町)/八幡神社(石崎町)/寺院の立地と建物/
    浄土宗大願寺/浄土宗勝願寺/真宗大谷派観意寺/日蓮宗日持山妙応寺/曹洞宗善宝寺/
    真宗興正寺派西願寺/墓地と火葬場
 三 銭亀沢の住宅と住い方………………………………………387
    生業による住宅形式/自営漁家住宅(a)の形式と住い方/大規模漁家住宅(b)の形式/
    農村住宅(c)の形式/自営漁家住宅の近代の変化/旧姥子正綱家住宅/旧姥子直次郎家住宅/
    対馬正和家住宅/秋元忠雄家住宅/大越チヨノ家住宅/旧外崎菊一家住宅/
    高田光義家住宅/武井家煉瓦倉庫
第四節 銭亀沢の年中行事          (井上三郎)
  一 正月の行事……………………………………………………397
    すす払い/餅つき/正月飾り/年とり/初もうで/若水汲み/年始まわり・仏おがみ/
    七日正月/どんど焼き/小正月/明神講/観音講
  二 春・夏の行事…………………………………………………402
    節分/厄払い/初神楽/三月の節供/春の彼岸/シガツヨウカ/五月の節供/歯固め/
    戦没者慰霊祭(忠魂祭)/七夕
 三 盆の行事………………………………………………………405
    七日盆/墓参り/送り盆/盆踊り/夏の例大祭(夏神楽)/祭典行事
 四 秋・冬の行事…………………………………………………409
    十五夜/山の神/網子(あご)別れ/冬至
  五 年中行事のまとめ……………………………………………412
第五節 銭亀沢の人生儀礼          (青木誠治)
  一 産育……………………………………………………………413
    妊娠/ハラオビ/妊娠に関する俗信/出産/後産と臍の緒/ス(巣)アガリ/
    産後の食事/産の忌/出産祝い/お七夜/食い初め(くいぞめ)と初誕生/イズコ/
    若者組から青年団へ/ヨウカ(若者宿)
  二 婚姻……………………………………………………………419
    嫁選び/ハシワタシ・ナカドとキメザケ/結納/嫁入り/三三九度と披露宴/里帰り
 三 葬送……………………………………………………………423
    変わってきた葬送儀礼/死の予兆/死に水/フタリヅカイ/マクラヅトメ/湯灌/
    納棺/通夜/葬式と出棺/火葬(ノヤキ・クサヤキ)と骨あげ(コツアゲ・コツヒロイ)/
    石崎火葬場/銭亀沢の火葬場/香典/納骨/忌明け/年忌/石崎共同墓地
第六節 銭亀沢の口承伝承          (久保孝夫)
  一 昔話……………………………………………………………431
    昔話の分類とその特徴/方言の色彩が濃厚/伝承様式/婚姻による伝播/
    昔話から学ぶ生活の知恵/桃太郎話/三人兄弟―あと継ぎは兄/江差の繁次郎話/
    津軽海峡圏の中での笑い話の位置づけ/イカいっぱい/江差の繁次郎-木の根っこ
  二 世間話・伝説…………………………………………………437
    世間話とは/八艘跳びの爺様/力持ちの話/狐に化かされた話/狐の嫁入り/
    穴のぞき/片足違い/馬の糞団子/狐に憑かれた話/高校生が語るうわさ話-お化けトンネル/
    伝説/トチの木さん/黒岩さん/石倉さん/弘法様の水
  三 子どもの遊び…………………………………………………441
    遊びの伝承と変容/遊びの聞き取り調査/わらべ唄の伝承/あやこ/ダイシ/
    竹じゃっこ/絵書き遊び/ののしりことば/なぞなぞの伝承
  四 ことわざ・俗信………………………………………………446
    タトエ/日常生活に関するもの/天候に関するもの/予兆・前兆に関するもの/
    卜占に関するもの/禁忌に関するもの/呪術に関するもの/民間療法
第七節 銭亀沢の民俗芸能と音楽      (小林敏雄)
  一 宗教に関わる芸能……………………………………………451
   函館風松前神楽(渡島神楽)/イタコの芸能/十三仏(十三仏話讃・十三仏様)
  二 民謡……………………………………………………………458
    ガニ節またはジョコ節(女工節)/沖揚げ音頭/チャンコ茶屋の婆(嬶)/ヨサレ節/
    相撲甚句(臼曳き唄)/変わりソーラン/口説節
  三 わらべ歌・その他の歌………………………………………470
    バッタとり唄/鞠つき唄/その他の歌
第八節 津軽海峡域における民俗の特色    (外崎純一)
  一 津軽海峡沿岸の漁撈伝承とその変遷………………………471
    ニシン漁/イワシ漁/イカ漁/磯漁/テンテン釣り
  二 儀礼伝承の定着と混合………………………………………479
    ネブタ/八幡宮の祭礼
  三 銭亀沢の民俗の特色…………………………………………481
   □史料紹介「函館支庁管内町村誌」銭亀沢関係分 ………483
   □銭亀沢編関係略年表…………………………………………498
   □ファインダーからみた銭亀沢の記憶………………………501
   □調査協力者一覧(五十音順) ……………………………517
   □執筆者および担当一覧 ……………………………………520
   □あとがき………………………………………………………521
   □銭亀沢関連地図(封筒入)