目 次 | ページ | 画像 |
発刊のことば | ![]() | |
監修のことば | ![]() | |
1 自然の恵みとわざわい | 1 | ![]() |
一 都田の自然 | 2 | ![]() |
(1)土地のようすと住民 | 2 | ![]() |
(2)気象のようす | 4 | ![]() |
(3)美しい郷土の自然 | 5 | ![]() |
(4)都田地区に生きる動物たち | 8 | ![]() |
(5)山野に育つ多彩な植物 | 11 | ![]() |
二 山の恵み | 15 | ![]() |
(1)石灰岩 | 15 | ![]() |
(2)滝沢鍾乳洞と鷲沢風穴 | 17 | ![]() |
(3)豊かな林産物 | 19 | ![]() |
三 水の恵み | 22 | ![]() |
(1)田畑に水をー溜池と用水 | 22 | ![]() |
(2)水車と都田水力発電所 | 24 | ![]() |
(3)都田川と人々の生活 | 26 | ![]() |
(4)清流に鮎を求めて-都田川漁業協同組合 | 29 | ![]() |
四 自然災害 | 31 | ![]() |
(1)台風と洪水 | 31 | ![]() |
(2)忘れもしないあの時 | 33 | ![]() |
(3)都田川に防災ダムが | 36 | ![]() |
(4)河川改修と排水機場 | 37 | ![]() |
(5)極東寒波と大地震 | 39 | ![]() |
2 都田地区の歩み | 41 | ![]() |
一 江戸時代までのこと | 42 | ![]() |
(1)前原・川山遺跡の人たち(縄文時代) | 42 | ![]() |
(2)椿野と向山のムラ(弥生時代) | 44 | ![]() |
(3)「あっ、銅鐸だ」 | 46 | ![]() |
(4)恩塚山や見徳の古墳 | 48 | ![]() |
(5)京田郷と屯倉田 | 50 | ![]() |
(6)都田御厨のこと | 52 | ![]() |
(7)滝沢は「タツサ」か | 54 | ![]() |
(8)上都田と下都田 | 56 | ![]() |
(9)鷲沢の阿弥陀堂の棟札ほかのこと | 58 | ![]() |
(10)五人組の心が今も | 60 | ![]() |
(11)古くからの家や地区の開祖 | 62 | ![]() |
(12)「都田村年代手鑑」から | 64 | ![]() |
二 明治以降 | 66 | ![]() |
(1)都田・滝沢・鷲沢が一村に | 66 | ![]() |
(2)明治から大正ヘー戦争ほか | 68 | ![]() |
(3)戦争への道 | 70 | ![]() |
都田に骨を埋めた百武大将 | 73 | ![]() |
(4)敗戦後の生活難と諸改革 | 74 | ![]() |
(5)浜松市との合併の頃 | 76 | ![]() |
郷土の先賢袴田三雄 | 78 | ![]() |
戦後の都田地区発展の功労者斎藤太郎 | 80 | ![]() |
3 産業のうつりかわり | 81 | ![]() |
一 職業構成の変化 | 82 | ![]() |
二 農業のうつりかわり | 84 | ![]() |
(1)米麦中心の農業生産 | 84 | ![]() |
(2)お蚕様のこと | 87 | ![]() |
(3)お天気仕事の琉球蘭づくり | 89 | ![]() |
(4)畑の換金作物 | 91 | ![]() |
(5)落葉果樹 | 93 | ![]() |
(6)農産加工 | 95 | ![]() |
三 新しい農業 | 97 | ![]() |
(1)みかん栽培今昔 | 97 | ![]() |
(2)有畜農業のうつりかわり | 100 | ![]() |
(3)施設園芸ー昔と今 | 102 | ![]() |
(4)観光農業をめざして | 104 | ![]() |
(5)新しい農業にバイオ技術を | 106 | ![]() |
(6)新しい農業をめざす若者たち | 107 | ![]() |
四 開拓の歴史 | 109 | ![]() |
(1)長津開墾と郷ヶ平開墾 | 109 | ![]() |
(2)戦後の入植、開拓そして今ー高台地区 | 110 | ![]() |
(3)開拓者の回想 | 112 | ![]() |
五 土地改良・農業構造改善事業 | 114 | ![]() |
(1)耕地整理のあゆみ | 114 | ![]() |
(2)農村の近代化ー農業構造改善事業 | 115 | ![]() |
(3)台地をよみがえらせた三方原用水 | 117 | ![]() |
(4)都田川の水を生かす湖北用水 | 119 | ![]() |
六 みんなの都田農協 | 121 | ![]() |
(1)産業組合、農業会のころ | 121 | ![]() |
(2)都田農業協同組合発展のあゆみ | 122 | ![]() |
七 商業と工業 | 124 | ![]() |
(1)都田地区の商業 | 124 | ![]() |
(2)都田地区の手工業・工場 | 126 | ![]() |
4 人びとのくらし今昔 | 127 | ![]() |
一 衣食住のうつりかわり | 128 | ![]() |
(1)衣生活 | 128 | ![]() |
着物・かぶりもの・履き物・雨具 | ![]() | |
(2)食生活 | 131 | ![]() |
主食と副食・箱膳・菓子 | ![]() | |
(3)住生活 | 134 | ![]() |
昔の一般的な農家・家具・囲炉裏と灯火 | ![]() | |
二 戦時中のくらし | 137 | ![]() |
三 冠婚葬祭 | 140 | ![]() |
元服・婚礼・出産・年祝・葬儀 | ![]() | |
四 家族関係の変化 | 144 | ![]() |
五 人びとの楽しみ | 147 | ![]() |
(1)都田地区の年中行事 | 147 | ![]() |
(2)楽しい行事 | 152 | ![]() |
六 子供のくらし | 156 | ![]() |
(1)家業を助けたお手伝い | 156 | ![]() |
(2)自然の中での遊び | 158 | ![]() |
七 人びとの健康と安全 | 161 | ![]() |
(1)医療 | 161 | ![]() |
(2)民生福祉 | 162 | ![]() |
(3)安全な生活のために | 163 | ![]() |
5 他地域との結びつき | 165 | ![]() |
一 生活圏の変化 | 166 | ![]() |
二 道と橋 | 168 | ![]() |
(1)古い道・新しい道 | 168 | ![]() |
(2)都田川と橋 | 170 | ![]() |
三 鉄道 | 173 | ![]() |
(1)懐かしい軽便鉄道 | 173 | ![]() |
(2)国鉄二俣線から天竜浜名湖鉄道へ | 175 | ![]() |
四 輸送のむかし | 177 | ![]() |
舟運・陸運・乗合馬車・乗合自動車 | ![]() | |
五 通信、報道 | 180 | ![]() |
(1)郵便 | 180 | ![]() |
(2)電報と電話 | 181 | ![]() |
(3)新聞と放送 | 183 | ![]() |
6 教育・文化の普及 | 185 | ![]() |
一 寺子屋 | 186 | ![]() |
二 小・中学校の沿革 | 187 | ![]() |
(1)都田小学校 | 187 | ![]() |
(2)滝沢小学校 | 189 | ![]() |
(3)都田南小学校 | 191 | ![]() |
(4)都田中学校 | 193 | ![]() |
三 三つの保育園 | 195 | ![]() |
(1)都田保育園 | 195 | ![]() |
(2)滝沢保育園 | 196 | ![]() |
(3)桜ヶ丘保育園 | 197 | ![]() |
四 地域の高等学校と大学 | 198 | ![]() |
(1)県立農業経営高等学校 | 198 | ![]() |
(2)常葉学園浜松大学 | 199 | ![]() |
五 社会教育 | 200 | ![]() |
(1)青年団・青年学校 | 200 | ![]() |
(2)婦人会 | 203 | ![]() |
(3)姑会(睦和会) | 205 | ![]() |
(4)都田地区老人クラブ | 206 | ![]() |
(5)生涯学習の拠点-都田公民館 | 208 | ![]() |
(6)都田音頭と滝沢音頭 | 210 | ![]() |
六 教育や文化につくした人たち | 212 | ![]() |
(1)国学者服部菅雄の足跡 | 212 | ![]() |
(2)報徳社を設立した富田林三郎 | 213 | ![]() |
(3)俳人村松鹿年 | 214 | ![]() |
(4)教え子のために殉職した河西哲英訓導 | 215 | ![]() |
(5)児童演劇に生涯を捧げた小百合葉子 | 217 | ![]() |
7 神社・寺院と伝承 | 219 | ![]() |
一 都田地区の神社 | 220 | ![]() |
(1)須倍神社 | 220 | ![]() |
(2)四所神社 | 222 | ![]() |
(3)六社神社 | 223 | ![]() |
(4)沢上稲荷神社 | 224 | ![]() |
(5)地区内の小社祠と教会 | 225 | ![]() |
二 都田地区の寺院 | 227 | ![]() |
(1)曹洞宗の寺院 | 227 | ![]() |
(2)臨済宗の寺院 | 231 | ![]() |
(3)日蓮宗の寺院 | 234 | ![]() |
(4)地区内の堂宇 | 235 | ![]() |
三 都田地区の文化財 | 237 | ![]() |
(1)シートウ、シートウ大日如来の祭 | 237 | ![]() |
(2)うちわ踊りを見せましょう「放歌踊り」 | 241 | ![]() |
(3)遠州大念仏 | 244 | ![]() |
(4)都田の太鼓 | 248 | ![]() |
四 都田地区の伝説 | 249 | ![]() |
(1)遷都の候補地ー「ここが都だ」 | 249 | ![]() |
(2)谷上の六地蔵尊 | 250 | ![]() |
(3)一色のでころぼう坂 | 251 | ![]() |
(4)竜宮城へ行ったきこり | 253 | ![]() |
(5)河童のあやまり証文 | 254 | ![]() |
(6)滝沢の鍾乳洞 | 255 | ![]() |
(7)滝沢の牛淵、背淵 | 256 | ![]() |
(8)新木の平八稲荷 | 257 | ![]() |
(9)わん貸し池 | 258 | ![]() |
(10)幡城寺山の大蛇 | 259 | ![]() |
(11)鷲沢の源氏穴 | 260 | ![]() |
五 都鳥一家 | 261 | ![]() |
8 これからの都田地区 | 263 | ![]() |
一 開けゆく都田 | 264 | ![]() |
(1)浜松地域テクノポリス | 264 | ![]() |
(2)フルーツパーク | 266 | ![]() |
(3)第二東名と三遠南信の自動車道 | 268 | ![]() |
(4)よみがえる都田川流域 | 270 | ![]() |
(5)環境保全、郷土文化の振興 | 272 | ![]() |
二 わがまち展望ーみんなの願い | 274 | ![]() |
(1)ぼくの夢、わたしの願い | 274 | ![]() |
(2)こんな都田地区に | 278 | ![]() |
都田地区の方言・訛 | 285 | ![]() |
都田地区内における世帯の名字一覧 | 289 | ![]() |
都田地区歴史年表 | 290 | ![]() |
協力者一覧・参考文献 | 300 | ![]() |
執筆・編集委員 | 304 | ![]() |
執筆・編集を終えて | 305 | ![]() |
あとがき | 306 | ![]() |