ビューア該当ページ

余暇・娯楽

732 ~ 738 / 1147ページ
 大正十二年、余暇利用の意義の一つとして「民衆が社会的には所謂賃銀奴隷の境遇に立ち技術的には機械に駆使せらるゝ状態にある限りは生産は手段であり、苦痛であり、余暇時間が真に人間として生くべく与へられた時間である。之れ現代民衆の余暇利用が文化と特に密接の関係を有する所以である」と、序説に記した『余暇生活の研究』が大阪市社会部でまとめられた。世界大戦前後からの民力涵養運動の一環として、民衆講座や民衆娯楽講演会などが道庁や札幌市主催で開催され、文部省嘱託権田保之助等の講演とともに活動写真が上映された(北タイ 大11・8・8、大12・11・2)。官側が、市民生活の余暇・娯楽面にまで関心のみならず、いかにしたら生産能力を維持増加できるか、民衆教化といった方面に乗り出したのである。
 札幌市では、大正末から昭和初期にかけて映画全盛時代を迎え、無声映画からトーキーに変わろうとしていた。昭和恐慌期においても、映画館だけは「不景気知らず」(北タイ 昭5・4・15夕)とさえいわれた。
 おりしも昭和五年、文部省社会局では映画、演劇、寄席等民衆娯楽機関の調査に乗り出し、「健全なる社会教育の発達」を促すのだった。札幌市で調査した結果が表9である。これによれば、民衆娯楽第一位の活動写真館、すなわち映画館は七館あった。このほか、目立って多いのが撞球場七一、庭球場四五で、この表からも当時の札幌市民の余暇利用、娯楽の現状の一端がうかがわれよう(昭和六年、農山漁村の娯楽調査結果として『全国農山漁村娯楽状況』が文部省によってまとめられた。それによれば、道内の農山漁村の場合、劇場を新設しての映画、演劇、青年団主催の講習会、俚謡会、巡回文庫等があげられている)。
表-9 札幌市内娯楽施設(昭和5年)
施設名施設名
活動写真館 7魚釣場 3
劇場 1陸上競技場 5
寄席 2野球場 9
大弓場 2庭球場45
撞球場71プール 2
射的場14公園 4
麻雀倶楽部 2植物園 1
1.陸上競技場, 庭球場等は各学校施設のものも含む。
2.『北タイ』(昭5.6.21)より作成。

 表10は、昭和七年新春の映画界その他の興行を示したものである。薮入興行とあるところから、商店の小僧、丁稚といった、どちらかといえば俸給生活者ではない層の人びとが楽しみにしていたものではなかろうか。トーキー時代に入って札幌映画界は爆発的な流行をみ、和・洋両映画を通して、青年紳士、店員、女給、女学生、中学生、老若男女は、都会の流行や雰囲気を目にすることができた。人びとは都会生活に憧れを抱き、好きな俳優、女優の名を口にするのだった。
表-10 昭和7年新春の映画界その他の興行
劇場名  興行
松竹座 トーキー「マダムと女房」「若き日の感激」「トロイカ」「生活線ABC」
三友館 外国トーキー「アメリカの悲劇」「最後の審判」「世界の与太者」
美満寿館 「お誂次郎吉格子」「天国はどこだ」「北満の偵察」
遊楽館 「薩南大評定 後篇」「折助権三」「愛に餓ゆる街」
中央館 「魔保露詩」「赤坂芸者」「龍巻]
盛賑館 東京レビュー団上演
札幌劇場 歌舞伎上演
『北タイ』(昭7.1.13)より作成。

 当時の繁華街は、映画館の集まる薄野遊廓跡地のほかに、やはり何といっても狸小路商店街であった。大正十三年十一月に、札幌市で市内各重要路線の交通調査を行ったところ、最も人通りの多かったのは狸小路二~四丁目の午後六時~七時、一七九〇人であった(表11)。狸小路は明治以来、諸商店や芝居小屋が建ち並んでおり、大正十二年神田館跡にマーケットも設立、大正廉売館として日用雑貨・生活必需品を市民に廉価で提供した。昭和の初めの商店街の業種は、洋服・呉服・洋品商が最も多く、飲食店に娯楽施設も備え、いち早くアスファルト舗装も施され(昭3)ていて、「銀ブラ」ならぬ「狸ブラ」の言葉が生まれた。札幌警察署では、これら「狸ブラ」の人びとの著しい増加から、交通安全上自動車、自転車の乗り入れ自粛を呼び掛けた(北タイ 昭5・7・19)。さらに昭和六年の鈴蘭灯の設置は一層夜の「狸ブラ」族を増加させた。
表-11札幌市交通調査(大正13年11月)
地点最多時間帯の通行人諸車一日の交通量
狸小路2~4丁目(南1・2西2~4)午後6~7時 1,790人
豊平橋午後8~9時 1,2885,133
西4丁目維新堂前(南1西4)午後3~4時 1,2433,643
西5丁目鉄道踏切(北6西5)午後4~5時 1,0292,864
十字街北門銀行前(大通西4)午後4~5時 1,1053,498
秋田物産館前(南1西3)午後3~4時  6862,466
丸吉小谷商店前(南1西4)午後4~5時  6792,549
東橋午後5~6時  190564
1.調査時間は午前6時~午後6時(狸小路のみは午後12時まで)。
2.諸車の内訳は,自転車7割強,荷馬車1割3分,他は電車,手車,荷車,自動車,人力車,乗用馬車,乳母車等。
3.『北タイ』(大13.12.28)より作成。

 狸小路のような「平面の百貨店」に対し、札幌停車場通に面した赤レンガの建物の五番舘(北四西三、電話五番)と、〓今井呉服店(南一西二)の二店の百貨店がそれぞれ特色をいかして営業していた。五番舘は停車場通という地の利をいかして客層を集め、大正末にはアイスクリームの販売・配達からセメントの類まで扱っていた。一方の今井呉服店の方は、大正十三年に火災に遭い、十五年五月防火設備を完備させた鉄筋コンクリート五階建てが新築開店し、開店日には二万三〇〇〇人の客が詰めかけた(写真4、北タイ 昭2・7・17夕)。新たに美容部、写真部、子供遊戯室と屋上庭園が設けられた。子供遊戯室には桃太郎の像、体重・身長測定器やブランコが、また屋上庭園には鶴やペリカン、猿等の小動物が飼育されていて観覧でき、甘酒茶屋も備えられていた(北タイ 大15・5・8)。昭和二年から土・日曜日は夜間九時まで営業し、スタジオを開設して屋上庭園では追分、長唄、洋楽、琴、琵琶、童謡等余興を楽しめるようになっていた(北タイ 昭2・7・17夕)。百貨店が買い物をするだけではなしに、見る、聞く、楽しむといった娯楽の展示場の要素も盛り込んでいった。しかし、今井呉服店が現在のように土足のまま出入りできるようになったのは昭和三年四月からと意外に遅い(北タイ 昭3・4・13)。

写真-4 火災後新装再築された今井呉服店(大正15年)

 三つ目の百貨店・札幌三越が開業したのは昭和七年五月で、場所も南一条西四丁目の十字街、しかも時代は不況の真只中である。従来の二店は三越進出に対抗して大売り出しやら、展覧会やら、百貨店の「囮的作戦」が開始された。百貨店間の客の奪い合いや、付近の狸小路商店街との対抗など、しのぎを削ったが、逆に大型店の進出は狸小路商店街の経営を近代化に導いた(膳亀奈美枝 昭和戦前期における百貨店の展開 札幌の歴史27号)。
 札幌では博覧会と名の付くものは大正七年の開道五十年記念北海道博覧会以降もしばしば催されている(表12)。
表-12 大正末~昭和初期の主な博覧会・展覧会
博覧会・展覧会
大12. 7第4回札幌工業品品評会
13. 5家庭手工芸品展覧会
15. 8国産振興博覧会
昭 2.8大正歴史博覧会
2.9北海道樺太名産品展覧会
2.9副業展覧会
3.7道産愛用展覧会
3.8札幌商工品展覧会
3. 10札幌ストーブ展
4.8札幌商工品展覧会
5.2道産品愛用展覧会
5.3北海道拓殖博覧会(東京)
5.8国産愛用巡回展覧会
5.8札幌商工品展覧会
6.7北海道拓殖大博覧会
8.6北海道原始文化展
8.7優良国産愛用博覧会
12. 7北海道展覧会(東京)
『北タイ』(大12~昭12)より作成。

 このように多くが道内産業の振興が目的であるが、新たに歴史・文化・観光といった部門も入ってきているのが特色といえよう。
 大正十五年八月一日から三十日まで中島公園を会場に、国産振興博覧会が開催された。会場内には各府県の出品物を展示した府県館、最新の機械動力を展示運転する機械館、それに北海道の拓殖史を展示した奈良正倉院を思わせる校倉造りの歴史館からなっていた。八年前の開道五十年の場合と異なってひときわ異彩を放ったのが『北海道史』編纂者河野常吉設計の歴史館であった。北海道の歴史を石器時代からアイヌ文化時代、前松前藩時代、前幕府直轄時代、後松前藩時代、後幕府直轄時代、箱館府開拓使三県時代と時代区分し、石器、土器、アイヌ民族生活用具、古文書、写真、地図、書画等をたくさん展示し、『北海道史』を立体化させたものであった(国産振興博覧会北海道歴史館陳列品解説、北タイ 大15・6・5~6)。博覧会は、子供の国や興行場、飲食店を多く設けていたので、昼の部、夜の部とも大入り満員で、開会六日目の午前中だけで八〇〇〇人をこえ、札幌駅一日の乗降客合わせて一万二〇〇〇人と、いつもの年の同日の二倍にのぼった(北タイ 大15・8・7)。
 この五年後の昭和六年七月、同じ中島公園を中心にして開催された北海道拓殖大博覧会は、前回よりも大規模化された。中島公園一七万坪と岡田花園数千坪を第一会場、停車場通の北海道物産館を第二会場に、そして小樽市の海港博覧会と同時開催で、総経費三〇万円、観覧者は一〇〇万人を見こしていた。おりしも不景気に直面し、国産の振興と本道の拓殖の促進に寄与すべく企画され、全国府県のうち三府三九県が参加していた。第一会場には北海道館、札幌館、東府県館、西府県館のほかに樺太、台湾、朝鮮、満蒙各館があり、子供の国、演芸館、人間大砲等の余興もあって、大人から子供までが一日中楽しめる工夫が凝らされていた(北タイ 昭6・7・12)。北海タイムス記者はそれらを、「何れも徹底したエロとグロとナンセンスの乱舞に観覧者は出ることを忘れるだらう」と記すのだった(同前)。観覧者は不景気風を飛ばすかのように全道、道外から詰めかけた。だが七月十二日の開幕から八月十四日までの拓殖博入場者累計は四九万七八七九人、小樽海港博覧会累計は三七万一四六〇人と(北タイ 昭6・8・16)、思ったより少ない結末となった。不況の影響が大きいとみなければなるまい。
 札幌市民の余暇利用は、従来の物見遊山にとどまらず一般大衆化され、健康的なスポーツから名所旧蹟の観光旅行にまで広げられていった。大正末頃から劇の会や音楽会、レコード鑑賞会、冬の札幌スケート協会主催のカーニバルも催されるようになる。昭和に入ると、全国的な登山熱からか、札幌早起健康会が円山登山や札幌温泉高台登山を催し、体力作りに励むようになり、会員も八〇〇~一〇〇〇人にもおよんだ(北タイ 昭2・6・1、6・24夕、7・31)。また夏季には、家族連れで銭函海水浴場に出かけたり(写真5)、市教育課主催による余市フゴッペ海浜学校も開かれるようになった(北タイ 昭2・8・10)。

写真-5 銭函の海水浴場(北タイ 昭2.7.28)

 札幌に旅行クラブが誕生したのは昭和四年十二月である(北タイ 昭4・12・8)。札幌鉄道局でも翌五年に『北海道旅行案内』を出版したり、十月には旅客誘致の対策として秋の旅プランを発表して、手軽な旅行を案内した(北タイ 昭5・10・19)。七年春には札幌駅主催の本州方面各所遊覧ツアーも企画され、日光~松島~東京~伊豆七島~下田~修善寺~伊東~熱海~伊勢~奈良のコースで一人五五円であった(樽新 昭7・3・12)。
 やがて九年十二月、外国人観光客向けに札幌グランドホテルが開業、北海道観光の拠点となった。十二年七月、札幌鉄道局では東京新宿伊勢丹を会場として北海道展覧会を催し、観光客を呼び込んだ。展覧会用のパンフレット『北海道をどういふふうに見物したらよいか』によれば、道内の観光名所をパノラマ、ジオラマで紹介している。道・市の観光協会やツーリスト・ビューローと提携しての観光旅行も余暇利用のうちに入ってきた。