[現代訳]

 
 天明三年五月二四日から浅間山が噴火を始め、七月二日からは大噴火となった。六日から八日までの三日間は噴火の音が天地へ響きわたり、空が落ち、大地が崩れるかと人々は恐怖した。人々は(無事を祈って)念仏を唱えるのみだった。湯の平の方まで石が降った。大石もおびただしく降った。
 湯の平まで石が降った。大石がおびただしく降った様子が、小諸からも見えた。七月七日・八日には、追分宿では宿場中が家を閉め、みな縁故者を頼って逃げ出した。
 当町宗兵衛殿方へは相聟の関係で、追分宿の孫右衛門殿の家から三四、五人が逃げて来た。下河原治部右衛門殿方へも、追分宿久左衛門殿の家から三五、六人が逃げて来た。
 七月八日には、平原・馬瀬口・塩野・三ツ谷の人々も、縁故者や親しい人のところへ逃げて行き、しばらくそこに滞在した。
 七月八日の浅間山の噴火が上州万座温泉へも影響し、硫黄山が焼け、利根川へ焼け崩れた。そのため利根川の水かさが増し、川を火が流れた。鎌原村をはじめ、北上州の利根川筋の六三カ村が流された。人馬もおびただしく流された。死人は数え切れない。
 同年八月一六日にも浅間山が噴火し、一〇時頃から当地まで灰が雨のように降った。いろいろな作物に灰が当たった。菜・大根にも当たり、根の皮がむけた。
 同年八月二五日にも噴火し、当地まで砂が降った。大霜と同じくらい砂が降った。しかし、この時の砂は作物に当たらなかった。
 右のような状態だったので、すべての作物が不作で、三分くらいしか収穫できないところや、場所によっては全く収穫できないところが生じた。
 浅間山が噴火してから、穀物の値段が上がった。六月までは、金一両が銭六貫七〇〇文の換算で、一両当たり以下の値段だった。米一石、大麦二石四斗、小麦一石三斗、黍二石、稗四石、大豆一石九斗、小豆一石二斗。
 七月からは、すべての穀物の値段が上がった。一両当たり、以下の値段だった。米八斗、大麦一石五斗、小麦一石、黍一石二斗、稗三石、大豆一石二斗、小豆九斗。
 秋になり、収穫が終わったところで、不作であることがはっきりしたため、一〇月よりさらに穀物の値段が上がった。一〇月からは、一両当たり以下の値段だった。米七斗、大麦一石、小麦九斗、黍一石、稗二石四斗、大豆一石、小豆八斗。
 一一月から一二月までは、一両あたり以下の値段だった。このときも、金一両が銭六貫七〇〇文の換算だった。米六斗、大麦八斗五升、小麦七斗、稗二石、大豆八斗、小豆七斗。
 天明四年正月からは、一両当たり以下の値段だった。米五斗、大麦七斗、小豆六斗、黍六斗五升。
 二月より四月までは、一両当たり以下の値段だった。このときは、金一両が銭六貫六〇〇文の換算だった。米四斗五升、さらに値上がりしたときは三斗五升、大麦六斗、小麦四斗、黍五斗五升、稗一石二斗、大豆六斗、小豆四斗五升。四月まで、すべての穀物の値段が上がった。
 天明四年の麦作の収穫が終わったところ、例年の八割の出来だった。それからすべての穀物の値段が徐々に下がった。六月末からは、一両当たり以下の値段だった。米五斗五升、大麦一石二斗、小麦八斗、黍一石、稗二石、大豆八斗五升、小豆七斗より下値。
 七月より九月まで、秋の作物を収穫したところ、例年の八割の出来だった。このため一二月まで、すべての穀物の値段が下がった。金一両に銭六貫六〇〇文の換算で、一両当たり以下の値段だった。米九斗五升、小麦一石五斗、黍一石二斗、大豆一石五斗、小豆一石二斗、黍(ママ)二石、稗三石二斗。
 天明五年の作物の出来は、例年の六割だった。米は一両に一石五升の値段だったが、年末には九斗八升にまで値上がりした。
 天明六年は天明三年と同じで、またも不作だった。正月から六月まで寒さが強く、雨が降り続いた。七月になってようやく天気がよくなったが、八月より九月まで、また雨が降り続いた。そういう状態だったから、田畑の作物の出来は、例年の三分作、または皆無作であった。そのため穀物の値段がまた上がり、天明六年の正月から八月まで米は一両に九斗より八斗の値段だった。一〇月にはやや下がって一石だったが、一一月より七斗、一二月には五斗七升まで値上がりした。
 さらに天明七年正月・二月には、一両に米五斗、三月より五月まで徐々に上がり続け、一両に四斗五升、五月には三斗五升まで値上がりした。
 江戸では白米は一両に二斗の値段だった。高崎では下米が一両に二斗八升で、安中・板鼻も同じ値段だった。こうしたことから、金一両は銭五貫八〇〇文から六貫文の換算となった。
 また、米値段が高騰したことから、江戸では騒動が起こった。五月二〇日の昼より二二日まで、穀屋・綿屋・油屋・両替屋、そのほか裕福な店は残らず打ちつぶされた。
 江戸では、白米は一〇〇文に三合、小諸では六合より五合の値段だった。餅米は一〇〇文五合・四合、大麦一升八合、小麦一升三合、小豆一升、大豆一升五合、稗三升五合の値段だった。これは天明七年五月の値段である。
 綿値段は一両に一貫六〇〇目、六〇目一把が三六〇文。麻は一両に上物が六反、下物が八反。白切れは上物が一反四五文、下物が三二文、そのほか縞の切れ類は一尺が七二文から四五文だった。灯し油一升は六二四文だった。これは天明三年から七年までの値段で、ずっと高値だった。
 浅間山の噴火によって天明三年は不作だった。そのため穀物の値段が上がり、人々は難儀した。
 上州入山筋をはじめ信州佐久郡日影通りの難儀した人々は、穀物を買い置いている人々、あるいは金持ちに対して騒動を起こした。一〇月一(二カ)日に佐平嶋方村(ママ)の善兵衛・利兵衛を打ちつぶし、ついで志賀村半左衛門・重三郎・与宗次を打ちつぶした。ついで原新田村の常右衛門を打ちつぶし焼き払った。
 その後小諸領へ入り、(与良町の)小原の助四郎、柏木村喜太夫・新五郎を打ちつぶした。この三人は中馬稼ぎをしている者である。
 このため小諸藩牧野遠江守様の番頭・奉行・代官・大目付・足軽をはじめとする役人たちが、小諸藩の城下町への入口である与良町木戸口へ一〇月二日、馬に乗ったり、槍・鉄砲を持ったりして、詰めた。
 そうしていたところ、中町の渡り組の頭といわれる又兵衛が、騒動勢は千曲川の西側から袴腰というところを越えて城をめざしてくると申し上げたため、役人たちは与良口から撤退した。
 騒動勢は柏木村から下ってきて、一〇月四日に与良口から小諸町へ入った。しかし、騒動勢は小諸町では何もせず小諸町を通り抜けた。小諸町の西側の小諸藩領の菱野村・布下村へ行き、二、三軒打ちつぶした。
 祢津旗本領では、みはり(新張)村の酒屋所右衛門を打ちつぶし焼き払った。矢沢旗本領では、赤坂村の酒屋市郎右衛門、上田藩領では真田村の金次郎・横尾村の文七を打ちつぶし焼き払った。
 騒動勢はそこから下り、伊勢山村へ行き、上田町へ行こうとしたが、伊勢山村の役人が川久保河原で待ち受け、四、五人を打ち殺した。そのうちにこのことが上田藩へ伝わり、藩から役人がやってきて、騒動勢を差し止めた。
 そのうえ調べて、騒動勢五三人を捕らえ、牢へ入れた。矢沢旗本領でも三人捕らえ、牢へ入れた。
 その後も捕り物が続き、小諸藩では日影通りを通った三人と中町又兵衛、合わせて四人を捕らえ、牢に入れた。
 その後も調べが続けられた。それによって、ようやく騒動は鎮まった。この騒動は、浅間山が噴火し不作になったことから起こった。
 大坂でも大騒動が起こり、堺でも穀物をめぐる騒動が起こった。これは午年(天明六年)に起こった。
 京都では、未年(天明七年)に大火が起こり、御殿まで残らず焼けた。
 辰年(天明四年)には江戸で大火が起こり、穀物をめぐる騒動も起こった。これも浅間山が噴火して不作となり、穀物の値段が上がったからだった。そのため幕府代官伊奈半左衛門は、午年に米の買い上げを行った。それも相場より米を高く買った。これは庶民のたすけになった。
 江戸だけでなく、諸国でも買った。その米を、江戸では相場より安い値段で販売した。たとえば小諸で、一両に四斗五升で買った米を、江戸では一両に五斗の値段で販売した。そのように安値で販売したため、騒動が鎮まった。江戸は鎮まった。
 天明三年七月六日、牧野遠江守様が国元である小諸へ帰るため江戸を出発した。ところが浅間山が噴火したため、途中で逗留した。本庄宿に泊まり、安中宿に逗留し、ようやく七月一六日の夜一〇時過ぎに小諸城へたどり着いた。
 そのため町役人は、夜に入って、御家中御役人様方が無事帰国されたことのお祝いを申し上げた。
 現在の小諸藩主である牧野氏が、小諸藩主となった経過。
 元禄一五年(一七〇二)午年に小諸藩主となり、小諸へやってきた。
 牧野周防守康重様が小諸へやってきたときの城代は加藤六郎兵衛様、その次の家老は稲垣市右衛門様、その次の家老は牧野軍之進様だった。
 牧野内膳正康周様の代の家老は、稲垣源太左衛門様だった。
 牧野内膳正様のご葬儀のさい、太田甚右衛門様が位牌持ちを務めた。このときから太田甚右衛門様が二番家老となり、その次の城代は、江戸からきた牧野庄左衛門様だった。
 その次の一番家老は牧野軍兵衛様、二番家老は木俣重郎右衛門様だった。その次の二番家老は稲垣市右衛門様、その次の二番家老は牧野八郎左衛門様だった。
 現在の牧野遠江守康満様の代の一番家老は、牧野八郎左衛門様、二番家老は牧野庄兵衛様である。
 次の牧野内膳正康陛(やすより)様の一番家老は、前と同じで牧野八郎左衛門様、二番家老は牧野庄兵衛様である。
 にこり(濁り)川へ欄干つきの橋を架けた経過。
 天明五年二月に八満(幡カ)宿の七兵衛(七郎兵衛カ)が橋を架けることを願い出、藩主から許可され、六月にようやく橋を架けた。そこで藩主が橋を見にやってきた。
 二丸様・若殿様が藩主より先にきた。
 城代牧野八郎左衛門様、二番家老牧野庄兵衛様、御用人本間彦作様・佐々木重左衛門様・木俣重郎右衛門様、御奉行山本馬次右衛門(九馬右衛門カ)様・天野良介様・成瀬渡人様、代官吉田三郎兵衛様・横田茂右衛門様・鈴木四郎右衛門様、以上の役人が橋の出来具合を見分した。七月四日に橋は出来上がった。
 牧野内膳正様が、江戸から小諸へ初めてきた。