福島正則の改易

165 ~ 166 / 765ページ
福島正則は尾張の住人福島市兵衛正信の長男で、母は豊臣秀吉の伯母木下氏と伝えられている。永禄四年(一五六一)の生まれで、幼時より秀吉に仕え、市松と称した。加藤清正加藤嘉明片桐且元らの「賤ヶ嶽の七本槍」と称される秀吉近侍の家来よりも一段上の、別格扱いされる存在であった。文禄元年(一五九二)の文禄の役には朝鮮に渡海して、竹島で代官を務め、兵粮輸送などにも携わっている。同四年(一五九五)には尾張清州(きよす)城主となり二四万石を領した。慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の戦いでは、秀吉恩顧の大名であるにもかかわらず、家康に属し石田三成攻撃を主張し、抜群の功績を上げた。そのため、この年十一月安芸・備後二ヵ国で四九万八二二三石の領地を与えられ、広島城主となった。慶長十九年(一六一四)の大坂冬の陣では、江戸留守居を務めたが、これは家康が正則を警戒したためといわれている。元和元年(一六一五)の夏の陣では、継嗣の三男忠勝を出陣させたが、戦闘には間に合わなかった。同三年(一六一七)参議に任ぜられ、従四位下に叙せられた(『国史大辞典 第一二巻』一九九一年 吉川弘文館刊)。

図63.福島正則画像

 しかし、元和五年(一六一九)六月二日、先に広島城を無届けで修築したことをとがめられ、本丸その外ことごとく破却すべきことを命じられた。しかし、石垣を少し壊しただけでそのままにしておいたことを責められ、安芸・備後両国を没収され、陸奥国津軽への転封(てんぽう)を命じられたのである(資料近世1No.三六五)。正則の改易は豊臣恩顧の大名取り潰し政策の始まりであるが、内容をみるとらかに武家諸法度違反に問われたものである。本来であれば、領地を没収されてそれで終わりになるところ、家康に仕えたということもあって、津軽国替ということになったのである。

図64.戦災で消失する前の広島城