大区小区制の成立

15 ~ 18 / 689ページ
明治五年四月九日の布告第一一七号の公布とともに、青森県の旧藩以来の郷村制は終焉(えん)を告げ、同年十月十日の布達第一四六号で大区小区制が成立した。それは郡を大区に、戸籍区をそのまま小区に変えて、大区区長を、小区戸長副戸長を置き、「大凡百戸に一人の組頭」(事実上は聯長であるから旧町村単位)、五人組に一人の「伍長」を置いたので、「戸籍区制」は自動的に「大区小区制」に移行できた。青森県下は一〇大区七二小区、町数一七八町、村数は本村が一一六九、枝村が同じく一一六九の計二三三八、合計二五八八町村だった。現弘前市は、津軽郡第三大区と津軽郡第二大区一〇小区の一部で構成されている。

写真5 第三大区初代区長
大道寺繁禎

津軽郡第三大区
小区 弘前町(八九ヵ町)
本町 上白銀丁 下白銀丁 元大工町 元長町 親方町 元寺町 一番丁 鉄砲町 上鞘師町 下鞘師町 元寺町小路 東長町 百石町 百石町小路 田町 田茂木町 禰宜町 笹森町 長坂町 蔵主町 大浦町 亀甲町 小人町 馬喰町 春日町 若党町 鍛冶町 新鍛冶町 北川端丁 南川端丁 銅屋町 桶屋町 新寺町 北新寺町 新寺町新割丁 茂森新丁 古堀新割丁 西茂森町 古堀丁 茂森町 在府丁 相良丁 覚仙丁 森丁 塩分町 土手町 住吉丁 山道丁 紙漉町 新品川町 品川町 富田町 松森町 富田新丁 楮町 新楮町 徒町 川端丁 西川岸丁 坂本丁 田代丁 山下丁 徳田丁 南柳丁 北柳丁 南横丁 萱丁 植田丁 緑町 北土器(かわらけ)丁 南土器丁 中土器丁 上土器丁 代官丁 和徳町 茶畑丁 茶畑新割丁 北横丁 紺屋丁 浜ノ町 五十石町 袋町 鷹匠町 馬屋町 新町 西大工町 平岡町 駒越町

小区(一八ヵ村)
黒滝村 湯口村 下湯口村 悪戸村 常盤坂村 坂本村 小沢村 原ヶ平村 富田村 和徳村 高崎村 大久保村 百田村 向外瀬村 清野袋村 津賀野村 堅田村 撫牛子村

小区(一七ヵ村)
菅野村 境関村 福田村 福村 新里村 高田村 外崎村 小比内村 取上村 大清水村 門外村 堀越村 清水森村 松木平村 大和沢村 一野渡村 小栗山村

小区(二六ヵ村)
五所村 水木在家村 紙漉沢村 坂市村 藤沢村 大助村 沢田村 相馬村 藍内村 国吉村 黒土村 吉川村 庭村 米ヶ袋村 中野村 番館村 中畑村 杉ヶ沢村 白沢村 大秋村 田代村 村市村 藤川村 居森平村 砂子瀬村 川原平村

小区(二二ヵ村)
駒越村 近名村 樋口村 真土村 龍ノ口村 鳥井野村 如来瀬村 一町田村 二本木村 深山村 兼平村 五代村 門前村 築館村 菖蒲川村 宮地村 新岡村 葛原村 新法師村 百沢村 常盤野村 松代村

小区(二一ヵ村)
藤代村 土堂村 石渡村 鳥町村 萢中村 船水村 八代村 外瀬村 町田村 藤内村 中崎村 三世寺村 小山村 青女子村 大川村 種市村 桂村 小友村 川村 中畑村 笹舘村

小区(一七ヵ村)
熊島村 高屋村 坪貝村 横町村 賀田村 八幡村 植田村 細越村 宮舘村 折笠村 中別所村 鼻和村 山科村 小島村 鶴田村 三ッ森村 四戸ノ沢村

小区(一三ヵ村)
蒔苗村 薬師堂村 独狐村 前坂村 高杉村 糠坪村 楢木村 鬼沢村 藤井村 大森村 貝沢村 十面沢村 十腰内村

津軽郡第二大区
一〇小区(一二ヵ村)
大沢村 石川村 小金崎村 鯖石村 八幡舘村 乳井村 薬師堂村 吹上村 高畑村 森山村 三ッ目内村 居土村

 弘前町で、戸籍区第二〇の町名と大区小区制第三大区小区の町名には大きな変化が見みられる。新屋敷は上白銀町、大行院門前・長勝寺山内・同門前・耕春院門前は西茂森町、裏門前は茂森新町、貞昌寺門前・報恩寺門前・万能寺門前は北新寺町、大矢場は新寺町新割町、足軽町は富田町、普寺跡門前は住吉町、和徳足軽町・薬王院・薬王院門前町は和徳町、座頭町は小人町、神明宮社家は若党町、元穢多町は楮町新町となり、誓願寺々中・同門前町・誓願寺前・紺屋町新割町・最勝院寺中・同門前町・片山町が消えている。