弘化4年(1847)夏4月13日、信州犀川が決壊して、六郡が水没している図
今年(1847年)の春3月24日の夜10時ころ[この時星が雨のように降りました。あるいはこの日、西北に白い虹のようなものが見えたということです]、わが信濃の国に大地震があり、山が崩れて谷を埋め、川が傾いて陸にあふれました。その中でも特に世にもまれな大災害と言われたのは、更級郡平林村[姨捨山の西3里(12キロメートル)余]にある虚空蔵山[別名岩倉山]という高山の頂上が両側に崩れ[片方は高さ30丁余、長さ20丁余で、岩倉・孫瀬の2村が水中に崩れ落ちました]、有名な犀川の対岸の水内郡水内村にかけて[久米路の曲橋の1里(4キロメートル)余川下]、岩石や巨木が堤防のように川をせき止めました[もう片方は高さ15丁余、長さ20丁余で、藤倉・古宿の2村が突然地中に埋まりました]。さすがの大河もここに至って一滴の水も流れず、下流のいくつもの渡船場[長井・村山・小市・丹波島等]はその時は水がなくなって、人々はみな徒歩で渡って避難しましたが、まったく足をぬらすことがありませんでした。[この辺りは急流で、棹(さお)で舟を操ることが難しいので、大縄を使って舟を渡します。この時、小市の渡しで舟を出していた者があったということです。舟を操って川の中央まで来た時、突然山が震え、川が沸き立って、大縄が一斉に切れ、馬を渡すための大舟が同時に砕けて、川上に1里(4キロメートル)も離れた瀬脇(長野市七二会瀬脇)の丘に飛んで行きました。川の水は枯れ、1つの山が川の中に湧き出てきて、たくさんいた人や馬はどこへ行ったか分かりません。ただ船頭1人が綱を手にして、幸運にも遥かかなたの山の上に逃れることができたというのです。まさにこれは、山と川が位置を換えたということでしょうか]
また虫倉山という大きな山の中腹が左右に崩れ[伊折・藤沢・地京原等の数村が埋まりました]、土尻川の流れがせき止められました[これにより五十里・一ノ瀬・中条(いずれも長野市中条)の家が浸水し、田が水没しました]。同じく山陰にある裾花川の川上もすべて崩れ、どちらも水が流れません。その他鹿谷川・猿倉川・境川・聖川・八蛇川・鳥居川等すべてが犀川と千曲川に注いでいます。西北の池はことに激しく裂けて崩れ[山林や田園に高低の段差ができたことは書ききれません。あるいは土砂・水・火などが湧き出ました]、流水や井泉もそのために枯れてしまいました[また温泉は出たものと出なくなったものがあります。中には温度が下がって、冷泉になってしまったものもあります]。家は倒壊し[瓦屋根の家が最も倒れ易かったということです。萱ぶき屋根の家は一様ではありません]、たちまち火災が発生して、老人と若者は互いに気遣う暇もありませんし、壮年だからといって下敷きとなって負傷することがないわけではありません。たまたま難を逃れたとしても、自分の身を守るだけで精一杯です[2階にいた人の多くは死を免れました]。中でも善光寺[2日3夜で鎮火しました]と新町[水内郡の山中にある町です。地震の翌日の昼になっても盛んに燃えていました。その時犀川の洪水が逆流してあふれ、水も火も激しいまま市中を水没させました]、また上は稲荷山から下は飯山までが、連日延焼してようやく鎮火しました。
○[この時ちょうど善光寺は御開帳の最中で、諸国からの参拝者が群集して、その盛儀は例年の倍の規模でした。たちまち大地震が起こって火災が発生し、周囲に燃え広がりました。その中で本堂・山門・鐘楼・経蔵等には少しも異変がありませんでした。別当の大勧進は小破はありましたが倒壊は免れ、幸いに火災もありませんでした。その他の48院は、建物が一瞬の間にすべて焼けてしまいました]
同(3月)28日、未明、裾花川の祖山(長野市戸隠祖山)・倉並(長野市七二会倉並)辺にたまっていた水が初めて流れ出しました。[これにより丹波島の渡しでは小舟を1艘使うようになったということです]
同29日昼12時ころ、また大きな余震があって、あちこちで被害がありました。[越後の高田(上越市高田)と今町(上越市直江津)が特に揺れました。24日の地震以上だったということです。4月29日に今町はすべて焼けてしまいました]
4月7日午前10時ころ、大風が突然吹いて、雹(ひょう)が降りました。[この時、南西の空は墨をすったように真っ黒でした。大雨は夜になっても激しくなるだけで止みません。翌8日も戸隠山は大雨で、洗い流すような激しい雨だったということです]
同10日、午前10時ころから午後2時ころまで、暴風が吹いて大雨が降り、木を倒しました。[今日は誰もが犀川があふれ出すと思い、資財を持って逃げました。この時諸国でも同時に大風が吹き、尾張と美濃の間の家が少し傾いたということです]
正午ころ土尻川のせき止めが決壊して、一気に水が流れ出しました。[この川は安曇郡に発し、大安寺(長野市七二会)で犀川に合流します。この時犀川に水はありませんでしたが、通常の洪水と同じでした。小市(長野市安茂里)辺の堤防はそのために破壊されてしまいました。これより前に命令が出て、川中島の穀物を千曲川以東に移し、老人と子どもを東側の山に仮住まいさせました]
さて犀川の流れが止まるのは、すでに月をまたいで20日間に及んだので、沿岸の村々は水底に沈み、上流は筑摩郡・安曇郡を浸し[水内・更級の2郡を貫き、生野(安曇野市明科東川手・東筑摩郡生坂村生坂)・生坂・宇留賀(生坂村東広津)辺]、長さはおよそ8~9里(32~36キロメートル)、その間は山々が連なり川が湾曲していますが、幅は広いところ狭いところがあり[30余丁もしくは10余丁(2~3キロメートル)]、測ることはできません。[一説によれば、岩倉山崩落による犀川のせき止め湖は3月下旬には1日に7~8尺(2.1~2.4メートル)も水位が上がっていましたが、4月上旬になると次第に緩やかになってきて、一昼夜でも3尺(90センチメートル)に満たなかったということです]
ところが去る4月7日以来、強風や長雨が続いたので、せき止められた水があふれたり漏れたりして、第2のせき止め場には水が数丈もたまりました。[4月12日、水面からの高さはまだ2丈(6メートル)あったということです]
4月13日正午雨、午後2時ころ晴れ。午後4時過ぎ、西南の山が鳴動しました。[これは岩倉山の崩落による第1のせき止め場が崩壊し、水があふれ激しく流れ出したもので、その音は遠く松代・須坂・中野まで聞こえました]
[この時、私原昌言は松代の妻女山にいてその水音を聞きましたが、それはしばらく続き、耳を突くように感じました。しばらくして、のろしが西の真神山(長野市安茂里小市)の上に上がりました] 突然、雲霧が谷を出て東北に走るのが見えました[これは水煙です]。その時、強風が砂を飛ばし、荒れ狂う波は雨となって降り下ります。水の先端が激しく飛び散るさまは、無数の荒れ狂う馬を原野に放ったかのようで、巨大な波が天地にみなぎって、すべてを押し流すのかと疑うほどです。そのために山々は沸騰しているかのようです[この時真神山の下は、水かさが6丈6尺4寸(約20メートル)でした]。その水勢は速く、一つは南に向かって、小市(長野市安茂里)・小松原(長野市篠ノ井)を飲み込み、今里(長野市川中島)・今井(長野市川中島)を経て御幣川(長野市篠ノ井)に至り[用水の上堰沿いで、行程は3里(12キロメートル)]、はじめて千曲川に合流します。また一つは四ツ屋(長野市川中島町)・中島(四ツ屋村内)を壊滅させ、南北原村(長野市川中島町今井・原)[千本松(原村の東方)の際]を過ぎて、会(長野市篠ノ井)・小森(長野市篠ノ井)で同様に千曲川に入りました。日が西山に沈むと、もう一つが北川原・梅沢・鍛冶・上氷鉋(長野市川中島町)に流れ込み、丹波島の南に回り、大塚(長野市青木島町)、小島田を貫いて八幡原(長野市小島田町)に押し出しました。これらはみな海津(松代)に集まったということです[この時千曲川は2丈(6メートル)余も増水し、上流は横田(長野市篠ノ井)・篠ノ井(篠ノ井駅付近ではなく、長野市篠ノ井塩崎)までさかのぼりました]。夜10時ころには水の広がりは東西で5~7里(20~28キロメートル)、南北では越後にまで及び[翌14日午後4時ころ、越後の新潟に水の先端が初めて到達したということです。およそ50里(200キロメートル)]、高い低いに関係なく浸水しなかった所はありません[午前2時ころになって水の勢いがようやく収まり、夜明けにはまったくなくなって3~4本の大川となりました]。
4月14日[晴れ]、遥かに奥の郡[延徳沖(中野市)・木島平(下高井郡木島平村)]を眺めると、遥かかなたまで見渡せ、長江がどこまでも続いているかのような眺めでした。数日後、水は引き土地は乾いて、普段のようになりました。
4月17日午後2時ころ、雷鳴が突然鳴り響き、暴風が吹いて家を破損させました[佐久郡と甲州では大あられが地面を覆うほど降り、苗代の苗がすべて枯れて、農業ができなくなりました]。
4月28日、太陽が赤くなって、輝きを失いました。
5月20日、鹿谷川(長野市信州新町)のせき止め場が崩壊し、水が流れるようになりました。
6月20日、雷が数か所に落ちました[寺や家を焼き、人馬を負傷させました]。
7月1日、2日、3日と、昼夜にわたり何度も余震がありました。
7月19日夜、午前3時ころあちこちで大震動を感じ、人々はみな庭に出て仮住まいしました[明け方、裾花川上流の瀬戸・川浦(長野市鬼無里)辺のせき止め場が崩壊して大量の水が流れ出し、善光寺辺の人家が流されました]。
今日は10月の末ですが、その名残の余震[あるいは突然揺れ、或いは鳴動して終わります]がしばしばあります。
「そもそも四大種(仏教で、物質を造っているという4つの元素)の中で、水・火・風の3つは常に害をなすことがあっても、大地(土)だけは変わってしまうことがないと思っていたが、恐ろしいものの中でも特に恐れなけれならないのは地震だ」と、鴨長明が『方丈記』にお書きになったのは、まことにその通りでした。
一説によれば、治承2年(1178)戊戌3月24日、善光寺は草創以来初めての火災に遭いました。応永34年(1427)丁未にもまた炎上しています。この2件は、今度の大災と(月日または)干支が同じです。まことに不思議なことだと言うべきでしょう。
(注)善光寺の火災を治承2年(1178)のこととする文献もありますが、治承3年(1179)のこととするのが一般的です。