このような地元漁民による漁業展開のなかで明治5、6年頃から佐渡漁民による烏賊釣漁業の函館沖への進出があり、また新潟漁民の泥曵網(底引網)による鰈漁が行われた。烏賊(いか)釣漁業は、この後、羽越地方からの入稼が増加し、漁獲量を大きく増大させる。これに対して底引網による鰈漁は、好漁場であった函館山背泊近海の鰈が産卵鰈で、これを能率漁法で捕ったため資源減少が著しく、12年8月には函館港内外から約2里半以内の操業が禁止された。
この間における函館支庁管内における漁業に関する事情を『開拓使事業報告』から引用しておこう。
〔明治二年〕九月旧土人漁猟品ヲ格外廉価ニ買収シ、及ヒ煎海鼠干鮑密売ヲ禁ス、漁場受負ヲ廃シ場所返上ヲ命ス、但漁具等ハ之ヲ保存シ後命ヲ待ツヘキヲ諭ス、十月旧漁場受負人数名受負廃止ニ由テ明年尚漁業仕入スヘキヤ否ヲ申禀ス、追テ下命アル迄従前ノ如ク心得ヘシト令ス○十一月旧受負者ノ内従前ノ如ク漁業ヲ為ス者ハ当分漁場持ト唱フ可キ旨ヲ提示ス、又西地漁場明春漁業手配トシテ毎場所金七百両ヲ下付シ直轄場所トス、後ノ函館管内寿都歌棄二郡其中ニ係ル○十二月西地場所旧受負人備置漁具漁船代価追テ下付スヘキ旨ヲ達ス、明春漁業出稼人雇賃其他諸費トシテ金七百両ヲ歌棄ニ八百両ヲ寿都ニ下付ス、是歳漁場持数名少主典以下ニ採用ス 〔三年〕四月少主典以下漁場持登用ノ者皆追々職ヲ辞ス、因テ更ニ御用達及取締等ヲ命ス 〔四年〕三月寿都郡鯡漁雇漁夫給料資金一千両ヲ貸与シ漁獲物販売ノ上、月一分ノ冥加金ヲ加ヘ完納セシム○十一月当道本籍寄留ヲ間ハス身元慥ナル者ニテ奥尻島開拓ヲ望ム者ハ自今漁場持トスヘキヲ達ス 〔五年〕四月函館貸付会所設立東京出張所管理トシ漁業資本金ヲ貸与ス事ハ会計貸付部ニ詳ナリ○九月当道漁業改良ヲ図リ鹿児島県下漁夫五十七名ヲ募ル○十月長崎県下漁夫五十五名ヲ招募ス、茅部郡沿海村落ヘ達シ雇漁夫漁猟中ハ糧食其他給与セシム、函館地蔵町蔵前通魚市場ヲ開ク、十二月従前流鯨ヲ得レハ其管轄庁ニ届出検査ヲ受ル成規ナルニ擅ニ分配スル者アリ、自今以後寄鯨、流鯨ヲ得ルトキハ函館近村農政掛、其他ハ最寄出張所ニ届出シム 〔六年〕七月長崎漁夫五十五人ヲ室蘭ニ、鹿児島漁夫二十七人ヲ余市地方ニ移シ、三十人ヲ函館近傍各所ニ配置シ其初年給与概略左表(略)ノ如シ二年目ヨリ糧食塩噌料及漁具修繕料一名金十円ト予定ス 〔七年〕五月鹿児島漁夫函館近傍ニ在ル者三十人ノ内十人ハ追次病ニ罹リ帰国シ十人ハ土着永住ヲ願ヒ十人ハ懶惰満期ヲ待ツ、且其漁獲概ネ雑魚ニシテ消流シ難キヲ以テ悉ク其雇ヲ解ク 〔八年〕漁利ハ場所ト年トニ由テ厚薄アリ、且季節ニ従ヒ初中後ノ不同アリ、因テ各地漁場ニ令シ時々其景況ヲ報告セシム 〔九年〕四月従前海産税未納間ハ売買ヲ許サゝル例ヲ改メ検査済税品ヲ除ク外ハ売買ヲ許ス○五月渡島国茅部郡森村近海蜊蛤ノ類ナシ、因テ蜊四斗、蛤二斗ヲ森村近海ニ放ツ、又各種ノ魚ヲ東京ヨリ購シ函館小樽室蘭三所ニ頒テ放養ス、乃チ亀田郡峠下村字蓴菜沼ニ鯉鮒鰻鱺(うなぎ)等ヲ放育ス、是歳管内漁場ヲ測量ス事ハ地籍部ニ詳ナリ、今其漁業ニ関スル種目ヲ掲ケ其概況ヲ示ス 〔十一年〕三月漁業資本金貸与規則ヲ設ケ漸次金額ヲ増シ四十九万円余ヲ準備ス○四月古来東海浜絶テ鮑ナシ、津軽郡福山地方産ノ鮑ヲ茅部郡戸井、臼尻両村海中ニ放育ス○五月厚岸産牡蠣十石ヲ上磯郡茂辺地村ヨリ当別村ニ至ル海中及函館山背泊、赤石町、尻沢辺、立待岬ノ近傍ニ放育シ茂辺地、当別両村間ハ特ニ保育方ヲ施ス、其方海汀ヲ距ル凡三十間ノ海中ニ床ヲ設ケ周囲ハ丸石ヲ以テ塁ヲ築キ大床ハ広サ十二坪干潮ト雖モ深サ八寸ヲ度トス、小床ハ広サ僅ニ一坪干潮ハ牡蠣徴ク水上ニ露出スルヲ度トス、又海産製方改良ヲ図リ津輕郡福山地方鯡漁季ニ際シ委員ヲ遣リ試ニ鯡鹹水漬凡百二十尾入二十五樽ヲ製ス、其費用委員俸給旅費ヲ算セス、金三十二円〇〇八厘一樽金一円二十八銭三厘トス、広業商会ニ托シ輸出適否ヲ試ム○六月茅部郡小安村以東各村民昆布萌芽ノ時既ニ刈取リ繁殖ノ障害タルヲ以テ猥ニ刈取ヘカラサル旨ヲ告ス○十二月鮭鱒漁猟曵網ノ外種々ノ網器ヲ用ルヲ禁シ曵網ト雖モ夜中及支川ニ漁スルヲ禁ス 〔十二年〕二月氷貯蔵取締規則ヲ定メ沼池溝渠等汚濁水ノ氷販売ヲ禁ス○五月去歳五月頃広業商会ニ托セシ鹹水漬鯡二十五樽中十三樽ハ悉ク腐敗ス、是蓋シ撒塩分量ヲ失スルカ新鮮ナラザル者混入スルカ畢竟製方未熟ニ因ル、然トモ十二樽ハ稍声価ヲ博スルカ如シ、当時売鬻ノ価十二樽、代銀十五両二匁八分八厘、洋銀二十一弗ノ代(七二八)替トスレハ一樽一弗七十五仙ニ当ル○八月従前函館港内ニ於テ泥引網及類似ノ細目網ヲ以テ海底ヲ撈索スルニ由テ魚類生育ヲ妨害スルノミナラス往々紛議ヲ醸スヲ以テ、自今函館港内外海岸ヲ距ル二里半以内ニ於テ該網ヲ用フルヲ禁ス 〔十三年〕三月渡島国茅部郡臼尻村ニ委員ヲ派シ鱈「デンプ」若干ヲ製シ東京ニ輸シ品評ニ付ス○八月九年蓴菜沼放育ノ鯉其他諸魚年々繁殖ノ景況アリ、因テ其取締方ヲ立テ妄ニ漁獲スルヲ禁ス○十一月十一年七重勧業試験場ニ於テ昆布発生ハ天然ニ任スルト人助ヲ為スト其生長ヲ試験ノ為メ茅部郡尾札部村海底凡三百坪ヲ画シ雑藻ヲ去リ汚泥ノ岩石ヲ覆フ者ヲ掃除セシメシニ本年ノ収穫著ク増加ス、因テ普ク管内ニ告示ス |
函館支庁管内における漁網数の推移は表9-39の通りである。この表から明らかなように、鰊建網は6年から10年にかけて約3倍、鰊差網は約2倍に増加し、漁業者数の増加とならんで漁獲努力量の著しい増大が見られる。
こうした漁獲努力量増大の結果、鰊関係の管内漁獲量は、「生」と加工品を単純に合計して6、7年の13万石前後から10年の21万石へと増加している。10年代の生産量のピークは漁網数が6、7年の規模に落ち着く13年頃にあるが、この時の漁獲量は約34万石で6、7年の2.6倍程度である(『開事』)。このように、10年代までの漁獲努力量の増大は、漁網1単位当り漁獲量の増加には結びつかず漁業者間の漁獲の再配分でしかなかったことになる。こうしたことが既存漁業者を巻き込んだ経営問題として10年代後半顕在化していくことになる。開拓使時代における函館支庁管内の主要水産物収獲高および、その100石当たりの価格を次に掲げる(表9-40・41)。
表9-39 函館支庁管内漁網表
種 別 | 明治6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 | 12年 | 13年 | |
建 網 | 鰊 鮭 雑 | 319 36 2,527 | 416 127 907 | 492 78 5,961 | 552 188 4,104 | 918 123 | 504 134 14,497 | 677 75 23 | 702 69 23 |
差 網 | 鰊 鮭 鰯 雑 | 109,892 1,801 | 114,836 106 | 114,601 356 | 112,468 514 | 206,240 738 | 114,877 425 | 119,836 1,420 36 3,677 | 103,671 1,076 309 3,957 |
引 網 | 鰊 鮭 鰯 雑 | 510 | 226 103 145 | 11 141 | 5 133 | 6 123 | 47 3 | 15 37 233 169 | 20 69 185 |
雑 網 | 151 | 158 | 232 | 299 | 392 |
『開拓使事業報告』より
表9-40 函館支庁管内主要水産物収獲表 単位:石
魚種別 | 区分 | 明治6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 |
生鰊 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 9.704 | 2,553 | 3,936 3,936 | 6,969 6,969 | 8,888 8,876 | 8,304 8,304 415 | 11,236 11,236 131 | 11,586 11,558 175 | 10,524 10,524 366 |
鰊絞粕 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 30,376 5,392 | 30,447 7,324 | 30,812 6,630 | 49,941 10,021 | 69,704 12,791 | 54,494 54,494 54 | 97,212 97.212 | 165,976 165,976 16 | 120,709 120,709 2 |
生鮭 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 400 | 348 | 628 | 481 | 1,042 | 1,042 1,042 3 | 1,786 1,786 5 | 1,486 1,486 3 | 1,355 1,355 17 |
生鱒 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 28 | 3 | 31 31 5 | 94 94 23 | 54 54 4 | 108 108 25 | |||
干鱈 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 30 | 32 | 19 | 53 | 40 | 1,306 1,306 | 950 950 | 1,042 1,042 | 1,018 1,018 222 |
生鱈 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 69 69 | 736 736 59 | 351 351 74 | 572 572 399 | |||||
鰯絞粕 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 1,651 1,317 | 2,025 1,259 | 2,103 472 | 2,619 1,534 | 1,014 738 | 5,633 5,633 519 | 7,191 7,191 521 | 29,148 29,148 3,771 | 9,543 9,543 2,240 |
鯣 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 3,218 3,218 | 223 223 | 411 411 | 414 414 | 1,049 786 | 992 992 24 | 2,096 2,096 184 | 3,541 3,541 41 | 957 957 107 |
長切昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 8,101 8,101 787 | 690 690 143 | 170 170 44 | 459 459 118 | |||||
元揃昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 4,581 4,581 114 | 7,519 7,519 138 | 1,450 1,450 134 | 4,848 4,848 1,907 | |||||
折昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 37 3 | 3,570 3,570 448 | 5,241 5,241 1,527 | 718 718 90 | 1,754 1,754 1,566 | ||||
花折尾布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 276 276 | 547 547 | 298 298 | 1,391 1,391 1 | 418 418 | 1,804 1,804 | |||
島田結昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 197 197 | 186 186 | 653 653 2 | ||||||
手繰昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 42 42 | 571 571 | 224 224 24 | 245 245 98 | 183 183 183 | ||||
早揃昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 164 164 3 | 1,085 1,085 549 | 58 58 33 | 150 150 127 | |||||
汐干昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 486 486 486 | 483 483 483 | 186 186 186 | 584 584 355 | |||||
若生昆布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 491 491 201 | 257 257 | |||||||
若布 | 函館支庁 渡島 亀田郡 | 404 404 | 139 139 | 660 660 | 289 289 | 397 397 | 451 451 132 | 470 470 25 | 868 868 | 854 854 27 |
『開拓使事業報告』より 単位未満は4捨5入した
表9-41 函館支庁管内主要水産物価格表(100石当たり) 単位:円
魚種別 | 明治6年 | 7年 | 8年 | 9年 | 10年 | 11年 | 12年 | 13年 | 14年 |
生鰊 鰊絞粕 生鮭 生鱒 干鱈 生鱈 鰯絞粕 鯣* 長切昆布 元揃昆布 折昆布 花折昆布 島田結昆布 手繰昆布 若布 | 555 396 452 837 228 7 269 91 | 188 456 468 922 365 11 77 | 110 293 457 783 344 9 291 185 109 | 69 253 383 600 642 286 6 199 104 | 46 225 334 168 545 255 11 367 392 45 97 | 58 442 778 477 1,023 145 554 13 105 445 277 115 301 75 | 104 604 822 407 1,125 195 717 12 68 493 249 186 54 190 127 | 180 869 1,202 1,322 1,600 300 1,024 17 850 1,260 480 640 330 120 200 | 146 443 976 690 526 282 446 18 134 462 339 131 112 141 182 |
『開拓使事業報告』より *の品目は100斤当たり
10年代における函館周辺の漁業構造を伝える現存資料は限定されているが、『函館県統計書』によって16年の漁業実態について概要を示そう(表9-42)。
函館県(明治14年まで函館支庁)は現在の渡島半島の範囲で、日本海側が後志国磯谷郡まで噴火湾側が胆振国山越郡までである。この中で渡島国は噴火湾の森までの茅部郡から熊石までの爾志郡を含む以南の地域である。表9-40からも明らかなように渡島国のなかでも漁獲物に特徴がある。生鰊は主として海峡側であり、胴鰊は主として日本海側に多い。これが鰊絞粕になると函館県のなかでも後志国の割合が大きくなる。鮭は母川のある茅部郡、上磯郡、桧山郡における漁獲が大部分を占める。鱈、鮪、鰤のほとんどは噴火湾に位置する茅部郡で漁獲される。鰯は海峡の福島郡から東の海域で漁獲され、特に噴火湾に多い。このように回遊する魚類についても漁獲の地域性があり、年々の変動も大きい。また、生産物も市場との距離、輸送条件によって主とする加工形態が地域で異なる。定着性生物である鮑は福島郡から以西の日本海側でしか漁獲されず、昆布はほとんど渡島国で生産され、単価の高い元揃は大部分茅部郡における生産である。
表9-42 函館区及び函館周辺の漁業実態
項 目 | 函館県 | 函館区 | 計 | 亀 田 | 鍛 冶 | 下湯川 | 上湯川 | 根 崎 | 銭亀沢 | 志 苔 | 戸 井 | |||||
戸数 | 9,407 | 643 | 1,012 | 5 | 52 | 115 | 70 | 122 | 198 | 119 | 236 | 95 | ||||
漁人 | 男 女 計 | 18,017 13,229 31,246 | 631 1,229 1,860 | 2,012 1,727 3,859 | 9 2 11 | 79 46 125 | 134 24 158 | 80 12 92 | 280 204 484 | 381 385 766 | 53 257 510 | 816 737 1,553 | 100 60 160 | |||
雇人 | 男 女 計 | 18,017 2,270 18,998 | 502 75 577 | 40 20 60 | 30 20 50 | 64 64 | 101 10 111 | 19 22 241 | 18 3 31 | |||||||
サンパ ホーチ 持符舟 筒舟 磯舟 合計 | 1,974 4,949 772 31 9,534 17,573 | 1 3 475 479 | 51 289 120 919 1,379 | 2 2 | 1 1 | 2 2 | 1 1 | 14 19 33 | 9 64 82 155 | 9 47 58 114 | 4 3 78 59 144 | 11 96 197 304 | 14 53 165 232 | 26 271 297 | 4 25 65 94 | |
引網 建網 差網 雑網 合計 | 384 938 89,713 3,452 94,487 | 22 11 678 1,970 2,681 | 105 8 749 81 943 | 18 1 16 35 | 4 30 1 35 | 1 1 | 6 3 9 | 8 31 39 | 18 28 3 46 | 7 7 | 5 1 318 31 355 | 16 2 280 16 314 | 16 2 11 12 41 | 9 2 35 15 61 | ||
採捕水産物 | 尻沢辺 鰊鮭鱒 大森 鱈鰯 山背泊 鰊鰯鱒 鮹鱈鮑 鯣昆布 若布 | | 鰊鮭鱒 鱈鰯 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 鰤 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 鮪 | 昆布 鰯鱒 鱈鯣 若布 |
明治16年『函館県統計書』より作成
函館区は尻沢辺、大森、山背泊の3漁場からなる、計は亀田以下椴法華までの分
差網 小林秋濤「北海道漁業図絵」より
かように主要漁法で建網は漁具を固定して施設するものであり、また海草・貝類は対象そのものが固定的であるため、操業それ自体が移動性の少ない地域的制約の強いものであった。差網漁業にしても移動・揚網は人力によるもので主に沿岸域での操業であった。こうして、この時期の漁業は漁業者・漁船・漁網の数の増加による生産拡大であった。しかし、既に指摘したように内地漁業者による底引網や烏賊(いか)釣・延縄等の新漁業が導入され、急速に普及していった。規制を受けなかった烏賊釣漁業は鯣に加工され、生産量も飛躍的に増加する。このことが重要なのは、それまでの魚群の回遊待機的漁業ないし定着性生物の採捕が支配的な状態から移動性の高い漁業が発展していったことである。