[解説]

上田案内
上田歴史研究会 阿部勇

 飯島雪堂の『上田案内』は、明治四十年十月に発行された。案内書であるためか、目次のあとに商店の広告。続いて「上田市街図」と上田城址ほか写真三点。次に、「総説及沿革」からはじまる本文。ページを追って内容を見ていこう。
 
〇総説及沿革
 「古来生糸繭及上田縞織物の生産を以て遠近に聞え殊に著名なる信濃春蚕種は此地及付近村落を其産出とし、旅客商売の往来繁く」と、明治末の「蚕都上田」を的確にあらわしている。
 
〇官衙公署
 トップに上田町役場、所在地は原町一丁目とある。以下の上田警察署(下房山)や上田郵便局(海野町)などとともに、官公庁所在地の変遷を知るうえで参考になる。
 
〇学校
 上田町立、小県郡立、長野県立、私立の八校が名を連ねている。梅花幼稚園が、学校の項にある。
 
神社
 「伊勢宮大神宮」内のかたわらに「小県郡神職合議所あり上田商業会議所は其一部を假用す」とある。上田商業会議所は現在の上田商工会議所の前身であり、明治初年には上田の蚕種組合の事務所が置かれていた所である。
 「松平神社」は、旧藩主松平氏を祀るために上田城内に建てられたが、現在は「真田神社」と名称を変えている。
 「招魂社」は明治元年の戊辰戦争で戦没した兵士を祀ったのがはじまりである。それ以後の西南戦争から太平洋戦争まで、各戦いで没した命を祀っている。現在まで建つ場所は何回か変わったが、その都度遺族会により守られている。
 「市神社」は、原町と海野町の成立を考える上で重要であるといわれている。
 
〇仏寺
 真田昌幸が本海野から移した寺など真田氏との結びつきを示す寺がいくつかある。仙石氏、松平氏の墓所がある寺も目につく。
 
〇商業会議所及び組合  
 商業会議所のほかは、すべて蚕糸業関係の組合である。まさに、「蚕都上田」状態の上田町であったことがわかる。
 
〇新聞
 上田日報と上田新聞、現在は二つともない。明治三十九年十一月、上田で初めての日刊新聞「上田日報」が武市如意編集長のもと創刊した。その上田日報は、上田朝日新聞、信濃朝日新聞、信濃日々新聞、大正二年には北信毎日新聞と名を変えて発刊し続けた。地元新聞を長年にわたって発行し続けることのむずかしさを感ずる。
 このほか「月刊の文学、商業、蚕業等の諸雑誌数種あり」と記されているが、その中では、蚕業雑誌の発刊が多い。明治二十一年四月には、伊藤甲造の上田活版社「信濃蚕業雑誌」が、同二十六年になると高島諒多の「扶桑之蚕」が創刊する。このほか塩尻の工藤喜六「養蚕生理論」、同じく塩尻の塚田茂平「訂正養蚕秘書」(宝暦七年塚田与右衛門版の復刻)なども発刊されている。
 
〇会社
 まず「株式会社第十九銀行」が挙げられている。「主として製紙製造家、養蚕家及び」とあるように、明治十年、この銀行は蚕糸業の金融機関として生まれた。現在の八十二銀行の基である。「上田銀行」、群県の「四十銀行」支店など、上田小県地域には蚕糸業の金融機関として誕生した会社が多い。
 
〇工場
 常田館信陽館常磐館と三つの器械製糸場が挙げられている。これらは、大規模経営の器械製糸場である、しかし、中小の座繰製糸場が多かったことが上田小県地域の特徴である。
 「常田館」は岡谷の笠原組が上田に進出した製糸場である。創業当時から上田を代表する製糸場であった。しかも、上田小県地域で最後まで(昭和の終わり)創業を続け、現在は国の重要文化財となっている。
 「小島鉄工場」は、江戸時代から明治初期まで上田藩の鋳物師であり「鍋大」の愛称で親しまれていた。信濃国分寺八日堂の縁日には、上田小県はもちろん、佐久や上州からも鍋釜を求めて「鍋大」に立ち寄っている。明治七年、松代の製糸場「六工社」の創業にあたっては、器械製糸用の製糸鍋(洋式ボイラー以前のもの)を製造している。
 
〇病院
 黴毒病院と隔離病舎は公立、ほかに上田病院と中井病院が私立の病院として載っている。
 黴毒病院は「毎火曜日娼妓を診断し入院加療」とある。当時は梅毒にかかる者が多かったとみえ、このころから大正昭和前期にかけて発行される多くの地元新聞にもこの薬の広告がある。上田病院は明治三十七年七月、田中清が院長となり、松尾町に開業している。このほかに内科・外科・小児科・婦人科・眼科の医院が各所に散在していたとある。
〇各種団体
 社交クラブ、政友会や憲政会の事務所、蚕業クラブなどが載っている。「上田郷友会郷里部」は東京に本部があり、現在に至るまで上田・東京の双方とも活発な活動を続けている。なお上田郷友会は、ガン研究者で東京大学教授山極勝三郎や民生委員制度確立の祖で法学者の小河滋次郎、のちの上田市長勝俣吉郎らが明治十八年に東京で結成した会である。
〇旅舎
 上田駅前に旅館が集中していることは当然であるが、「市中各所になお数十戸の旅舎が散在」している。他地域から来た商人が、不便を感ずることのない「商都上田」でもあったことがわかる。
 
〇劇場
 当時は劇場が二つあったことがわかる。明治・大正・昭和に、いくつもの映画劇場が誕生するが、娯楽の多様化にともない消えていった。
 緑町の「末広座」は「寄席にも兼用」したとあるが、早い時期から営業していた木町の「中村座」では、明治十六年十月に改進党系の小野梓が講演会を開いている。
 
〇遊郭
 明治十一年、常磐城の新地に遊郭がつくられた。ここは公認された遊郭として多くの「楼」をはじめ大小の貸座敷があった。明治維新後に上田城の櫓が売られ、遊郭の「楼」として使われた。その後、市民運動が盛り上がり買い戻され、現在は、元のように「櫓」として城内に戻っている。
 
〇料理店及芸妓
 料理店は上田の中心部に数多くあり、にぎわっていた。町の芸妓は、大工町と袋町、棗河岸を居住地と定められ、それぞれの店へ出向いて芸を披露した。
 
〇交通
 上田の郵便、電信、電話について簡単な歴史が記されている。当時は、海野町の四辻に上田郵便局があり、柳町・新町・常入・川原柳にそれぞれの局が置かれていた。「市内電話は加入者約百四十口にして現に工事中」で「遠からず交換を開始せらるべし」であった。
 
〇道路
 上田には幹線として国道七号線、県道群県吾妻線(現在の嬬恋村と結ぶ)、県道松本線が走る。上田駅開業にともなう新設の松尾町も県道となり、祢津街道は郡道であった。
〇鉄道
 信越線の上田停車場(駅)は「毎日上下各七十八回の旅客車と数回の貨物を発し、乗客の群聚と貨物の多量とを以て本線中屈指の要駅」であった。貨物として「米穀、石油、肥料、魚類、繭」などが運び込まれ、「繭、生糸、屑物」などが送り出された。特に繭の出荷は多く専用貨車を仕立てた。屑物は製糸で出た繭屑などである。
 
 
〇運送店
 中牛会社は、江戸期からの民間運送機関が明治期になり、改組した会社である。そのほかの運送店とともに貨物倉庫を持ち兼業している。運送貨物に保険をかける仕組みも確立した。
 
〇物産
 生糸、繭、真綿、出柄繭、玉繭、熨斗糸、生皮苧、蚕種、上田紬、上田紬、紬縞、白斜子、縮緬、綾織、桑苗、蚕網、蚕籠、産卵原紙、これらすべてが蚕糸業の物産である。まさに「蚕都上田」「商都上田」である。
 
古城趾
 ここからは歴史遺跡関係の案内が続く。
 「上田城」の名は、ほとんどの人が知っているであろう。しかし、古くは「尼ケ淵城」、「伊勢崎城」、「松尾城」と呼ばれていたことを知る人は少ないかもしれない。徳川勢を二度にわたり苦しめた真田昌幸、信繁(幸村)親子の活躍は、江戸期の読み物からはじまり、近現代の小説や映画、TVドラマに取り上げられている。真田氏が移封された後、仙石氏、松平氏と城主が変わり明治期をむかえる。「今は松平神社(現真田神社)、招魂社、上田遠園地と」なっている。
 このほか、上田周辺には多くの砦(山城)があったが、「いづれも天文年間村上氏の塁趾なり」としている。
 
〇名勝古跡
 上田古戦場からはじまり、太郎山まで記されている。「上田橋は上田松本間県道の千曲川に明治二十一年新たに架設せるトラス橋」であり「一美観」であったため、写真にも残されている。
 
〇古代獅子舞
 常田・房山の獅子舞は「天正年間上田築城の時地固めの祝いとして舞始めたるものなり」といわれ、現在も催事に舞われている。
 
〇附近名勝古跡
 生島足島神社、信濃国分寺をはじめ戸石城などが挙げられ、古戦場が紹介されている。古代東山道の浦野駅のあとに山川。塩田・青木に湧く別所・沓掛・田澤の温泉、丸子の鹿教湯・霊泉寺温泉、最後に奇勝として千曲川の岩鼻、塩田の鴻巣山が記されている。
 
〇付録の「上田町政一班及び小県郡統計概表」からは、明治四十年前後の町勢と郡勢がわかる。
 
 終わりに、三十五ページにわたって広告が続く。本文九十余ページ中、三十五ページが広告とは、『上田案内』ならである。薬店・時計店・金物店・小間物店・料理屋などさまざまであるが、多くはやはり蚕糸・繊維関係の店舗である。明治期の上田の特色が、広告にまであらわれている。