浜松市立蒲公民館『袖紫ケ森:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 蒲『袖紫ケ森:わがまち文化誌』

 浜松市立蒲公民館 平成7年(1995年)


目   次ページ画像
目次
まえがき1
第1章 生い立ちとあゆみ
天竜川の歴史と天竜川平野6
宮竹野際遺跡7
蒲の由来と蒲氏12
蒲神明宮縁起誌15
蒲神明宮蒲御厨19
蒲神明宮文書22
非運の武将 蒲冠者 源範頼26
社頭の松と遠州報国隊36
庄屋から自治会長まで40
蒲村の浜松市への合併44
蒲村全略図45
NHK浜松放送局開局47
中島飛行機製作所の出現48
浜松大空襲50
芳川の改修工事54
浜松市蒲土地区画整理組合の沿革56
蒲地区の区画整理事業57
蒲北部土地改良の沿革58
浜松労災病院の開設61
第2章 神社と寺院
蒲神明宮64
蒲神明宮境内図65
ご遷宮71
蒲神明宮の御田打ち73
蒲神明宮の神楽74
金的中の額75
鳥居松76
社頭の大灯籠77
みいの灯籠78
各町の神社と寺院80
厄除岩戸観音と安産子安地蔵のいわれ90
丸塚の八柱神社再建と再建祭りの思いで92
稲荷信仰94
丸塚稲荷由来記96
五社稲荷由来記97
大師堂98
円満地蔵99
植松町の八柱神社100
石窓和尚102
光禅寺の大日如来103
衹園祭104
秋葉灯籠106
庚申講108
虫供養110
第3章 くらしと交通
町名の由来112
蒲地区世帯数・人口の変化120
地名(小字)122
農業協同組合と地区の概況124
農業の移り変わり126
織物と工業129
生活用水の移り変わり130
こやしから下水道への道135
避病院と火葬138
中ノ町軽便鉄道139
東海道の松並木と植松の商店分布図140
笠井街道の変遷(1)(2)142
第4章 ふれあい
蒲の屋台と囃子150
稲は穂を160
婦人会162
陸上競技とマンボウさん164
町民体育大会166
蒲消防組167
自主防災隊169
町の花づくりグループ蒲170
高齢者とともに生きるまちづくり172
浜松まつり175
蒲地区と浜松まつり177
会員の団結と町おこし181
愛称標識と愛称標識ガイドマップ184
第5章 教育と文化
寺小屋から小学校まで190
長上郡下堀学校上新屋支校191
蒲小学校の移り変わり193
通信簿の移り変わり199
校名の移り変わり203
東部中学校と丸塚中学校の開設206
西遠女子学園210
幼稚園213
保育園215
二葉会の思いで216
学びの寺 円通寺と山門219
公民館、東図書館の開設と公民館活動221
劇団「たんぽぽ」223
「多田足穀碑」と本田平八226
蒲小学校初代校長伊藤與策228
子供を愛した大貫三蔵229
東海道本線と明治潟231
西遠女子学園の創設者岡本巌232
「マンボウ」鈴木初蔵234
植松の画人 伊藤煙坰236
俳人 稲垣栄枝237
「大般若経六百巻」を写経した蒲邨238
「六軒京紫蘇巻」と鈴木鶴仙241
第6章 遺跡と伝承
馬頭観音244
日本左衛門245
宝筐印塔247
行塚248
丸塚デンデコ山昔話249
かいの山251
長慶天皇に関わる伝説253
いぼ神様(宇津木様)255
ごしん様の由来256
ごしん淵258
焼残のくろがねもち260
植松の定紋「えびす木」261
薬師道と稲荷道263
芳川の曲り265
芳川の橋266
清庵様(せいこあんさま)267
雨乞い池269
嫁橋270
年中行事271
方言280
童歌283
蒲地区ガイドマップ287
蒲ふるさと歴史年表289
蒲小学校、丸塚中学校の皆さんの寄稿
わたしたちの町上新屋町218
丸塚町の変化171
上西町の自慢183
わが町西塚町259
蒲神明宮105
将監の名の由来260
わが町植松262
ぼくの町子安町235
大好きな子安団地220
わが町大蒲町260
歴史のある私の町11
パソコンについて165
ボランティア活動について174
学校行事について209
部活動、体力づくりについて254
編集委員296
参考文献297
資料提供者299
編集後記300
あとがき301