2巻 亨

 
むしくらにつき 亨      1
 
 
  (改頁)      2
 
○鈴木藤太か噺  
手代鈴木藤太ハ念仏寺村臥雲院に止宿し、庫裡
の上段にありて、日もすからの事取しらべかい(ママ)付なとし
居けるか、戊(ママ)亥の方より山岳も一時に砕け覆の計の
音して、寺も忽ち潰るゝ如く覚けれは打驚きて、筆
と帳とを持たるまゝに東の庭へ飛出けるに、庫裡ハ早
犇々と押つふれぬ、心ニ思ひけるハ、宵に住持に隠して
魚肉打くらいけるか、斯計名高き霊場を穢せしハ
我誤り也、其祟りにて天狗か山神か怒りこらせるか
と疑ひなから、囲の塀に風通しの簀を張置ける処
を押破り潜り出、くらきをたとりて裏の麻畑へ出ぬ、
 
  (改頁)      3
 
此畑中に一抱ほとの大木あるを昼見て置けるまゝに、
此木に取付ゐたりけるが、何やらん麻畑を押分て這
来る物あり、こハ猛き獣にもあるかと又更ニ驚か
されて、星明りニ透しみてあれは、此寺の庫裡ばゝ
が赤裸にて這来りしにそ有ける。頓て同しく此木に
取付けるに、忽チ此木づる/\と一丈計りも抜下りけれは、
是にてハたまらすと又逃出して考ふるに、此寺ニ名
高き三本杉ハ大門の辺にあり、斯ばかりの老木なれば
根のはびこりも大造なるべし、[此杉根元ニて差渡六尺ほとありと云、]此もとに
至らは、危うからずして命も助りなんと、辛うして尋
行しに、数多の雑木倒れ重り、くらさハくらし、彼大杉
 
  (改頁)
 
みへされば、扨ハ是も何地へ行たるやといぶかしみ、其木の
少し側にある観音堂に登らん(ママ)思ふに、堂ハはるかに
見上る程の所ニみへけれは、こハ我足の下も抜下りたる事
なるよとおそれ驚きつゝ、堂をさして登るものから、
人声の聞へけれは力を得て、踏込足を踏しめて、漸に
して堂前に至りみれは、此処ハ抜覆る事もなくして、住
僧を初寺に居合たる者、庫裡の潰れたる下より這出て、
婆々迄も皆爰に集ひ居れり、其うちに村の男女も
追々ニ迯来りて、怖れおのゝき、只管に大悲の御名唱
ふるも多かり、藤太思ふハ、地震にハむかしより火事と成
事多しと聞り、今の大変もし地震ならは火あらんか(ママ)
 
  (改頁)      4
 
かと見ゐしに、潰れたる庫裡より火燃出、また遠近
にも猛火盛ん也、さてハ地震に相違あらじと初てさとり、
焼出し庫裡の方をつく/゛\と見居けるに、火煙盛んに
燃なから、次第/\に遙麓まて下る事凡百五六十間
なるべしと思はるあたりハ、火の光りにて真昼の如く
赤く、また虫ぐらか岳荻(ママ)の城の方に当りて震動夥敷、
幾千の雷一度に落かゝる如き音ハ、まさしく抜覆
りて岩石樹木を押落す音にやあらん、女童ハ生
たる心持もなく只泣さけふ計也、此村の医師玄理か子
利左衛門、寺にありて手伝居しか、鳴動して寺倒るゝ
計なる時、欠(ママ)出て己か家に行けるに、家ハ潰かゝりて今
 
  (改頁)
 
にも倒れぬべきに懸念もせで欠入て、母を助出て外に
置、又欠入て火をしめし、母を脊屓ふて難路をしのき、
観音堂に来りてため息継つゝ物語れり、藤太感じ
て、孝子来れり/\、天道助け給ふべし、此所ニハ必定
抜覆あるましきぞ、皆々安堵の思ひせよと申ければ、
何れも此ことばに力を得、且励まされて、明行空を待
けるに、やゝ東の空しらみ渡り、見渡せば、東西南北前後
左右悉抜崩れし其中に、此大悲閣の廻り二十間四方
程の所のみ元のまゝに残りて、堂も斜まず、五六十人の
者爰に命を拾しハふし義ニも又あまりあり、是こそ実
大慈大悲の利益ともいふべきものか、扨も人々宵より
 
  (改頁)      5
 
奔走して飢に及ければ、何なりも食物もがなと見
廻りしに、堂より余程下の方に潰かゝりたる家一軒
あり、此家より米一斗と釜一つ持来りて、かしきせんと
火打付て焚付ける折しも、又もや鳴動強く震ふかと
見し内ニ、焚火しゐける脇の方夥しく地裂たり、こは
いかにと皆驚き騒き迯出けるを、藤太制して、皆々
飢てハ息もつゞくまし、釜中の生米を手毎ニ掴み出
て食しなから立退候へと云て、おのれ先掴みて立出けれ
ば、村のおとな等、藤太が行べき方を爰かしこと指示し
心配しぬ、藤太云けるハ、イヤ/\我等ハ松代へ戻る迄の事
なり、汝等ハ家を潰し怪我したるもありぬべし、とく
 
  (改頁)
 
家の世話して怪我せぬ様に道を求めて出よと云つゝ、
岩屮(ママ)村の方へとこゝろざしけるに、兼て寺に雇れ居たる
黒鍬両三人も共にゆけり、猶村の者三三人、ともかくも
しるべせんと先に立、或這或木の根にすがり行けるに、
あらたに抜たる所なれバ踏込こと膝を過、又更に抜崩れ、
二三尺或四五尺も落まろへば、跡より手を出し引上、跡
の者落転べは先の者ふり返りて引上ツゝ、互ニ命限り
と助合て、漸此村のみか野組に出、少しく抜も間遠な
れば爰に息を継、夫より岩屮村の松(ママ)乗寺の前に出ける
に、爰に潰かゝりたる家ハ此村の組頭なれば、少しく
労れを休めんと申せしに、蕎麦がきを製しあたひ、又一陶の
 
  (改頁)      6
 
酒をとり出て、かゝる大変の中もてなしに参らするに
はあらず、きのふ神酒にとて求め備し残り也、用て
気力を増給へねと懇に申て止ざれば、其志を歓ひ
受、少し用て気を得たり、爰より念仏寺の者共を
戻し、草鞋を求めてはきしめ、身繕して打立、橋詰・
五十平・倉並・坪根・宮野尾・吉窪等の抜覆りの難
場を通り、小市を渡りてはじめて蘓生たるこゝちせ
しと云、
  因に云、此村の梅吉といふ者檀中世話人にて、取分
  心利たる者にて、此夜も来り世話し居しか、寺の者
  皆のかれたる中に、此者ばかり圧死せしハむさん
 
  (改頁)
 
  なる事也、一子を為之助と云、水井忠蔵元〆役御
  救方とて山中村々廻村の時、人に先立て願出、
  貯置し大豆十俵を献し、御救方になし給はれと
  さし出しけるか、家に帰りて後此事を母に告しに、
  母聞て下足也とし、又十俵をまして献ぜんと
  申出しかば、為之助走りて忠蔵が次のとまり迄
  行て申出けり、母歎きのうちにも斯心配りし
  献俵せしを、称誉せさる者はなかりし、
  第下聞し召て、為之助か母老人ならははやく
  褒美とらせよと仰出られし、郡方にて詮義
  せしに梅吉五十四五の者なりとそ、しかれは其
 
  (改頁)      7
 
  妻いまた五十に満さるへし、しかれは追て穏かニ
  なりたる後に御褒美給はらんと乞て止ぬ、
  又云、是より数日の後、礒田音門御救方に出て此
  辺見分せしに、臥雲院は山中にて類なき霊場
  大地成しか、揺込揺寄せたりし故か、焼残りたる
  礎殊更に狭みて、有し昔の三ケ一程とも覚す、
  庭ハ其まゝに残りて、彼七不思議のうちと聞な
  せし要石も泉水の際に其まゝあり、水も能湛て
  木艸も生茂りたれど、いたく狭みて形チ残りたる
  のみ也、今度御巡見の時御夲陣たるべき筈な
  ればとて、其設けに建し駒建のみハ倒れもせす
 
  (改頁)
 
  其儘ニ存せり、大門の敷石も其まゝありて、彼三本
  杉ハ寺と共に揺下り、倒れ懸りて有と語れり、
○犀口の普請所にて十余日の間、日々千人前余つゝの  
賄と酒と、みそ汁も一度ツゝ掻立汁にして給はりぬ、一人前
二合五勺のならしにて、実ハ三合あてに他所者までも
被下し、[有司も同し賄也、酒ハ茶わんに二ツツゝ、小市の塚田源吾か献上せしといふ、]家を潰、業を
失ひ、穀を失ひ、飢に臨る者とも、日々食に飽て殊の外
難有かりたると云、代官の懸りにて代ル/\出て指揮
しぬ、焚出し場所ハ段野原土堤の上と横とへ穴を
ほり、釜七ツならべて焚り、此焚出し方皆女の役にて、
或ハ椀へもり、或ハ握り飯となし、或ハ味噌又ハ塩なと
 
  (改頁)      8
 
ふり懸抔す、殊の外いそかしき事にてありしと
いふ、町方より急に五百人の人足出しときハ、取分て
女共目を廻して働きしと聞り、
○廿七日ニ貫実子普請所出張の跡にて、綿貫新
兵衛郡中横目役出来りて申けるハ、此比労る事候へ
て引籠居候へしか、かゝる大変災の際安閑と
枕を高うしてあらんハ余りに勿躰なしと、押て此
長髪にて罷出候へぬ、御用ニハたゝすとも、彼山平林の
堰留場所一見し、また小市の御普請所をも見侍り、
或は乗廻し川中島の民を諭し抔せば、左までの
事ハ非ずとも少しく益を得侍らんか、くるしからずハ
 
  (改頁)
 
彼場所にこし給へてよと、あまたゝひ乞て止ざれば、此
旨 第下へ聞へ上しに、渠労る中に押て出来りて
かく申志ハ殊勝なり、行んといはゞこし見よと
仰を受て、又呼出し、乞にまかせて越シなんが、まつ
犀口に行て貫実子によしを告、ゆるしを受て兎も
角も計らひぬと申けれハ、綿新満面笑て威気揚々
と出て行ぬ、夫より犀口ニ行、貫実子に乞、山平林に登り、
湛場を見つもり、其後策を献し、流れ寄たる家
堰留に多くかゝれり、そが上所々に浮上りも数百軒
なり、頓て湛場へ水のりたる時、此家ども一時に突懸
なば、是が為に水勢を怒らしめ、ゆゝしき害を
 
  (改頁)      9
 
なすべきなり、よりて太き縄を幾筋となく用意
し、繋き留へき限りハ繋き留、繋き留難きは
悉火を付て焚立なば、焼残りたるものハ水ニ付たる
材のみなれハ、湛場へ流れ寄とも害ハあらじと、頻ニ
申乞けるまゝに、衆義ありしに、心元なき業なれど
一理なきにもあらじとて、渠か申にまかせ、翌日より
山中出役の者に申越て、不日にはからハられしが、
焼たるハ少しく益もありたるか、繋留たる方ハ、いかニ
太き縄にて繋き留置たるも、引水の時ふつと縄
きれ、皆押流し、瓦(ママ)餅となれり、
  因に云、久米路の橋も繋き留置たれど、引水の時
 
  (改頁)
 
  流レ砕け、橋げた所々へ散乱しぬ、此橋ハことし
  懸替を願出、頓て普請あるべき筈なりしに、新
  調の後ならて責ての事にてありし、
佐久間修理が献せし策ハ、かの堰留の大岩に方
八尺深サ八尺の穴を穿ち、中ニ地雷火を仕懸て
岩を焼砕かば可ならんと申せしが、一穴へ仕懸る
地雷の入用多分の金を費さずしてハ出来がたし、
殊ニ十丁の間石を穿ん石工の雑費いかにあらん、
其入料をもて掘割させなは余程の益あらんと、
衆義にまかせて此事もやみぬ、[或人ボンヘンにて岩を打砕かばいかならん
と申せし事もありしが、此響きニて又山崩れなんと云し事も有し
か、五月の末三村晴山帰国の時の物語に、ボンベンニて大岩を打砕かせ
 
  (改頁)      11
 
られしと江戸ニて取さた
しける事ありしと咄せり、]
○春日儀左衛門勘定役久保孫左衛門道橋方元〆ハ、兼て  
久保寺村に川普請として出役し居けるか、三月
廿四日に小市の塚田源吾許招かれ、宵より酒のみ、
いたく酔て、亥ノ比辞し別れ、五六丁も来りしと
思ふ比、二人一同に倒れぬ、ふしぎや是程にハ酔さり
しと思ひしにと云て、立ばこけ/\しける内ニ、其辺の
地裂けるに驚き、扨ハ大地震なるかと驚き、芝生に
坐して有けるとそ、其時源吾か家ひし/\と潰れ、
源吾が子死しぬ、二人ハ運強き者にてありし、
○小市村の廻り悉く地裂、いつか抜覆もすへき有様
 
  (改頁)
 
なりとそ、小野喜平太目付村々見分の時[出水後、]是を見て
塚田源吾へ申せしハ、斯村を取巻て大造の井ぎれ
にてハ、此地に住居せんハ心元なし、何方か地を撰みて
引越て可ならんと、源吾申ハ、今の家ハ水に危く候へハ、
是より山手の方へ多分引て我持地あり、夫へ家作
し侍らん、仰のことく井ぎれ多くありて危き土地には
候へとも、住なれし土地ハ捨難く候と答たりしとそ、
実左もありぬへし、
小屋
一 政府   初ハ幕囲ニして、雨の時或夜半より馬見所へ
       引取ぬ、馬見所狭き故、後ハ屋根を覆ひて十
       六畳敷ニしけり、内二畳書役出張、二畳ハ小僧役囲
       して居れり、
 
  (改頁)      12
 
二 右筆組頭 後にハ政府のむかふ側へ造れり、
三 書記
四 郡方   公事方収納方
  町方   折々出ル、
  勘定吟味
  評義役
  横目役  折々出ル、
  吟味
  普請方  五月半より役所へ引、
  目付   仝
 
  (改頁)
 
五 代官
六 郡方支配
七 賄焚出し
八 目付支配
四ノ裏
  諸有司使
御玄関前小屋
  番頭以下表役
同柵外堀端
  金方三役
夲丸
 
  (改頁)      13
 
  厩
  馬奉行  支配共
大門脇
  同心頭  仝
広場射小屋
  道橋方  仝
    五月末より四ノ小屋ニ入、
○廿四日の夜、町家潰れ家破損殊ニ多けれハ、火の用心
心元なけれは、定火消の外に取次役・使役・城詰御供番の
番士二組に申て藩内を廻らせぬ、[番士ハ此夜計、其他ハ四月半まてかくの如し、]廿五日ニ
火消方より増火消を申立ぬ、仍而番士[十人役場方、二人並番士]より加役
 
  (改頁)
 
申渡、藩内絶間なきやうに廻らせぬ、[加役ハ四月半迄にて止ぬ、]また郭内
をは差立、家督に時代りに廻りをさせぬ、[延享比の風廻り役に似たり、]
後にハ奏者をも加へぬ、[是も四月半ニハ止ぬ、]
○磯田音門、廿七日に西山手を諭し廻りて後、岩倉山  
抜場見分として行、安庭村に宿り、百性(ママ)等と共ニ
の内に臥せしに、十匁玉の鉄砲打如くの音折々
聞へたり、鉄砲の音かと聞しに、一昨夜抜覆りてより後、
あの如く夜になれは聞へ候と答しとそ、岩倉抜落たる
跡より陽気の発出せるなるへし、又村の童等か、いま
御奉行殿のおつむりの上へ火の玉が落たと呼ひける
を、音門きゝて、是ハ火の玉にてハなし、かやうなる大地震
 
  (改頁)      14
 
の揺ときハ、陽気といふて地中より火玉の如きもの出る
事あり、更にこはき物になし、驚くへからずと諭せし
とぞ、又其小屋にて百万遍をはしめ、夜たくるまて
鉦打たゝきけるハ、騒々しくて眠られざりしと語れり、
翌廿八日犀口に出しと云、
○公辺より信濃・越後荒所見分として、御普請役佐藤
睦三郎と云者来り、四月十一日ニ坂本宿へ着、十二日田の口
へ出張、十三日に岩くら抜覆りの場見分して、此堰留の
やうす中々抜まじ、漸々にハ抜覆るとも五月十日のうちに
抜べしとハ思はすと、小市普請所にて申、ゆる/\酒呑てうち
立しと云、
 
  (改頁)
 
○岩倉の湛、此程より堰留十丁の間をくゝり、細き滝  
をなして落ると注進追々に有けるが、いかにも細流れニて、
二の湛[藤くらなり、]へ乗にハ容易にハあらしと申事也しか、
次第に水しみ入て、不日に抜なん、しかれとも兼て期し
たる如く滝とならんと云もあり、イヤ/\一時に抜来らん
と云もあり、どの道抜来るにハ程あらじ、さらば此抜口
のやうす注進の者越なんと、貫実子と牒し合せ、誰かれ
と撰みけるに、原田糺ハ五十を越たれと強気者なれハ、
是に西沢甚七郎二人、徒目付を添なば可ならんと、糺を呼出て、
小市に行、岩倉の堰留崩れて水押来り、普請所の土
堤に水少しのらば、脇目もふらず走り来て告よ、水のれば
 
  (改頁)      15
 
必土堤きれて保たぬものぞ、長居せば危うからん、甚
七郎と牒し合せ油断せぬがよしと云含め、予懐中
せし人参一包を与ひ、水乗をみば、是を口にふくみ
一息に走り来よ、ぬかる事なかれと、くれ/゛\云ふくめて
こしぬるハ十二日の亥の刻比也、是より糺ハ直ニ打立、
西寺尾に行、甚七郎を伴ひうち立し也、
○上野村明松寺も、兼て御巡見の【(付箋)「明松寺ハ御本陣の御ならしハ無御座候」】時御夲陣のなら
し也しが、一揺に地われ、庫裡も本堂も潰れながら
割目へ狭まり落入けると、其まゝ割口をふさぎける
と云、ふしきに打れたる者もなく、頓て大勢集り堀出
しけるに、怪我もなかりしとぞ、寺ハ其まゝに土中ニ有、
 
  (改頁)
 
中より物を運ひ出るに、《チョウ》灯にて出入する事と聞り、
又ある寺[寺名忘れたり、]是も御小休の筈なりしとそ、此
寺に檀中の者寄集りいろ/\世話して後酒のみ
けるか、近村より来りし者、我等ハ道遠し帰らんとて、
出懸ける途中にて山抜覆り、其下ニ成て二三人の
者一同ニ死しける、残りたる者ハ猶酒呑て居たり
しか、一揺に押潰されて四五人皆圧死せりとそ、
又茂菅村の静松等にてハ、台所の隅に馬屋あり、
其側に徳風呂[五右衛門風呂の事なり、]を居置、中間の爺浴し
居けるか、此処のみ抜覆りて、遙の谷へ落入けるに、
風呂の湯もこぼれもせで、はいりしなりに抜ケさがれ
 
  (改頁)      17
 
りとぞ、馬ハ驚きて谷を渡り寺に戻りしと云、
残りし庫裡ハ潰れかゝり、夲堂ハ大破したる
のみなれど、裏手の山よほと抜て本堂へ押かゝり、
片付んにも容易ならず、大に迷惑せりと云、又上松村
の昌禅寺ハ、さしも名高き大伽藍なりしが、一揺に
潰れて、住持もうたれ、人集りて屋根を穿ち出せし
に、しばしハ息も通ひしが、頓て死せりと云、[其砌後住の願出たり、]
飯山領吉村[吉田村より一り計北、]四五十軒の村立にも有  
けるか、地震揺来りければ、一村の者皆山手に出て避け
るに、其内に静になりたればとて、皆々家ニ戻り
ける時、裏手の山高き所よりづる/\と抜下り、
 
  (改頁)
 
一村亡所となれり、近村の者集りて堀出んとし
けれども、いかにも土深く埋りて、容易く堀得がたく、
数日かゝりて、四月十日迄に二十軒計堀出しけるとぞ、
土のかゝりたる所、浅きは二三丈深きハ五七丈も十丈
も覆かゝりて、人力にてとても堀尽す事及がたしと
聞り、其中に十日に名主の家へほり当けるが、ふしぎに
名主平然として土中に居たりけるとぞ、[小野喜平太廻村の時此事を
きゝて語れり、十六日の間食もせず活居たり
しハいぶかしと思ひしニ、後々聞は、味噌をなめ居たりしとそ、]
善光寺にてハ、夜ナ/\《リン》火あまた出、又助てくれ/\
と呼叫ふと云、雨夜にハ猶多しとそ、斯数千の圧
死、かゝる事もある事なるべし、又飯山にてハ、夜
 
  (改頁)      18
 
ナ/\狼山より下り来て死人を堀喰ふ故、鉄砲
を夥しく打て驚かさしむると也、
○金児忠兵衛近習役飯山親族のもとへ、密ニ願
て、三月廿七日に行て、小屋のうちニ暫く居しが、此日
の頃も地震止なく揺通し、いかにもぶ気味にてあり
けりとそ、又御城地大造に揺こみ、町ハ六尺計も一統
揺上しと云、[町六尺計上りたると云事ハ、出水の時の水計り杭ニてしるゝと云、]町ハ潰れたる
上に残りなく焼ぬ、御届を見てしるへし、又家
中も町も二日計ハ黒米の粥を用、用水ハ皆干上り或
泥になりて用る事能はす大ニ難渋せしと云、
○難に逢たる村方ハ、何れも用水皆干上り、近きハ十
 
  (改頁)
 
丁二十丁、遠きハ三十丁も一里も先より水を求むるもあり
と聞り、
○藩内に出火なきハ、ひとへに御徳によれり、鍛冶町  
渋屋権左衛門[谷屋といふ、]方にて商人宿多くなせる故、其夜も
多分宿れりと云、遅く泊れる者ありて、下女七りんに
十分火をおこし立ける時家潰れぬ、皆々迯出けるか、
外にて一人の旅者申けるハ、七りんの火大造にありし
と覚たり、消サずハ今に火とならん、火とならハ、此中に
てハ忽大火となりて防きがたからん、此潰れかゝりし脇
の方をくゞり入て我等消来らんと云、皆々止めて、いか
にして此内に入んや、よしなき事して折角拾ひし
 
  (改頁)      19
 
命を捨給ふなと止めけれども、かの者更に聞ず、我命
惜むにたらず、衆人の助け也、且 殿様の御ため也
と、やかてくゞり入、又外ニ出て水一桶提、又はいりて
七りんに打かけ消留しとぞ、此事誰やら申せしに
より、 第下へ聞へ上しに、そハ奇特者也、褒美とらせ
よと仰ありしにより、金児大助に申て詮義させ
しに、其者ハ商人にあらず虚無僧にて、廿五日の朝出立
して、何方へ行しや、又何方の者なるやしれずと答
たりしと申候へキ、気性なる者にてありし、
○十三日未過る比、予休息に引取しが、西にあたりて鳴
動夥しく聞へぬ、扨ハ彼堰留抜出しか、西の街に行
 
  (改頁)
 
見て来よと若党を走らせぬ、頓て戻り来て、馬喰町
まて参り候ニ、何ともしれ候ハねと水出候とみへ、西の方大
造に鳴渡り、人東西に奔走し、今郡方様も城山に
登り給ひしと申、さてハ湛抜出しに相違あらじと、
兼て期せし事なから今更に打驚かされ、あはたゞ
しく行んも仰山なれば、静にあゆみ行けるに、御城ニ
至りし比ハ鳴動猶更夥しく、石州子も貫実子も
皆土堤に出居られし、予も直ニ行見しに、はや瀬鳴の
音高く聞へ、氷鉋村の辺迄も水押来り、其勢いわん
かたなし、先に崩れし土堤ハ過し日普請出来たれど、
尚さし上水いかにあらんかと、三人奔走して指揮し
 
  (改頁)      20
 
たり、竹村金吾ハ犀口より暮比に帰り来て、御普請役
けふ見分し、暫抜まじと申けるまゝ弥安堵し、七ツ時比
犀口を出懸帰り候ニ、途中鳴動の音も不承候へしが、
舟を渡りて後、初て水出候と承り、鳴動も承り候て
驚入候と申、追々日暮に及ひけるか、水次第に充満し
て、酉半比にハ下の方より外の御堀へ水漸々ニ差上、
次第/\に逆流し、亥の比に至りて水の手下外の
御堀へ常水より六尺六七寸も高く土堤へ付たり、
町人足等段々集り、土堤低き所ヘハ急難除の土
俵をつみ上て防き、諸有司も手を下して働けり、
西寺尾よりハ例の如く御立退の船漕来れり、九ツ
 
  (改頁)
 
時比より水少しく引口に成けるが、追々に減じぬ、
これハ柴松原の末、先年切レし処又きれて、金井池
より山手を廻り、大室へ突懸て押たる故、忽水引
たるなり、夜明方に至りてハ多分の減水にて、気遣ふ
事もなけれは、少しの間代りて合て引取休息す、
○岩倉の堰留、まだ一丈程ものらざれは抜まじ  
と皆思ひ居しに、大浪一度打懸るとみし間に、忽チ
十丁の堰留を一時に押払、高浪打て二の湛をも
一時に押切、小市へ出たる時、水の高さ六丈六尺ほと
有しと云、彼真神の大抜を押はらい、小市の町を
片側崩して真直に流出、南の方ハこたひ普請
 
  (改頁)      21
 
の土堤にて暫しハ支けるか、是も忽チ押流して、川
中嶋平一面に激水となり、四ツや村を四軒残し
押流したり、上堰より千曲川へハ多分に押入し、
上中下の堰小山堰も皆押潰して一面の河原に
したり、川中嶋川北川東流家夥し、御届をみて
しるへし、
○第一番の注進西沢甚七郎也、続きて原田糺戻り
来り、犀口にて人足指揮いたし、甚七郎と共に自分
にても立働き居候へしに、水出候間、扨こそと見をり
候ニ、先水ハいかにもなるく候間、防けぬ事ハ候ましと、小高き
方に引上、尚かれ是と指図候内に、小松原の者申候ハ、山より
 
  (改頁)
 
松を多く伐出、御普請所の上につなぎ流しかけ候ハゝ、大
造防きになるべしと申候まゝ、しかるべしと申、其者
二三人つれて山に入、松一夲伐候計の処、はや御普請所へ
水乗候へとも、何程の事か候ハんと、弥防の手充致し
をり候が、次第に水嵩まし、霧なとの如く水煙りたち
押出候まゝ、さらば引ケと申もあへず、甚七郎と共ニ欠
出し、かねて、水のらば山手へ付て迯走り、矢代の船を
のりて帰り候へ、遅くともよしと御指図候へバ、山手へ付
迯出候へしが、押来るにハ少しく間もあらんと存ぜし
まゝ、赤坂を乗、早く御注進申なんと、山手より又一さん
に小森の方へ欠出候へしに、道々水の事里人等に
 
  (改頁)      22
 
問かけられ、答しながらひた走りに走り候へとも、年
若の甚七郎に及候はず、一船後れて、七八十人乗組、
川中へ漕出候比ほつと息を継候へしに、はや高浪打
千曲川へ押入候勢いかにもするどく、水主ハ一生
懸命と縄をたぐり、漸此方の岸に漕付候比は、
はや一面に黒濁りと成、此船ぎり跡ハ通ひ不申、
危き所を乗参り候と申、是より追々ニ注進も
ありし、
  前にも云、糺いかにも強気也、地震の時土蔵に臥
  有しに、一揺に揺潰され、梁下になり、しかも裸に
  て臥たりしとぞ、うたれ所よかりしとみへて、何と
 
  (改頁)
 
  かしてかくゞり出、内より土蔵を破り這出たり、然れ共
  脊中ハ一面に黒く成、夥敷疵を受たり、され共事共
  せず働らきしと云、過し日立が鼻の見分にこせし
  時、帰りて後、此度の御用ハ骨折候までもなく候、此うへ
  極難場の見積りなど被仰渡候はんならば、いか様
  にも骨折勤め候ハんと申せし故、こたびの水乗の
  注進にも撰ひて来したりし也、此後又貫実子の
  手にて、鹿谷の堰留堀割見分として岩下革を
  こされし時、糺を付添に申渡されしが、鹿谷の湛場、
  誠ニ深山幽谷にして一歩通ひの所なるが、此辺取分て
  抜覆り多く、山又山を廻りて漸にして行所もあり
 
  (改頁)      23
 
  けるとぞ、其中に高山左右へ抜覆りて、其峯
  家のぐしの如くなる所あり、此処を通らざれば行
  がたき故、いかにせんと二人ためらいけるが、外に道
  なければ詮かたなし、此処を行かんと相談しける
  に、糺まづ此辺の様子書付なんと云て、さも尖く
  欠落たる岨の上に馬乗ニまたがりて、平然と書
  留をしたりと云、革も日比強気者なれど、糺が平
  気には及ずと感心して語り聞せし、二人とも
  此難場を首尾よく通りて彼堰留場を十分に見
  つもり戻りし、[後にハ外ニも道付たるや、追々行たる者も有て、堀割も少しく出来たり、高野車之助も行し、]
  其後も所々の難場へ穿鑿として行ぬ、
 
  (改頁)
 
○十四日十八日の御届左のことし、  
 私在所信州松代、先達而先御届申上候通大地
 震ニ而、更級郡山平林村之内岩倉山抜崩犀川
 へ押埋、二ケ所堰留、追々数十丈水湛留候処、一両日
 前より水漏候へ共、下之方堰留候場所へ水乗候ニは未
 弐丈余も有之候処、俄ニ押破候与相見、昨十三日夕七
 時過、右山之方大ニ致鳴動、引続き瀬鳴之音高く
 相聞候処、一時ニ激水右川筋へ押出し、忽左右之土
 堤押切或乗越、防方も届兼候旨川方役人共より追々
 致注進候処、間も無之、川中嶋数十ケ村一円水押、
 曲川
へ流込逆流致し、既居城際迄水多く押
 
  (改頁)      24
 
 上、暮時より夜九ツ時比迄ニ千曲川平水より二丈計
 相増、川中嶋は勿論高井郡・水内郡之内川添
 村々水中ニ相成、瀬筋相立候様相見候処も数ケ所
 有之、作物泥冠ハ勿論、押堀候ケ所夥敷可有之
 候得共難見極、夜半過ニ及候而漸水丈も相定候様
 子ニ候処、暁ニ及次第引水ニ相成申候、兼而村方之者
 共水防手当申付置候得共、俄ニ押出、未曽有迅速
 之大水、在外之儀ニ而流家は勿論溺死も数多可
 有之候哉、其上多分之損地も出来可申与心痛罷在候、
 委細之儀は追而取調可申上候得共、先此段御届申
 上候、以上、
 
  (改頁)
 
    三月十四日
 
 私在所信州枩代、此程先御届申上候通大地震  
 ニ而、更級郡山平林之内岩倉山抜、犀川へ押埋
 候場所、去十三日夕一時ニ押出、大川筋江押切、里
 方江之出口より左右之土堤押切乗趣、夫より川
 中嶋一円水押来、城下より一里程上同郡横田村
 辺より千曲川下続ヘ一面ニ押入候、水勢甚強、下
 筋よりも追々湛来交溢水ニ相成、専致逆流、居城
 際迄押上、城内地陸より水高相成候処、去ル文政年
 中御聞置筑(ママ)立候水除土堤ニ而相凌、尤所々及
 
  (改頁)      25
 
 大破候付、種々手当申付急難相防候内、致減水
 候故、危城内へ水入不申候へ共、城下町江は余程水
 押申候、左様之次第ニ付、流末川辺村々より御料所
 中野平辺迄致充満、如湖水相見候処、追々減水
 及候付、早速見分差出候得共、大小橋々多分流失
 其上水引候而も地窪之所水溜居、或道或堀等
 ニ而通路難相成場所有之、凡之見積も出来兼
 候得共、犀川湛場破方之儀は段々水嵩相増、探サ
 二十丈ニも及、少々宛水乗候ニ随、岩倉山麓之方
 追々欠崩候而水筋相付、大水乗初候は一時ニ押
 埋候岩石等押崩、梺之方江も多分欠込、数十日
 
  (改頁)
 
 之湛水川中嶋江押出候儀ニ御座候、右為防、此度
 水内郡小市村渡船場下続左右之土堤へ、石俵
 を以俄ニ急難除為築置申候、然処右は川中嶋
 其外川辺御料・私領村々之為ニ付、領内之人夫
 は勿論、近領水冠ニも可相成村々よりも多人数
 差出、精々致普請候儀ニ御座候得共、広大之水勢
 ニ而暫時も不保、不残押流申候、且又水内郡
 小市村之内字真神山先達而抜崩、高サ二十間
 程横五十間程之処犀川へ八十間程押出、残ル川
 巾僅ニ相成、其儘差置候而は聊之水ニ而も川筋致
 変化候儀ニ付、精々掘取申付候得共、岩石等多行届兼
 
  (改頁)      26
 
 候処、此度之激水ニ而忽ニ押流、百数十人ニ而難動
 程之大石を、川下或川辺村内耕地江押出申候、
 其辺之水丈六丈余ニも及候ニ付、川辺村々之内
 更級郡四ツ屋村之儀は、軒別八十軒余之内六
七軒相残悉致流失、一円之河原ニ相成、右ニ准し
 家居不残押流候村方も多有之、其上山中筋水
 付之山多分欠崩候ニ付、大木等流出、是か為ニ被押
 倒致流失候居家も不少、流家凡六百軒余、其
 外石砂泥水入多有之、流失人も御座候趣相聞候へ共、
 未相分不申候、且川下村々之内ニは地窪之耕地
 今以猶一丈程も水溜居候次第ニ而、損地等之儀は
 
  (改頁)
 
 中々凡之見極も不行届、北国往還丹波嶋宿辺
 より千曲川犀川落合之辺ハ一円之乱瀬ニ相成、
 丹波嶋宿并北国往還川田宿・福嶋宿之三
 宿前条之次第ニ而、人馬継立出来兼候、且又川辺
 村々米穀之儀は山手村々へ相移候様兼而申付置
 候得共、其外近辺村々ハたとへ水押来候共流失
 は致間敷与心得、棚等拵候而上置候穀物居家一
 同致流失候も不少、右ニ付村々為救方所々へ役人
 差出、喰物炊出并小屋懸手当等専申付候、殊ニ
 川中嶋村々犀川より引取候用水堰三筋、外ニ壱
 ケ所之水門跡形も無之押埋候ニ付、呑水一切無之、
 
  (改頁)      27
 
 救方喰物炊出之儀も、場所ニ寄二三十丁之遠
 方より水運候儀ニ御座候、畢竟、前条堤普請之儀も
 右様之儀無之様仕度急難防ニ而、地震ニ而居
 家震潰候村々之者迄も申渡を不相待日々出
 精築立候、其甲斐も無之、一時ニ破壊致候ニ付、居
 家流失水冠ニ相成候者共は猶更之儀、一統途方
 ニ暮罷在候而、日用之呑水ハ勿論、眼前之苗代
 水引方堰普請も早速行届申間布、必至与指(ママ)支、
 人心不隠甚不安心奉存候、専ら手当等申付罷在候
 得共、城内初家中屋敷破損并城下町領分村々
 潰家死失人夥敷、田畑道路地裂、地陸床違ニ
 
  (改頁)
 
 相成、又ハ山抜覆等之大変災ニ打続、此度之大水
 患、且今以昼夜鳴動并震止不申候、何共気遣敷
 次第、甚以痛心仕候、委細之儀は追々取調可申上
 候得共、猶又此段先御届申上候、以上、
    四月十八日
 
○中之条県令[川上金吾助、信州御取締]より御届左の如し、  
 信濃国大地震之次第先御届
 当月廿四日昼夜快晴暖気ニ而穏之日ニ御坐候処、
 同夜四時頃大地震ニ而、信州中之条村私陣屋
 構煉塀所々ゆり倒し、其外陣屋元近辺村々
 
  (改頁)      28
 
 農家手弱之分は下家廻りゆり倒し、厳敷震
 動いたし、暫罷在漸々相止り候処、夫々少々宛之間
 を置不絶震動、陣屋より北之方ニ当り雷鳴之如キ
 響有之、夜明迄之内ニて凡八十度余之地震、翌
 朝少々静ニ相成候得共、今以震動相止不申、支配
 所水内郡村々之内ニは潰家怪我人等も有之候
 由御坐候得共、未訴出不申、追々風聞之趣承候処、
 同国川中嶋辺より善光寺、夫より南へ当り山中与唱候
 一郷辺重モ之地震与相見、川中嶋辺は民家一村
 不残又ハ過半ゆり倒し、其上出火ニ而不残焼失
 いたし候村々も有之、一村三四十人位より二三百人程も
 
  (改頁)
 
 即死怪我人有之、善光寺町は家並大体不残
 ゆり倒し、其上焼失致し、大造之即死怪我人
 有之、都而往還筋は此節善光寺供養ニ而夥
 敷旅人泊り合せ居、其故死人も多分御座候由、
 山中辺ハ手遠片寄候故様子難相分候得共、犀川
 上手ニ而山崩有之、川巾留切、流水更ニ無之、丹波嶋
 舟場干上り、歩行渡りいたし候由御坐候、越後表之
 儀は如何御座候哉、様子相分不申、右は風聞迄之儀
 ニ而未聢与難相分候間、早速手代差出、支配所
 潰家其外見分吟味之上、外最寄村々損亡をも
 風聞相糺、委細之儀は追々可申上候、且御預陣屋付
 
  (改頁)      29
 
 同国佐久郡村々之儀は前同時大地震致し
 候得共、善光寺辺与は里数も隔、次第ニ劣り候哉、
 陣屋并支配所其外最寄私領村々共纔宛之
 破損等有之候趣ニ候得共、為指儀も無之、怪我人亡
 所等無御坐候、先不取敢此段御届申上候、以上、
   未
    三月廿五日         川上金吾助
  御勘定所
○四月十五日公辺より越後・信濃荒所見分御用として  
 
  (改頁)
 
御勘定御目見直井倉之助・松村忠四郎、御普請役以下
小林大次郎・佐藤友次郷、吟味方下役同上柴田隼太郎、
中之条へ着、小松原村へ出張、数日之逗留、竹村金吾其
外有司等数度出役、数々御送物あり、[是ハ国役御普請御頼ニ付てなり、]
飯山侯夲多豊後守御届左の如し、[郡方へ御側より送る、]
  私在所信州飯山、去月廿四日亥刻比より大地震ニ而、
  先達而先御届申上置候通ニ御座候処、其後も相止兼、昼
  夜度々相震候趣ニ御座候、手遠之村方ハ未相分り兼候得共、
  城内并家中城下町破損所左之通御座候、
一 本丸
  一 渡櫓一ヶ所           潰
 
  (改頁)      30
 
  一 冠木門一ヶ所          潰
  一 石垣崩二ヶ所
  一 囲塀不残            倒
  一 土蔵一棟            潰
  一 同一棟             半潰
  一 二重櫓一ヶ所          損
  一 物置一ヶ所           潰
 一 二ノ丸
  一 門一ヶ所            半潰
  一 囲塀不残            倒
  一 住居向             半潰
 
  (改頁)
 
  一 土蔵三棟            潰
  一 腰懸一ヶ所           潰
 一 帯曲輪
  一 武器蔵一棟           損
  一 同  一棟           半潰
  一 番所一ヶ所           同断
  一 囲塀[西之方東之方]       倒
  一 物置一ヶ所           損
 一 三ノ丸
  一 門 一ヶ所           潰
  一 櫓 一ヶ所           同断
 
  (改頁)      31
 
  一 土蔵一棟            同断
  一 囲塀不残            倒
 一 西曲輪
  一 門壱ヶ所左右          損
  一 住居向             半潰
  一 土蔵一棟            同断
  一 稽古所一ヶ所          損
  一 囲塀              倒
  一 小屋一ヶ所           潰
  一 井戸上屋            半潰
 一 大 手
 
  (改頁)
 
  一 門壱ヶ所            潰
     但二階門
  一 同所左右囲塀          倒
  一 番所一ヶ所           損
  一 切通石垣            崩
  一 土蔵二棟            半潰
  一 物置蔵二ヶ所          潰
  一 囲塀西之方           倒
  一 中門一ヶ所           潰
     但二階門
  一 同所西之方囲塀不残       倒
 
  (改頁)      32
 
  一 板囲塀             同断
  一 同所西之方囲塀         同断
  一 裏門一ヶ所           損
     但二階門
  一 番所一ヶ所           半潰
  一 物置一ヶ所           同断
  一 多門一棟            潰
  一 同所囲塀            倒
  一 門一ヶ所            潰
  一 番所一ヶ所           半潰
 一 外廻り
 
  (改頁)
 
  一 稲荷本社拝殿共         潰
  一 建家四ヶ所           潰
  一 番所一ヶ所           潰
 一 家中侍居宅
  一 四拾四軒            潰
  一 六軒              焼失
  一 六軒              半潰
  一 四軒              損
  一 門一ヶ所            半潰
  一 長屋一棟            潰
  一 物置二ヶ所           潰
 
  (改頁)      33
 
 一 厩一ヶ所
    内
  一 内一ヶ所            同断
  一 内馬場一棟           同断
 一 献上蔵一棟            同断
 一 作事小屋一ヶ所          同断
 一 中間部屋二棟           焼失
 一 船蔵一棟             半潰
 一 侍分家内小役之者下々迄即死    八十六人
    内
 
  (改頁)
 
   男                四十人
   女                四十六人
 一 城下町之内
     御高札場一ヶ所        焼失
     但御高札は外シ置申候、
  一 番所一ヶ所           同断
  一 同一ヶ所            潰
  一 土蔵一棟            焼失
      但囲籾千石不残焼失仕候、
  一 竃五百十七軒          焼失
  一 同三百拾弐軒          潰
 
  (改頁)      34
 
  一 同門
   一 拾七ヶ所           潰
   一 弐ヶ所            焼失
   一 三ヶ所            半潰
   一 八ヶ所            損
  一 同土蔵         
   一 三棟             焼失
   一 二棟             潰
   一 五棟             半潰
  一 同侍并小役之者長屋
   一 拾八棟            潰
 
  (改頁)
 
   一 拾弐棟            焼失
   一 三棟             半潰
 一 番所
  一 三ヶ所             潰
  一 壱ヶ所             焼失
  一 壱ヶ所             半潰
  一 壱ヶ所             損
 一 舂屋一ヶ所            潰
 一 用会所一ヶ所           同断
    内
  一 土蔵一棟            潰
 
  (改頁)      35
 
  一 同一棟             類焼
      但囲籾五百石不残焼失仕候、
      内
      七軒山崩ニ而泥冠
  一 土蔵百七拾壱棟         焼失
  一 同五拾棟            潰
  一 土蔵上屋計廿棟         焼失
  一 牢屋敷
      内
     壱棟             同断
      但牢入者怪我無御座候、
 
  (改頁)
 
 一 寺院
  一 本堂六ヶ所           焼失潰共
  一 同六ヶ所            半潰
  一 門三ヶ折            同断
  一 庫裏十ヶ所           同断
  一 同七ヶ折            潰半潰共
  一 諸堂十七ヶ所          焼失潰共
 右之外物置焼失潰等数多御座候得共、未タ取調
 出来兼申候、
 一 城下町人即死
                    三百三人
 
  (改頁)      36
 
     内
    男               百三十八人
    女               百六拾五人
   外ニ
   一 非人             男 一人
   一 穢多             男 一人
                    女 弐人
  一 馬八疋             死失
 右之通御座候、猶領内之儀者取調之上、追而
 可申上候得共、先此段御届申上候、以上、
    四月十三日           夲多豊後守
 
  (改頁)
 
○中野県令[高木清左衛門、信州御取締]よりの伺  
 丁未
  大地震之趣御救拝借之儀付伺
 御代官所当分御預所
  惣高五万八千三百六十二石九斗九升弐合弐勺
   内高壱万七千七十六石弐斗九升弐合
  村高四万千二百八拾六石六斗壱升弐勺
   潰家弐千九百七十七軒
    内
    七十七軒 身元ヶ成之者共并
         無難之者助合候村
         々之分除之、
 
  (改頁)      37
 
             御代官所当分御預所
             信州水内郡
                   九十壱ヶ村
  一 潰家二千九百軒
    内拾六軒        土中埋不相知分、
  一 潰家二千百六十三軒
  一 半潰家七百三十七軒
     但半潰之分木品窓打砕不用立潰家同様御座候、
      外
  一 潰家札場拾弐ヶ所
  一 潰郷蔵二十二ヶ所
 
  (改頁)
 
  一 潰堂宮寺六十六ヶ所
  一 潰土蔵三万三十壱ヶ所
  一 潰物置九百拾四ヶ所
右者当三月廿四日夜大地震ニ而、私御代官所当分御預
所信濃国高井郡・水内郡村々災害之始末不取
敢御届申上置、早速手付手代共手配差出、私儀も
廻村仕、村々災害之様子見分仕候処、殊ニ以絶言語候
奇変之体恐怖仕、見ニ不忍、地面割裂七八寸より五六
尺余数十間程ツゝ筋立開、右割目より夥敷黒赤土
等之泥水吹出、歩行相成兼候場所等多有之、其上所々
山崩土砂水押出し、大水転落田畑共悉ク変地致し、
 
  (改頁)      38
 
多分之損地相見へ、村々用水路所々欠落崩及
大破、或床違ニ相成場所も有之、水乗不申用水絶々ニ
相成候村々多有之、谷川等之分大石土砂押出震埋、
所々欠落及大破水行を塞、平一面ニ隘出、泥水押
落、且潰家之儀いつれも家並平押ニ潰、桁梁矧
目臍木等其外建具類打砕、家財諸道具等は
悉折毀、銘々貯置候冠中(ママ)ニは土中に押潰り候分も有之、
最初見廻候比ハ村々共小前ハ勿論、村役人共迄夲
心取失、更ニ諸取片付之心得も無之、銘々潰家前ニ家
内一同雨之手当も不致、只々途方ニ暮忙然と致し居、
私を見受狼狽頻ニ落涙止かたく悶絶致し、尋候
 
  (改頁)
 
答も出来兼相伏居、小前老若男女共泣叫居、怪我
人共夥敷倒、苦痛罷在候有様難申上尽、不便至極
歎嗟仕、いつれ之村々共同様之次第ニ而、差当り夫食
之備有之もの共も潰家下ニ有之、殊ニ泥水を冠り容
易ニ取出し候儀出来兼、小前末々ニ至迄夫食手当無之者
共、将又呑水ハ用水を呑来候処、泥水交ニ相成及飢渇候処、
自他村々一般最寄助合候方も無之候間、当時救方
夫食之手当相成候丈ハ致遣候得共、百ケ村余之儀故、
惣躰救方迄私之自力ニ届兼、身元ケ成之者共迚も
潰家災難ニ逢候事ニ而、奇特之取計候助合も出来兼、
無拠郷蔵囲穀等を以、手代共手配廻村為相凌罷在、
 
  (改頁)      39
 
陣屋最寄村々之分ハ中野村・松川村寺院社内境
内へ小屋懸致し、極難之者共救遣候儀ニ有之候、且
追々村々人牛馬死失書面之通ニ而、五百七八十人、
怪我人千四百六十人、右之内片輪ニ相成、農業渡世
相成不申者も多有之、斃牛馬百五十疋、右之外善光寺
江致参詣、三月廿四日夜同所ニ止宿、地震ニ而焼死
候し者男女二百人余有之、この分ニ而ハ人絶ニ相成、災害
村々之分人別弐分七厘之減ニ相成、支配所高五万八千
三百石余之処、無難村々ニ而三分一ならてハ残り不申、高
七分余ハ災害村々ニ而、何とも歎敷儀ニ御座候、差向
村々用水路手入不仕候而は呑水ニ差支、且ハ田方用水
 
  (改頁)
 
肝要之時節ニ付、何れも捨置取繕不申候而は、苗間ハ
勿論無難之田地植付候も差支候処、場広大破之儀
中々以村々及自力不申候、火災等之難共訳違、家作
田畑山林等迄覆候大災、就中水内・高井両郡共大地
震痛強、捨置候而者皆潰亡所ニ相成候村々多、人命
ニ拘り、末々御収納御国益を失ひ、不容易儀、迚も御
救不被下置候而ハ何共可仕様無御座、且又右大地震
ニ而北国往還丹波島村渡船場より凡二り半程川
上、真田信濃守領分平林村地内字虚空蔵山
凡二十丁程之処山抜覆、犀川へ押出し埋り、川中
を〆切候間、流水を堰留水湛、当時川上村々平地へ
 
  (改頁)      40
 
水開候得共、湛留切候ハゝ自然与押埋候、〆切水力
ニ而押崩可申、其節如何様之洪水ニ可相成哉気遣
敷、支配所千曲川縁村々申越候ニ付、信濃守家
よりも懸合有之、右故当時千曲川平水より七八尺減
水致し居、川筋村々心配致し山添高場ニ立除
居、切開候ハゝ如何可有之、数日湛留候を一時ニ押流候ハゝ、
又候水災之異変出来可申与、殊之外人気不穏
心配仕候儀ニ御坐候間、前書申上候災害難渋ニ陥候
次第、得与御賢察被下、相続方并自普請所用水
路大破ニ付、金弐千五百両書面之村々江拝借被仰付
被下度、左も無之候而ハ迚も相続筋は無之、万一此上
 
  (改頁)
 
難渋ニ付、且心得違之人気立候様ニ成候而ハ恐入、深く
心配仕候儀ニ御座候、支配所村々之者共儀、昨年来同
国他之支配所ニ無之御国恩を(本ノマヽ)定め、増米上納
相願候実心之民共、空敷退転為致候段歎ヶ敷
奉存候間、御仁恵之 御沙汰を以、永年賦拝借被
成下候様仕度奉存候、然ル上ハ右拝借金高村々ニ応し
割賦貸渡、年賦返納之儀ハ別状を以相窺候様
可仕候、早速伺之通拝借被仰付、御下金被成下候様
仕度奉存候、依之災害村々一村限帳一冊相添此
段奉伺候、以上、
  弘化四未年四月         高木清左衛門
 
  (改頁)      43
 
此伺書写誤りあるへし、
○松夲侯御知らせ左のごとし、  
 丹波守様御領分信州筑广郡・安曇郡、去ル三月
 廿四日夜四時比地震強、其後折々震有之、破損
 所等有之、左之通、
  一 御城内要害之外、所々屋根損壁落瓦損
  一 侍屋敷並土蔵所々壁落
  一 城下町潰土蔵二ヶ所
  一 同半潰土蔵二ヶ所
  一 田畑高五百七十九石余之場所荒地
 
  (改頁)
 
  一 地割八十九ヶ所
     此間数六千四百四十五間
  一 道損百三十七ヶ所
     此間数三万弐百三十七間
  一 山崩大小千四百七拾七ヶ所
  一 同断沢水突留湛四拾壱ヶ所
  一 落橋四十九ヶ所
  一 用水路欠落七十三ヶ所
     此間数九百間
  一 犀川突留家居水入二十八軒
  一 在家潰家三百九拾六軒
 
  (改頁)      44
 
  一 同半潰家七百六拾一軒
  一 同潰社三ヶ所
  一 同半潰社一ヶ所
  一 同潰拝殿四ヶ所
  一 同潰寺院三ヶ所
  一 同半潰寺院二ヶ所
  一 同潰堂八ヶ所
  一 同半潰堂二ヶ所
  一 同潰土蔵六拾九ヶ所
  一 同半潰土蔵九拾一ヶ所
  一 同潰物置七拾九ヶ所
 
  (改頁)
 
  一 同半潰物置七拾四ヶ所
  一 同潰郷蔵一ヶ所
  一 同潰御高札場二ヶ所
  一 同潰口留番所二ヶ所
  一 死人男女六十七人
  一 怪我人五人
  一 斃馬三十四匹
右之通御座候、御損毛之儀者追而可被仰上旨、今
朝御用番阿部伊勢守様より御届被仰上候、右為
御知被仰遣候、云々、
○廿四日より川中嶋川北川東御救として五日のうち
 
  (改頁)      45
 
焚出し仰付られぬ、場所は川中嶋ハ小松原と八幡原、
川北ハ北高田と下高田、川東ハ東川田村也、代官懸り
にて手代二人ツゝ行て指揮す、此御救莫大なる事
にて、家を流し或家ハありても深く泥の中ニ入て、
貯置る米穀も或流し或水入にしたる者共、老幼男
女の差別なく皆集ひて頂戴し、難有かりける事共
たとふるに物なかりしと云、
○予か知行若宮村ハ前に記す如く、善光寺にて圧死
十二人有しのみ、別条なし、東川田村ハ泥入多く地
所も流せりと聞しかは、蔵元を呼出て尋しに、御領の
うちハ格別の事もなしと答ぬ、藤牧村も水入ニ成て
 
  (改頁)
 
損地ありしと聞、尋しニ、是も左迄の事なしと云、安庭村
ハ僅に二十石なれと、潰死失もあり、聊手充し侍る、
  潰六人 金弐歩       半潰四人 金弐朱
  極難渋者一人へ金弐朱    死失三人宅へ線香三包
  村方十三人へ酒代金百疋
吐唄村ハ六石五斗五升の知行なれと是にて一村なり、
大荒にて目もあてられぬ躰なりと云、
  潰二人 銀拾匁       半潰九人壱貫八百文
  極難渋者四人へ金弐分    中難渋者一人へ銀五匁
  死失二人宅へ線香二包
  外ニ今年之小役金壱分村惣割ニして遣ス、
 
  (改頁)      46
 
○同心或ハ出入の者難に逢たる者へハ皆尋遣し、
素麺干物の類夫々に送りぬ、一々に記さんハ煩はし
けれはもらしぬ、
○出入のうち善光寺の清吉夫婦とも圧死して
跡たへぬ、此他死失なし、