目次

 / 1483ページ
第1編 自然
 第1章 恵山町の地学的環境
  第1節 地理的位置 ………………………………………… 5
  第2節 渡島半島と亀田半島 ……………………………… 7
  第3節 恵山火山の地質 …………………………………… 9
   研究史/先第三紀層/新第三紀層/第四紀層/火山地形/溶岩ドームおよび溶岩流/恵山噴火噴出物
   /恵山火山灰(テフラ)層序
  第4節 恵山火山噴出物の化学組成 ……………………… 33
   全岩化学組成
  第5節 地下資源・土地資源とその利用 ………………… 34
   硫黄/銅・鉛・亜鉛・硫化鉄・アンチモニー/東亀田鉱山/笹小屋沢鉱山/白銀鉱山/
   喜四郎沢上流および小滝沢の鉱床/女那川鉱山/日の浜銅山/日浦鉱山/砂鉄/
   尻岸内鉱山女那川現場/尻岸内鉱山古武井現場/北工古武井鉱山/大昭日の浜鉱山/
   石灰石および大理石/ゼオライト/カオリン粘土/珪石/珪藻土/石材/温泉/恵山温泉/
   御崎温泉/椴法華水無温泉/土地資源としての土壌
 第2章 恵山町の気候
  第1節 函館と亀田半島の気候特性 ……………………… 58
  第2節 四季節の移り変わり ……………………………… 59
   春/夏/秋/冬
  第3節 気候要素 …………………………………………… 64
   年平均気温/最高気温/最低気温/夏日と真夏日/冬日と真冬日/降水量/雪/風/
   風浪とうねり/生物季節
 第3章 自然災害
  第1節 気象災害 …………………………………………… 73
   冷害による農業被害
  第2節 地震災害 …………………………………………… 77
   渡島半島の地震・津波災害/恵山地域の地震活動
  第3節 火山災害 …………………………………………… 87
   恵山火山の噴火史/火山活動に由来する泥流の記録/噴火各説
  第4節 火山災害評価と防災対策 ………………………… 97
   火山活動に関する住民意識/恵山火山の災害評価/火砕流の最大到達距離と垂直方向の移動距離/
   火山災害シュミレーション/ハザードマップ(火山災害危険区域予測図)/噴火現象毎の災害予測/
   防災対策/噴火予測/災害想定および防災対策
  第5節 土地災害 …………………………………………… 111
  ○参考文献 …………………………………………………… 118
 第4章 恵山をとりまく海洋
  第1節 日本をとりまく海洋 ……………………………… 125
   1、地球規模で循環する海洋/2、黒潮は世界最大級の海流/3、日本近海の海洋
  第2節 北日本(北海道周辺)の海洋 …………………… 128
   1、海上保安庁の情報/2、気象衛星NOAA/3、対馬暖流の流量変化が及ぼす漁業への影響
  第3節 津軽海峡は“海の川” …………………………… 145
   1、津軽海峡の概要/2、海底の地形/3、海底の底質/4、恵山の底質/5、恵山の水深/
   6、3地区における水温と潮位
  第4節 津軽海峡東口は複雑な海洋構造 ………………… 161
   1、水塊変動/2、水塊特性/3、フロント形成期のブルーミング発生/
   4、恵山沖の鉛直断面の季節変動/5、まとめ
  第5節 津軽海峡を西進する親潮 ………………………… 171
   1、函館沖到達/2、知内到達
  第6節 恵山の海、海峡の恵み …………………………… 173
   1、岩礁海岸の生物/2、恵山の底生生物/3、海峡を彩る海藻の世界/4、海藻の水平分布
  第7節 海峡と漁業 ………………………………………… 198
   1、海峡の旬の魚たち/2、マコンブの生育する寒流域は立待岬まで
 第5章 恵山町の植物
  第1節 渡島半島の植生と気候の概要 …………………… 217
   1、渡島半島の植物相と植生/2、地域の気候
  第2節 恵山町の植生 ……………………………………… 217
   1、海岸地域/2、内陸山地と林地/3、恵山火山地域
  第3節 恵山町の植物目録 ………………………………… 225
 第6章 鳥類
  第1節 日本の自然 ………………………………………… 246
   1、恵山町の自然/2、恵山沖に於ける海鳥類の生息調査
  第2節 恵山町の鳥相 ……………………………………… 250
   1、道立恵山自然公園地区、御崎地区、恵山地区、柏野地区/2、古武井地区、日ノ浜地区、高岱地区/
   3、女那川地区、川上地区、中浜地区、大澗地区/4、豊浦地区、日浦地区/5、その他
  ○参考文献 …………………………………………………… 259
第2編 先史
 序章 町内の遺跡と発掘調査の経過
  第1節 町内の遺跡分布と立地 …………………………… 271
  第2節 恵山町で行われた主な発掘調査 ………………… 271
 第1章 北海道の先史時代
  第1節 氷河時代と旧石器時代 …………………………… 273
   1、氷河時代の北海道/2、北海道で発見されている旧石器文化
  第2節 縄文時代 …………………………………………… 277
   1、気候の温暖化/2、縄文時代早期/3、最盛期の縄文時代前・中期/4、縄文文化の終末
  第3節 続縄文時代 ………………………………………… 321
   1、恵山式土器文化/2、恵山町内の続縄文前半期の遺跡/3、後北式土器文化/4、北大式土器文化/
   5、恵山町内の続縄文後半期の遺跡
  第4節 擦文文化 …………………………………………… 337
  ○引用・参考文献 …………………………………………… 340
第3編 行政
 序章 ……………………………………………………………… 356
  行政とは/内閣(政府)/地方行政/役場の仕事/役場の仕事の変遷
 第1章 江戸時代の郷土
  第1節 郷土の起源 ………………………………………… 359
   1、郷土の起源・集落の形成
  第2節 元禄から享保のころの郷土 ……………………… 361
   1、津軽一統志にみる郷土の地名・ようす/2、寛永の駒ヶ岳噴火・大津波、『新羅之記録』より/
   3、松前島郷帳・松前蝦夷図にみるアイヌ居住地と和人村
  第3節 箱館六ケ場所成立のころ ………………………… 365
   1、商場/2、場所請負制/3、運上屋
  第4節 六ケ場所『村並』に ……………………………… 368
   1、蝦夷地の直轄/2、箱館六ヶ場所を『村並』に/3、奉行所の設置/4、村政のはじまり/
   5、松前藩の復領/6、蝦夷日誌に見る郷土のすがた/7、名主事務所の開設
  第5節 村並から『尻岸内村』に ………………………… 383
   1、異国船の来航/2、開国・蝦夷地の再直轄/3、六ヶ場所、南部藩が警備/
   4、嘉永7甲寅3月の『箱館六ヶ場所調べ』/5、村並から「尻岸内村」へ
 第2章 明治・大正時代の行政
  第1節 箱館裁判所から開拓使まで ……………………… 395
   1、大政奉還と戊辰戦争/2、箱館裁判所(箱館府)と箱館戦争/3、開拓使の設置/
   4、戸籍法と大小区画制の施行/5、郡区町村制と戸長役場/6、税の負担
  第2節 3県と北海道庁の開設 ……………………………… 433
   1、開拓使の廃止/2、3県(札幌・函館・根室)の設置/3、3県1局(北海道事業監理局)時代の総括/
   4、北海道庁の設置/5、亀田郡役所
  第3節 北海道1・2級町村制の実施 ……………………… 444
   1、国会開設要求と市町村制の誕生/2、北海道自治制への動き/3、北海道1・2級町村制の実施
  第4節 尻岸内村2級町村制を施行 ………………………… 449
   1、2級町村施行当時の郷土のようす/2、2級町村制発足時(明治年間)の尻岸内村役場3役/
   3、2級町村制発足時(明治年間)の尻岸内村村会議員/
   4、2級町村制施行当初に定めた尻岸内村規則・規定と同村費仕分書/5、部長制度の設置/
   6、2級町村制施行当時の人口統計より
  第5節 大正期の行政 ……………………………………… 464
   1、国内の情勢/2、北海道の開発/3、沿革史にみる大正期の村勢/4、尻岸内郷土誌と郷土歌/
   5、大正期の役場3役と村政の状況/6、大正期の尻岸内村村会議員/
   7、道会議員・衆議院議員の選挙/8、部長規則の改正/9、大正期の村財政
 第3章 昭和の行政(戦前・戦時)
  第1節 昭和という時代 …………………………………… 495
   1、昭和という時代/2、昭和恐慌と軍部の台頭/3、戦前・戦時下の道政/
   4、大政翼賛会、その組織と運動/5、昭和18年の地方制度の改革
  第2節 戦前・戦時の尻岸内村行政 ……………………… 501
   1、第2次町村制度(昭和2年)の改正/2、役場庁舎の移転・新築/3、昭和9年の尻岸内村勢要覧/
   4、執務方法の刷新/5、昭和8年の字名・地番の改正/6、昭和(戦前・戦時)の税制/
   7、1級町村制施行の辞退と当時の村財政/8、戦時体制下の町村財政/
   9、昭和期、戦前・戦時の尻岸内村3役/10、村会と村会議員/11、村会へ参画した各種の機関
 第4章 占領下の行政
  第1節 太平洋戦争の終結 ………………………………… 541
   1、太平洋戦争の終結/2、敗戦を知らせる天皇のラジオ放送/3、連合国軍の日本占領/
   4、極東国際軍事裁判
  第2節 日本国憲法 ………………………………………… 550
   1、日本国憲法の制定/2、日本国憲法の下、動き始めた日本
  第3節 占領下の尻岸内村 ………………………………… 555
   1、終戦/2、方針のたたない村行政/3、公職者の資格審査/
   4、連合軍総司令部(GHQ)の公職追放成果発表/5、部落会の廃止と連絡員制度/
   6、引揚者団体尻岸内支部の発足/7、金融封鎖と新円への切替え/8、食糧危機/
   9、地方行政の民主化・『地方自治法の制定』
 第5章 現在の郷土の行政
  第1節 平和条約 …………………………………………… 577
   1、アメリカによる単独占領/2、講和問題の展開/3、朝鮮戦争の勃発/
   4、サンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約
  第2節 現在の郷土の行政 ………………………………… 586
   1、公務員の性格/2、民選首長と郷土の行政≪(1)前田・三好町長時代…<役場事務機構の変遷>
   <昭和21年〜56年当時の人口推移から><議会と委員組織><戸井・尻岸内椴法華3村合併問題>
   <近代的な庁舎の建設><役場事務機構の改正><役場事務機構部制を廃止6課1室に>
   <尻岸内町民憲章の制定>(2)野呂・湊町長時代…<昭和57年〜平成17年の人口推計>
   <昭和56年度〜平成6年度の一般会計予算><湊町政の町行政事務組織>
   <特別養護老人ホーム建設に助成><尻岸内町・椴法華村境界問題の解決と町名変更の確認>
   <昭和60年4月1日より、尻岸内町、恵山町に><誘致企業・理研計器恵山工場の起工式>
   (3)町議会議員・議長・副議長(4)山田・工藤町長時代…<平成7年度〜16年度の一般会計予算>
   <役場事務機構の改正、参事・主幹制の導入><新国保病院の建設><道の駅「なとわ・えさん」>
   <風力発電事業>(5)5市町村の合併…<シリーズ市町村合併〜わが町の明日を考える〜>≫
 第6章 人口・戸数の推移
  ◇資料編 ……………………………………………………… 638
第4編 産業
 第1章 農業
  第1節 農業 ………………………………………………… 659
   1、農地を見棄てた人々
  第2節 農業の歩み ………………………………………… 660
   1、江戸時代の農業/2、明治・大正期の農業/3、昭和前期(戦前)の農業/
4、昭和後期(戦後から平成)の農業/5、造田事業と水田農家の応援
  ◇第1章 農業 資料(左横) …………………………… 692
 第2章 漁業
  第1節 江戸時代の漁業 …………………………………… 700
   1、古い記録にみる、郷土のようす/2、箱館六ヶ場所の成立/3、幕府直轄以降の箱館六ヶ場所/
   4、江戸時代の昆布漁/5、江戸時代の鱈漁/6、郷土と高田屋嘉兵衛
  第2節 明治・大正時代の漁業 …………………………… 754
   1、明治前期の北海道の漁業/2、尻岸内村公文書にみる明治前期の漁業/
   3、明治前期の昆布漁について/4、海産税について/5、網漁/6、鰯漁(網漁)/
   7、鰯(鰮)漁業経営/8、漁業組合の形成/9、大正初期の漁獲/10、漁船の動力化/
   11、動力漁船の弊害/12、大正期の漁業組合/13、漁業仕込金融
  第3節 昭和時代の漁業 …………………………………… 792
   1、戦前の漁業/2、戦後の漁業/3、漁業の現況
  ◇第2章 漁業 資料(左横) …………………………… 848
 第3章 鉱業
  第1節 鉱業のあゆみ−硫黄 ………………………………… 850
   1、古い歴史を持つ恵山硫黄鉱山/2、東洋1を誇った古武井硫黄鉱山/
   3、古武井硫黄鉱山の操業(前期)/4、古武井硫黄鉱山の操業(後期)/
   5、北海道硫黄取調書(恵山)北海道大学所蔵/6、北海道硫黄取調書(古武井)北海道大学所蔵/
   7、大正3年3月 東京大正博覧會 古武井礦山出品解説書 三井鑛山株式 会社/
   8、三井古武井紀行記 函館商船学校 町田久敬(峯水)/
   9、明治、大正期における函館の近代的鉄 工場の成立と硫黄鉱業の興隆について
  第2節 鉱業のあゆみ−砂鉄 ………………………………… 923
   1、五稜郭古武井溶鉱炉/2、古武井溶鉱炉と女那川煉瓦製造所/3、砂鉄の調査/4、戦後の砂鉄
  ◇第3章 鉱業 資料(左横) …………………………… 955
第5編 交通・通信
 第1章 交通 …………………………………………………… 1027
   徒歩で函館へ
  第1節 道路開削の嚆矢 …………………………………… 1028
  第2節 渡島半島“みち”のはじめ ……………………… 1028
  第3節 松前藩時代の下海岸のみち ……………………… 1030
  第4節 前期幕府直轄下の交通 …………………………… 1033
   1、幕府の蝦夷地直轄と道路行政/2、陸路の充実/3、宿施設の独立/4、駅逓制度のはじまり/
   5、蝦夷地の馬/6、人馬賃銭/7、尻岸内運上屋・駅逓
  第5節 後松前藩時代の道 ………………………………… 1039
   1、復領後の施策/2、郷土の道 松浦武四郎の『蝦夷日誌・巻の5』より/
   3、箱館附在々六ヶ場所道途絵図
  第6節 後期幕府直轄下の交通 …………………………… 1045
   1、主要道路の整備/2、人馬賃銭と宿料/3、尻岸内村の馬
  第7節 明治・大正期の交通 ……………………………… 1048
   1、東本願寺の道路建設/2、開拓使の道路建設/3、明治初期の尻岸内村の道路行政/
   4、明治初期の尻岸内村から近村への道/5、明治末頃の尻岸内村の道路状況/
   6、明治末頃の下海岸の交通状況/7、道路法の改正と道路改修計画/
   8、湯川・椴法華間道路開削改修の請願陳情
  第8節 昭和前期の交通状況 ……………………………… 1066
   1、下海岸道路の状況/2、湯川・椴法華間の乗合自動車の運行/3、幻の鉄道・戸井線
  第9節 戦後の陸上交通 …………………………………… 1085
   1、北海道の道路行政/2、尻岸内村の戦後の道路復旧工事/3、昭和40年頃の町管理道路現況/
   4、尻岸内川と古武井川に架かる橋/5、函館・椴法華線『下海岸道路』の国道昇格/
   6、『道道』、函館恵山線と元村恵山線/7、戦後のバス交通
  第10節 海上交通 ………………………………………… 1123
   1、昆布の道/2、高田屋嘉兵衛活躍の頃/3、開拓使・明治政府の海運政策/4、盛況を極める海運業/
   5、海運会社の設立/6、津軽海峡東口と灯台
  第11節 海難事故 ………………………………………… 1141
   1、新聞の記事にみる海難事故/2、町有文書に記された海難事故/3、巡洋艦『笠置』の座礁・破壊
  ◇交通・通信編 資料1 …………………………………… 1164
 第2章 郵便・電信
  第1節 郵便の歴史 ………………………………………… 1165
   1、郵便とは/2、郵便の歴史/3、日本の郵便の歴史
  第2節 北海道の郵便制度 ………………………………… 1171
   1、北海道の郵便の創業/2、北海道の郵便事業の沿革−創業から戦前まで
  第3節 郷土の郵便の歴史 ………………………………… 1174
   1、道南地方の郵便取扱所の開設/2、下海岸・陰海岸地方の郵便取扱所・郵便局の開設/
   3、発足当時の郵便業務/4、郵便局の盛況
  第4節 電信(電報・電話)の沿革 ……………………… 1179
   1、電報/2、電話
  第5節 恵山町内の郵便局 ………………………………… 1184
   1、尻岸内大澗)郵便局/2、古武井郵便局/3、恵山郵便局/4、簡易郵便局/5、恵山町の簡易郵便局
第6編 教育
 第1章 学校教育
  第1節 学校ができるまでの教育 ………………………… 1199
  第2節 学校が創設されるまで …………………………… 1202
  第3節 学校の創設まで …………………………………… 1206
  第4節 各小学校開校の頃 ………………………………… 1208
  第5節 学校の基礎がため ………………………………… 1216
   1、教育制度の変遷/2、国定教科書/3、学校の維持/4、校舎の建設
  第6節 学校教育の充実 …………………………………… 1229
   1、尻岸内村沿革史より/2、学校沿革誌にみる当時の学校経営/3、学校沿革誌にみる当時の教育実践
  第7節 戦時下の学校教育 ………………………………… 1240
   1、国民学校/2、国定教科書の改定/3、戦時下の実態
  第8節 戦後の教育改革 …………………………………… 1246
   1、新日本建設の教育方針/2、占領軍の4つの指令/3、米教育施設団の勧告/4、教育基本法の制定/
   5、六・三制と新しい学校体系/6、新制中学校の発足
  第9節 恵山高等学校 ……………………………………… 1263
   1、進学の状況/2、恵山高等学校の創立/3、漁業経営科としての10年の歩み
 第2章 各学校の沿革
  第1節 小学校 ……………………………………………… 1269
   1、日浦小学校/2、尻岸内小学校/3、古武井小学校/4、恵山小学校
  第2節 中学校 ……………………………………………… 1285
   1、尻岸内中学校/2、東光中学校
  第3節 高等学校 …………………………………………… 1291
   1、恵山高等学校
 第3章 青年教育
  第1節 青年教育の制度の沿革 …………………………… 1296
   ①補習科/②実業補習学校/③青年訓練所/④青年学校/⑤青年学校の義務化/⑥青年学校の廃止
  第2節 実業補修学校 ……………………………………… 1299
   1、尻岸内実業補習学校の運営計画『尻岸内小学校沿革誌』より/
   2、日浦・古武井両校水産補習学校『日浦・古武井小学校沿革誌』より
  第3節 青年訓練所 ………………………………………… 1303
  第4節 青年学校 …………………………………………… 1304
   1、昭和10年度尻岸内村各青年学校入学数・出席率と教員/2、青年学校の授業料/
   3、古武井小学校沿革誌より「青年学校行事の記録」/4、職業科(水産)の実践/5、青年学校の教員
  第5節 青年団の活動 ……………………………………… 1311
   1、青年団の設立/2、青年団の活動・発足から戦前まで/
   3、青年団活動 戦後の活動・昭和22年〜40年代/
   4、昭和30年代 社会教育を重視・北海道新聞の報道より/5、現在の青年団活動
 第4章 教育委員会
  第1節 教育委員会のあゆみ ……………………………… 1319
   1、教育委員会制度の制定/2、教育目標の設定/3、各学校の施設設備の充実/
   4、学校給食センター建設/5、教育委員会事務局の機構(昭和42年7月30日現在)
  第2節 恵山町教育推進計画 ……………………………… 1328
   1、町民憲章と教育推進計画/2、恵山町教育推進重点目標策定委員/
   3、恵山町教育目標(第1次教育推進計画より)の設定/
   4、第2次教育推進計画より「学校教育推進計画表教育課程・学習指導」の例/5、第3次教育推進計画より
  第3節 現在の恵山町教育 ………………………………… 1332
   1、恵山町町民憲章(昭和54年9月26日制定/2、恵山町教育の歩み/3、恵山町教育行政を担う人々/
   4、教育委員会組織機構図/5、恵山町教育の現況
  第4節 歴代教育委員 ……………………………………… 1337
  第5節 文化財 ……………………………………………… 1341
   1、北海道指定文化財/2、恵山町指定文化財/3、恵山町ふるさと民話集
  第6節 尻岸内臨海教育実験所と報文 …………………… 1352
   1、設置経過/2、施設の位置と規模/3、研究活動/4、研究成果
第7編 宗教
 序章 …………………………………………………………… 1357
   恵山権現を祀った人々
 第1章 文書に残る郷土の神社・寺院
  第1節 菅江真澄の紀行文より …………………………… 1358
   恵山に登った菅江真澄
  第2節 松浦武四郎蝦夷日誌』(巻之5)にみる郷土の寺社…… 1360
   1、恵山大権現について/2、村々の寺社について
  第3節 借用証文に記されている日浦神社の建立 ……… 1361
  第4節 『田中正右衛門文書』より(市立函館図書館所蔵)…… 1362
  第5節 菊池重賢『壬申八月巡回御用神社取調』より(函館市史第2巻 史料)…… 1363
   1、菊池重賢 壬申八月巡回御用神社取調『解題』/
   2、『壬申八月巡回御用神社取調』第2巻より、尻岸内村神社調
 第2章 明治政府の神道国教策
  第1節 神道国教策 ………………………………………… 1366
   1、神道国教策(1)神仏分離令(2)キリスト教の弾圧(3)神社神道の国教化(4)天皇の神格化/
   2、廃仏毀釈
  第2節 神道国教策以後の郷土の神社 …………………… 1369
  第3節 神道指令
   1、国家神道について/2、国家神道についての指令/3、神道指令以降の神社
 第3章 現在の郷土の宗教
  第1節 郷土の神社 ………………………………………… 1375
   1、尻岸内八幡神社/2、(日浦)稲荷神社/3、(古武井)海積神社/4、(恵山)厳島神社
   5、(御崎)八幡神社/6、恵山大権現/7、御崎権現/8、企業の神社
  第2節 郷土の寺院 ………………………………………… 1386
   1、興徳山『豊國寺』/2、東雲山『高岸寺』/3、龍穏山『高聖寺』/4、戒雲山『禅龍寺』
  第3節 恵山火口原の霊場 ………………………………… 1394
   1、賽の河原/2、三十三観音/3、泉藤兵衛の供養塔
  第4節 御崎の恵山名号『お経岩』について …………… 1398
  ◇宗教資料 ………………………………………………… 1401
年 表 …………………………………………………………… 1409
編集後記 ………………………………………………………… 1477